目次
紫外線の影響
皮膚がたるむ
皮膚のたるみは、実は地球上に降り注ぐ95%の紫外線A波の影響です。紫外線を過剰に浴びることで『活性酸素』の過剰な生成が肌を酸化させて、老化現象であるたるみを引き起こします。人間は、酸素を取り込んで生きているので『活性酸素』の発生は防ぐことはできません。『活性酸素』も正常値なら体内の毒素や細菌等を分解する機能をもつ重要な物質なのです。
長年浴びてきた紫外線のおかげで異常発生した『活性酸素』が肌の潤いや張りを保つコラーゲンや、肌に弾力を与えるエラスチンを破壊し、それらの機能が低下して皮膚がたるむのです。
▼さらに詳しい解説はこちら
自宅でできる小顔マッサージで顔のたるみを改善しよう
ほくろが増える
紫外線A波を大量に浴びるとほくろが増えます。それは、メラノサイトというメラニンを作り出す細胞が、紫外線を浴びたり、何か刺激があると活発に働いてメラニンを大量に生成してほくろを形成していきます。ホルモンバランスの崩れやストレスなどが原因となることがあります。メラノサイトは顔にたくさんあるのでほくろは顔に一番できやすいのです。
シミが増える
紫外線A波を浴びることによりほくろができる原因とほぼ同じで、メラノサイトの活性化によりメラニン色素が作られそれがしみとなります。もともとあったシミも日照時間の長い夏場では濃くなり、冬場など紫外線を浴びる機会がなければある程度薄くなっていきます。歳を取って外出することのないお年寄りの方はシミのないきれいな肌をしていることも多いです。
シミは紫外線を浴びるとすぐに発症しないものもあります。長年紫外線を浴び続けているうちに肌細胞が変化してメラノサイトの働きが不規則になり、そのときに生成されたメラニンは色素沈着を起こしてシミになります。歳を重ねるうちにシミが増えるのはこのことが関係しているのです。
▼さらに詳しい解説はこちら
メラニン色素を減らして肌のシミや顔のくすみを改善予防しよう
しわが増える
紫外線A波は肌の奥の真皮にまで達するため、肌の水分量を維持するコラーゲンやエラスチンを破壊して肌を乾燥させるのでしわが増えてしまいます。紫外線A波は即効性がない為、長年蓄積していき、じわりじわりと影響を与えていきます。
このような紫外線による老化現象を『光老化(ひかりろうか)』といいます。日焼けの様にすぐにしわが増えたことがわからないので軽視しがちです。しかし、紫外線を浴びるほど『光老化』は見えないところで着実に進んでいますので、日頃からの紫外線対策をしっかりして、保湿ケアで肌を保護しましょう。

正しい日焼け止めの使い方
日焼け止めの種類
UV対策で一番効果的なことは、日焼け止めを塗ることです。日焼け止めには、スプレータイプや乳液タイプ、ジェルタイプなど種類が豊富で好みやシーンに合わせて使いやすくなっています。また、赤ちゃんから大人まで簡単に使うことができて持ち運びも楽ですね。とても手軽ですが、使い方を誤ると逆効果になりますので気をつけましょう。
▼さらに詳しい解説はこちら
紫外線吸収剤が肌を乾燥させる原因に?日焼け止めの失敗しない選び方
こまめに塗りなおす
紫外線効果を期待してSPFの数値の高い日焼け止めを一度塗って安心してませんか?いくら効果の高い日焼け止めを塗っても汗などで時間が経つと取れてしまいます。取れてしまっては何も塗っていないのと同じですから効果はありません。しかも、部分的に日焼け止めが残っているとまだらに日焼けをしてしまい困ります。そして、汗と日焼け止めが混じったままですと、炎症を起こしてニキビや吹き出物などトラブルの原因にもなります。ですから、綺麗にふき取るか洗い流すなどをして、2~3時間間隔でこまめに塗りなおすことが大切です。
年間通して使う
紫外線は季節関係なく一年中降り注いでいるので、外出する時には、必ず日焼け止めを塗りましょう。もちろん、曇りや雨の日も晴れの日ほどではありませんが紫外線量はありますし、雪が積もった後の晴れた日は照り返しがきついので忘れないようにしましょう。
また、素顔ではなく、UV効果のあるファンデーションを選んでお化粧をして出かけましょう。最近ではオールシーズン使えるものが売られているので便利です。
10時から14時は特に日焼けに気を付ける
1日のうち、10時から14時の間に一番紫外線が降り注ぎます。中でもピークは12時ですので、この時間帯に野外にいる場合には特に気をつけましょう。日焼け止めを塗るだけでなく、日傘や帽子で対策を取るとさらに効果的です。特に晴れた日は、紫外線の量が多いので日焼けだけではなく頭痛など体調不良を引き起こすことも考えられますので、外出を控えた方が良い場合もあります。

