目次
足首が太い原因
骨が太い
足首が太い原因のひとつに、生まれつき骨が太い場合もあります。元々骨太の人は、足首も太くなってしまう原因となります。しかし、骨太だからといって痩せないわけではありません。骨太の人でも努力によって足首を細くすることはできるのです。
足がむくんでいる
むくみが原因で足首が太くなってしまっている場合もあります。むくみの原因は、体内に水分が溜まっていることによるものです。水分は、最終的には外に排出されますが、血行が悪いと体内に水分が残ってしまいます。
特に日中の仕事などで、長時間同じ態勢が続く人や偏食気味な人は、余分な塩分や水分が溜まってしまっている可能性があります。溜まった老廃物が原因で、足首が太くなってしまっている場合は、まずむくみを解消する対策を取りましょう。
冷え性を抱えている
先程のむくみの原因につながりますが、冷え性も原因のひとつになります。冷え性の場合、老廃物が溜まりむくみの原因となり、体温が低いため血液の流れが悪くなります。リンパの流れも悪くなるため、余分な水分が足首に溜まることが足首が太いといわれる要因なのです。
冷え性の原因はさまざまですが、運動不足も考えられます。運動不足で筋肉が衰えていくと、基礎代謝が落ちてしまいます。筋肉が衰えると、熱をうみだせなくなってしまうので、体が冷えてしまう要因となってしまうのです。特に冷えは、下半身への影響があるので改善する必要があるのです。

足首を細くするセルフケア
歩き方をただす
足首を細くするために、正しい歩き方を心掛けましょう。正しい歩き方をすることで、足のむくみの予防につながります。正しい歩き方とは、かかとから着地をしてつま先から蹴りだすように歩きます。足の裏全体を使って歩くと、筋肉が低下するため足がむくむのです。
リンパマッサージで体内の循環を良くする
足首を細くするために、足首を重点としたリンパマッサージが効果的だといわれています。リンパマッサージを行うだけでも足首を細くすることができます。リンパマッサージの方法は、まず足首のあたりにクリームを塗りましょう。
そして次に、親指と人差し指でアキレス腱をはさみます。アキレス腱からふくらはぎまでに上下に動かします。これだけでも、続けることによって効果が期待できます。足に溜まった水分や老廃物を流して、リンパの流れをよくしましょう。
▼さらに詳しい解説はこちら
パンパン足はリンパが原因。むくみ知らずの足になるための秘訣はこれ
湯船に浸かって、冷え性脱却
いつもシャワーだけで済ませている人は、冷えやむくみの原因につながります。血液の流れも悪くなり、リンパの流れも悪くなってしまいます。きちんと湯船に浸かり、ゆっくりと入浴する習慣をつけましょう。入浴の効果は、体を温めるだけではありません。
湯船に浸かることで、水圧がかかりリンパが流れやすくなります。血行がよくなり、リンパが流れやすくなることで、足首がほっそりしてきます。
▼さらに詳しい解説はこちら
お風呂で有意義なリラックスタイム
こまめに足首を回す
日常の中でも簡単にできる足首運動があります。足首をグルグルと回すだけでも、むくみ予防になります。仕事中でもできるので、こまめに足首を回すようにしましょう。座っていても、寝ていてもできるのでいつでも簡単にできるのがポイントです。

足首を細くするエクササイズ
つま先立ちでふくらはぎを鍛える
いつでもどこでもできる簡単エクササイズのつま先立ちは、ふくらはぎを鍛える効果があります。ふくらはぎをストレッチしながら足首痩せにつながります。エクササイズの方法は、床からかかとを上げてつま先立ちになります。
次に、かかとを下してつま先を上げます。これを繰り返して行うだけなので、仕事の合間にも手軽にできます。足首にもよいですが、足全体に効果があるため足痩せが期待できます。
踏み台昇降で脚全体をすっきり
自宅でも手軽にできる有酸素運動にもなる踏み台昇降は、代謝アップや脂肪燃焼にも効果があります。基本的には、踏み台昇降は腹筋や太ももなどさまざまな筋肉に効果があります。そのため、足痩せ効果が期待できるのです。
足の筋肉を使うことで、血流やリンパ液の流れをよくしてくれます。そして、老廃物を押し出すので足のむくみの原因を排除することができます。家の中で簡単に取り入れられるため、テレビを見ながら、音楽を聴きながら楽しく続けられるでしょう。
エア縄跳びで血流を良くする
縄跳びも効果的な運動ですが、縄跳びを外でするにはちょっと抵抗がある人も多いはずです。そんな人におすすめなのが、エア縄跳びです。縄跳びを使わず、縄跳びと同じような動きをすることです。しかし、家の中で飛び上がると騒音などのトラブルが起きる可能性があります。
エア縄跳びは、縄跳びと同じような動きであっても飛び上がる必要がありません。足はそのまま床につけて、全身を上下運動します。これにより、体全体の血流をよくする効果があり足痩せにもつながります。
▼さらに詳しい解説はこちら
縄跳びで痩せる。消費カロリーの多い有酸素運動で美しくダイエット。