シーン別日焼け止めを選ぶポイント
日焼け止めのSPF値とは?
日焼け止めのSPFの数値は高いほど効果が持続します。目安は、SPFの数値×20分ですので、日常のお出掛けならSPF値の低いもので十分です。また、海やレジャーなど長時間の外出ならSPF値の高いものを選びましょう。SPF値の高い日焼け止めには『紫外線吸収剤』という肌に負担を与える成分が含まれているので、シーンに合わせて日焼け止めを使い分けるようにしましょう。
海などのレジャーや炎天下はSPF30~50
海水浴やプール、スキーなど紫外線を非常に強く浴びる場所へ出かける時は、SPF30~50の日焼け止めを選びましょう。ただし、SPF値が高くなると「紫外線吸収剤」という肌への負担が大きい物質が含まれていますので、常に使うのではなくその時だけ使うようにして、肌を保護することをおすすめします。
屋外活動や軽いスポーツはSPF10~30
普段のお出掛けよりも日が当たる場所、遊園地や遠足、運動会のような野外活動や軽いスポーツなら、SPF10~30がおすすめです。真夏ではなくても活動すると汗をかきますので、こまめにふき取って塗りなおすようにしましょう。
また、汗をかいていなくても、皮膚から皮脂や水分が出て日焼け止めも一緒に流れていますので、3.4時間位ごとに塗りなおすとさらに効果的です。
散歩や通勤はSPF10程度
散歩や通勤時など日常生活での使用ならSPF10で充分です。日焼けをしやすい体質の方でも、SPF値の高い日焼け止めより、このレベルの日焼け止めを塗りなおす方が肌への負担も少なく効果的です。
たとえ汗をかいていなくても、時間が経つと気づかないうちに汗や脂が体内から放出されますので、適度に塗りなおしましょう。

紫外線対策グッズ
ママラボ UVミルキージェルF SPF41PA+++
3歳の子どもから使えるやさしいUVジェルです。ポンプタイプなので、子どもを抱っこしたまま片手で使えますし、子ども自身が簡単に使えて便利です。すっと馴染みべとつかず、シトラスハーブの香りで蚊も寄せ付けません。使用後は石鹸で落とせます。『ママラボ』の商品はママのことを第一に考えて製造されているのでたいへん好評です。
ピュアシャワー UVカットジェル
子どもと一緒に使えるジェルタイプの日焼け止めです。水のようにすっとのびて肌になじむので、化粧下地や身体にも使えて便利です。
3種のハーブオイルをオリジナルに配合し、シアバターやアボカドオイルなどの天然オイルと、コラーゲンやヒアルロン酸など8種のアミノ酸を配合しています。
また、ノンシリコンで、紫外線吸収剤不使用だから安心して使えます。
紫外線予報 UVジェル
『サラサラ』タイプと『しっとり』タイプの2種類の中から選べる使用感。どちらもジェルタイプの日焼け止めで、家族みんなで使える大容量のポンプタイプです。使用後は、石鹸で落とせるのでとても楽です。そして、無香料、無着色、ノンケミカルだから敏感肌にも安心して使用できます。みずみずしいジェルが肌にすっと馴染んで、カサツキを防いで潤いのある肌へ導きます。
KOSE コーセー サンカット 日焼け止め 透明スプレー 無香料 (SPF50+ PA++++)
さっとスプレーするだけで塗りにくい部分へのUV対策ができます。UVカット指数最強値でも肌はさらっと気持ちがいい使用感が抜群の日やけ止めスプレーです。髪の毛にも使用できて全身のUV対策が完璧にできます。透明スプレーだから白浮きせずにお化粧の上からでも安心して使えます。
日焼け防止 UVカットマスク ヤケーヌブーケ
淡い花柄がかわいい日焼け止め専用マスクです。メガネが曇らず、外さなくても飲み物がの眼て便利です。UVカット率98%以上、UPF50+。吸水、速乾効果抜群でストレッチ素材だから真夏でも息苦しさを感じません。ヤケーヌフリルで首まで保護。これで、日焼けの心配は無用です。色は、パープル、ブラック、ベージュ、ライトオレンジの4食です。

日焼け止めは飲む時代
試してみよう飲む日焼け止め
日焼けはただ肌が赤くなったり黒くなったりするだけではありません。シミやそばかす、しわやたるみ、最悪皮膚がんまで引き起こします。ですから、服用することによってこれらの美容や健康に害を及ぼす影響をシャットアウトしようというのが飲む日焼け止めの効果です。
▼さらに詳しい解説はこちら
飲む日焼け止めランキング。成分の効果や注目ポイントをチェック
飲む日焼け止めのメリット・デメリット
飲む日焼け止めのメリットは、何度も塗りなおす手間がなく一度飲めば24時間効果が持続します。また、目など日焼け止めを塗ることのできない箇所からも紫外線をブロックできます。そして、敏感肌やニキビ肌で日焼け止めを塗ることに抵抗がある人でも紫外線予防ができます。
逆にデメリットは、サプリメントの主成分にアレルギー反応を起こす可能性のある人や服用中の薬がある人は避けた方がいいでしょう。そして、うっかり飲み忘れて出かけてしまったら紫外線を直接浴びることになるので注意が必要です。

おすすめ飲む日焼け止め
キラ★リズム ホワイト ヴェール
メディアでも次々紹介されている人気の日焼け止めサプリです。100%植物由来の美容成分「ニュートロックスサン」配合で、なんと1粒当たり62.5?も含まれています。他に12種類の国産植物由来成分配合で、透明感や美白効果が全身にあるので目から入る紫外線もガードされます。
1日たった2粒飲むだけで、日焼け止め、日傘、帽子、アームカバーなどの面倒なUV対策が不要。
P.O.L.C. P.O.L.C.
紫外線によるシミやそばかすを防ぐだけでなく、アンチエイジング成分ACGコンプレックス配合で美容効果もたっぷり。また、スペインの大学とモンテローダ社が10年以上もの時を重ねて共同開発した注目度NO.1成分『ニュートロックスサン』も配合されています。
日焼けを防ぐだけではなく、みずみずしい透明感のある肌へと導きます。
ビューティーマニア 雪肌ドロップ
コラーゲンやビタミンC誘導体配合で年齢を重ねるごとに減っていくコラーゲンを補給し、抗酸化作用を促す日焼け止めサプリメントです。自然由来のポリフェノールも配合でさらに効果UP。毎日続けることでいつまでも雪のような透明感のある肌が実現します。
毎月自動的に届くモニターコースがあり買い忘れがなく便利です。
飲む日焼け止め サンタンブロック
今話題の天然由来成分「ニュートロックスサン」やビタミンDを贅沢に配合した日本人の肌にピッタリなサプリメントです。医師監修、医療機関でも採用されているので安心して服用できます。もちろん、国内GMP認定工場で製造されている純国産品です。 シトラス果実とローズマリー葉の成分配合で内側から肌をケアします。
株式会社ECスタジオ インナーパラソル16200
2017年モンドセレクション金賞受賞の日傘サプリロゴ記載サプリです。1日2~6粒飲むだけで、日焼け止めではカバーしきれなかった部分にも効果的。
また、海外やメディアで話題の「ニュートロックスサン」を1日の推奨量である250mgも配合。他にもコプリーノ、ビタミンC、ビタミンP、うるおい成分パインセラ配合で飲む日傘として夏の美容対策がこれ1つで十分です。

紫外線を受けるのは顔だけじゃない
朝の洗髪で髪も紫外線を受ける
朝にシャンプーをすることは気持ちがいいものですが、シャンプーをすることによって頭皮にある皮脂膜も一緒に洗い流されてしまいます。その皮脂膜は紫外線をバリアする効果があるのですが、再び生成されるまでに約6時間かかるので、紫外線の影響を受けやすくなります。
また、紫外線は髪の毛のキューティクルを傷めるので、枝毛や切毛、脱色を引き起こしパサパサになります。ちょうどドライヤーのし過ぎで髪が痛む現象と同じです。そして、髪の分け目には日焼け止めを塗ることがないため直射日光を受けて真っ赤に日焼けしやすい箇所です。強い日差しによる頭痛予防の為にも日傘や帽子で紫外線対策をしましょう。
目からの日焼けもある
意外と忘れがちな目の紫外線対策。目は紫外線を受けると角膜が炎症を起こして、充血やドライアイ、眼精疲労を引き起こし、白内障の原因にもなります。また、目から侵入した紫外線でも体内でメラニンの生産が活発になり肌が黒くなることもあります。色付のサングラスなら何でも紫外線を防ぐ効果があるとは限らないので、UV効果を調べてから正しく使用しましょう。
手足も忘れずに
顔や腕の紫外線対策を意識しすぎて忘れがちな手足。気が付いたら、手の甲が真っ黒、足の甲にはサンダルやぞうりの跡、靴下の跡がクッキリしていたことはありませんか?特に手の甲は年中露出している部分なので常に浅黒く、年齢を重ねるとしみやしわが目立ちます。ですから、顔と同じように日焼け止めを塗りましょう。また、手を洗った時は塗りなおすことを忘れずに。

さまざまなUVグッズで通年日焼け対策を
オゾン層の破壊により、有害な紫外線も地上に降り注いでいるので、外出には必ず紫外線対策が必要です。最近では、安価なUVグッズが販売されているので、アクセサリーの一部としても楽しめますね。また、一緒にお出掛けするお子さんへの紫外線対策も忘れないでください。子どもは大人に比べて皮膚が敏感で体が小さいため、紫外線の影響を大きく受けやすいのです。
日焼けをした小麦色の肌は健康的ですが、肌にダメージも多く与えています。健康を考えて、紫外線対策をすることがおすすめです。また、真冬でも雨や曇りの日でも紫外線は降り注いでいるので紫外線対策は必ずしましょう。また、野菜中心の栄養バランスの摂れた食事と規則正しい生活で内面も強くして紫外線をシャットアウトしましょう。