脚を細く見せるファッション
ワイドパンツで脚全体をカバーする
足首を細く見せるために、脚痩せ効果のあるファッションを取り入れるのもひとつです。パンツスタイルが好きなひとには、脚全体をカバーしてくれるワイドパンツがおすすめです。人気のスキニーパンツや細身のタイプは、脚全体のラインがでてしまうため、気になる部分を目立たせてしまいます。
パンツを履くのであれば、全体を同一のラインでみせてくれるワイドパンツを選ぶと、脚痩せ効果が期待できます。
ロングスカートで細く見せる
スカートを選ぶ際は、スカート丈が短ければ短いほど脚がみえてしまうので、ロングスカートがおすすめです。ロング丈のスカートは、全体のバランスを長く細くする効果があります。縦長の方が、効果的ですが太ももが張っている人は逆効果になるので、ややフレアー感のあるスカートがおすすめです。
細く見える丈のバランスは、なんといっても足首が少しだけみえるマキシ丈です。全体的に、落ち感のあるロングスカートがおすすめです。あまりにも、ふんわりとするようなボリュームは却って逆効果を生むこともあるので、全体がIラインに近くなるバランスがよいでしょう。
下半身は同系色で脚を長く見せる
下半身のバランスで取り入れたいポイントは、ボトムスとシューズの色を同系色でまとめることです。同系色でまとめることにより、脚元までのバランスが長く見え、視覚効果によりすっきりとみえるのです。色を選ぶ際は、ダークカラーの同系色でまとめる方がより効果的です。
せっかく、すっきりとしたダークカラーのボトムスを選んでも、足元がピンクなどの別の色にしてしまうと脚長効果は落ちてしまうので、注意しましょう。
靴下はたるませることで、足首を細く見せる
ちょっとした足首を細くみせるテクニックがあります。靴下を履く際に、靴下をたるませるというポイントです。ぴったりとした靴下を履いてしまうと、気になる太さがダイレクトにみえてしまうので、ややゆるめの靴下をたるませてみるとよいでしょう。

足首を太くしてしまう習慣
足を引きずって歩く
正しい歩き方が、足首を細くさせるひとつの手段であることは、先程説明しました。逆のことで、足を引きずって歩く歩き方は、足首が太くなる原因となってしまいます。これは、かかとを引きずるようにあるくと、足首の筋肉を使わずに歩いていることになるからです。
足首のまわりの筋肉を使わないと、血液の流れやリンパの流れを悪くしてしまいます。そのため、歩いていてもむくみが発生してしまい、足首が痩せない原因となってしまうのです。
ハイヒールをよく履く
ハイヒールを履くと足痩せ効果があるといわれています。しかし、ハイヒールの履き方によっては、足首を太くさせてしまう場合があります。それは、慣れないハイヒールや無理な高さのハイヒールを履くと、いつも使わない筋肉が発達してしまいます。
そして、ハイヒールを履いている状態は、つま先とかかとだけで体を支えているため、下半身に大きな負担をかけてしまいます。知らないうちに、足首に力が入ってしまい、変な肉の付き方をしてしまうことがあるのです。正しい履き方であれば問題ありませんが、慣れない場合は注意が必要です。
階段を避ける
日常的に階段を使用している人と、していない人では足首の運動量が変わってきます。階段の上り下りは、ふくらはぎの運動になります。段差を使うことで、足首にも効果的な運動となるのです。日頃、エレベーターやエスカレーターを使っている人は、意識的に階段を使う習慣を持つようにしましょう。
そうはいっても、オフィスがの高層階にある人は難しいといえます。しかし、可能であれば3階くらいまでは階段を使うなど、できるところからはじめてみましょう。通勤で利用している駅の階段を必ず使うために、早起きをするなど日常生活の中で工夫をするのもひとつです。
インスタント食品やスイーツが好き
運動面だけでなく、食生活にも問題が潜んでいる場合があります。インスタント食品などの添加物を多く使用した食べ物は、細胞の活動を低下させてしまう要因となります。そのため、エネルギー消費も低下してしまうのです。
女性に人気のあるスイーツは、カロリーが高いものが多いため、肥満の原因となります。脂肪が体内に蓄積しやすいので、摂り過ぎには注意が必要です。油をたくさん使った揚げ物なども同じです。その他、体を冷やす食べ物や塩分が多い食べ物も、摂り過ぎは足が太くなる原因につながってしまいます。

リンパマッサージにおすすめのマッサージオイル
クナイプ クナイプビオオイル 20ml
顔にも体にも使える、100%天然由来のマッサージオイル「クナイプビオオイル」は、全身に使用できる保湿オイルです。オーガニックな保湿オイルなので、肌にやさしく馴染みやすいスキンケア商品です。マッサージでの使用は、お肌のターンオーバーにも効果的です。
傷あとが気になる人や、肌の乾燥が気になるひとにもおすすめです。肌への刺激が少ないといわれている人気のマッサージオイルです。
クラランス クレーム マスヴェルト 200ml
クラランスのハリや引き締め効果を追求した、マッサージクリーム「クレームマスヴェルト」は、オーガニックで肌に優しいクリームです。気になる部分にクリームを塗りこみ、優しくマッサージをします。毎日のケアによりハリのある引き締めボディへと近づくことができるといわれています。
シスレー シスレイヤ ボディ コンセントレート 149g
エイジングケアに効果的なシスレーのクリーム「シスレイヤ ボディ コンセントレート」は、19種類の植物由来の成分が配合された贅沢なクリームです。肌へうるおいを与えることで、肌を引き締め、キメの細かいしっとりとしたボディへと導きます。ラグジュアリーでリッチなコクのあるクリームです。
ザ・ボディショップ ポリネシアン モノイラディアンスオイル 170ml
全身マッサージや、ヘアトリートメントにも使用できるオイル「ポリネシアン モノイラディアンスオイル」は、ポリネシア諸島に伝わる伝統の美容法から着想されたボディ&オイルです。乾燥したお肌や髪にツヤを与え、しなやかな状態に導きます。
ヴェレダ アルニカ マッサージオイル 50ml
ヴェレダのロングセラーマッサージオイル「アルニカ」は、オイルとマッサージにより血行促進し、代謝機能を高めることにより、手足や肩・腰などをほぐすことができます。数種類のエッセンシャルオイルと植物オイルが配合されたマッサージオイルは、マッサージにおすすめのオイルです。
ニールズヤード レメディーズ ジンジャー&ジュニパーウォーミングオイル 100ml
むくみや、手足の冷えなどに効果的なマッサージオイル「ジンジャー&ジュニパーウォーミングオイル」は、そのような悩みを持つ女性に大人気なオイルです。ふくらはぎがパンパンに張ってしまう悩みを持つ人は、ふくらはぎにオイルを塗り足首からマッサージをすることですっきりとなります。
ジンジャーやローズマリーなどのハーブが配合されており、筋肉疲労や冷え対策に効果があるといわれています。
足首はセルフケアで細くなる
足首を細くしたい人は、日常の生活にセルフケアを加えることで改善が期待できます。仕事の合間でもできるストレッチや、生活習慣の見直しで改善できる食生活の見直し、そして階段を使う習慣などは、すぐにでもできます。
足首を細くするための運動などは、むくみや冷えなどの改善にもつながります。多くの女性が持つ悩みも同時に解決につながれば、からだ全体の問題解決につながるでしょう。一日も早く、キュッと締まった足首を手に入れられるように頑張ってみましょう。