目次

お肌のくすみの種類
乾燥によるくすみ
肌は乾燥することで角質が固くなって細胞同士がくっつきやすくなるため、ターンオーバーが乱れてしまい、古い角質が残りやすくなります。古い角質が残っている肌は透明感がなくなってしまうため、くすんで見えてしまいます。また、乾燥してキメが乱れた肌は、肌表面のなめらかさが失われてしまいます。そしてキメの乱れた肌の表面に光があたると、光が乱反射して肌が暗くみえてしまう場合もあります。
血行が悪くなることによるくすみ
血行が悪くなると血流の低下によって肌の赤みが減少し、黄色みや黒ずみが目立つように見えてしまいます。また、血行不良は肌のターンオーバーを乱してしまう原因になるので、古い角質がたまって厚くなり、メラニン色素が沈着して肌の透明感が失われていきます。
カルボニル化や糖化よって黄色っぽくなるくすみ
たんぱく質と糖質が交わることを「糖化」といいますが、肌の中のコーラーゲンやエラスチンはたんぱく質でできています。そのため、炭水化物や糖分を含むものを多く摂取すると、その糖分が肌の真皮層にあるコラーゲンやエラスチンといったたんぱく質と結びつき、肌の内部で「糖化」が行われます。糖化したたんぱく質は固く、褐色をしているために、肌のハリが失われて黄色っぽくくすんんでしまいます。
また、これに対して、酸化した脂質の分解物とたんぱく質が結びつくことを「カルボニル化」といいます。脂肪分が多い食事を摂取することや、紫外線を浴びて肌の脂質が酸化したものとコラーゲンやエラスチンが結びつくことが原因で、肌の内部では「カルボニル化」がおこりますが、これは糖化よりも度合いや毒性が高いといわれています。
メラニンの排出がスムーズにいかないくすみ
肌が紫外線をあびると、そのダメージから守るために肌はメラニンを作りだします。肌の生まれ変わりであるターンオーバーが正常な場合は古い角質とともにメラニンが排出されるのですが、無防備に日焼けをしたり、かぶれや炎症を繰り返したりしてメラニンが過剰に作られることが続くと、色素がそのまま定着してシミやくすみになります。
日焼けや炎症などのダメージによってメラニンが大量に作られ、排出がスムーズにいかなくなると肌のくすみにつながります。
古い角質が蓄積されるくすみ
睡眠不足やストレス、間違ったスキンケアなどで肌の生まれ変わりであるターンオーバーが乱れてしまうと、肌に古い角質が蓄積します。古い角質は固く褐色になっており、肌への水分の浸透のさまたげになるため、肌はゴワつき、透明感を失ってくすんで見える原因に。
ムダ毛処理からくる肌荒れのくすみ
ムダ毛処理をしたあと、「カミソリ負けしちゃった」「肌がヒリヒリする」「肌がガサガサする」という経験をした方も多いのではないでしょうか。ムダ毛処理は、カミソリ、ワックス、シェーバー、毛抜きなど、様々な方法がありすが、実はどれも肌への刺激になっています。そうなると肌を守るためにメラニンが発生し、刺激をうけた部分に集まって活性化し濃い黒色に変化してしまいます。これが、ムダ毛処理後のくすみの原因です。
また、ムダ毛処理の後は刺激により肌のバリア機能が低下するので、乾燥やターンオーバーの乱れにつながってくすんでしまいます。
刺激性皮膚炎と炎症後の色素沈着のくすみ
肌がなんらかの刺激を受けて炎症をおこしてしまうと、肌を守るためにメラノサイトから大量のメラニンを発生させます。肌は刺激によりターンオーバーが乱れてしまっているため、本来であればスムーズに排出されるはずのメラニンが排出されなくなり、メラニンが蓄積されてしまいます。
また、メラニンは通常は肌の表皮の細胞に取り込まれますが、刺激性皮膚炎の度合いが大きいほど表皮と真皮の間である基底層が崩れてしまい、肌の奥である真皮にも取り込まれてしまう可能性があります。真皮は表皮と違って、ターンオーバーの周期が年単位と長いので細胞が生まれ変わらずに色素沈着したままになってしまいます。そのため、くすみが長く肌に残ってしまうことがあるのです。

肌がくすむ原因とメカニズム
疲れやストレスで体のめぐりが悪くなるため
疲れやストレスを溜め込んでいると、交換神経が優位になって血管を収縮させ、体全体の血行が悪くなります。血液の流れが悪くなると血液中の酸素が不足して肌への栄養や酸素のめぐりが悪くなり、血液の色が暗くなってしまいます。そうすると、肌本来の色や角質層の色が暗く見え、肌がくすんでみえるようになります。
体の冷えや睡眠不足により肌の血色が悪くなるため
体が冷えたり睡眠不足になると、静脈の血流が滞るために静脈血の量が増加します。静脈は青く見えるため、それが皮膚から透けて、肌が青っぽく、くすんだように見えます。
紫外線や喫煙により乾燥するため
紫外線を浴びると活性酸素が発生して、メラニンを作り出します。特に肌に直接浴びた場合は強力な活性酸素が生まれますが、喫煙をしたときも同様。タバコに含まれるタールなどの有害物質から体を守るために活性酸素が発生します。活性酸素は肌の皮脂と結びつき、「過酸化脂質」をうみだします。過酸化脂質は肌内部の細胞に入り込み角層にダメージを与えて、肌本来の水分保持機能を損ねてしまいます。そのため肌は乾燥してしまい、くすみの原因になります。
保湿不足や加齢によりツヤが失われるため
肌の保湿成分の代表であるセラミドは20代になるとどんどん失われはじめ、50代では20代の半分にまで減少するといわれています。そのため、加齢とともに化粧水などで保湿することが重要になってきますが、その保湿が充分に行われていないと肌はどんどん乾燥していきます。加齢とともに肌が乾燥しやすくなるのはそのためです。保湿不足になると肌が固くなってツヤもなくなり、くすんでしまいます。
脂質の過剰摂取により黄色くくすむ
脂質を過剰に摂取してしまうと、肌の皮脂もたくさん分泌してしまいます。紫外線により皮脂が酸化すると過酸化脂質を発生しますが、この過酸化脂質が肌の真皮にあるコラーゲンやエラスチンといった、たんぱく質と結びつくことを「カルボニル化」といいます。「カルボニル化」はたんぱく質が変色して黄色くなるために肌も黄色くくすんでしまいます。
糖質の過剰摂取により黄色くくすむ
肌のたんぱく質であるコラーゲンとエラスチンが糖質と結びつくことを「糖化」といい、糖化したたんぱく質は黄色い色をしています。そのために糖化の影響で肌が黄色くくすんだ色にみえてしまいますが、これは、糖質の過剰摂取により起こりやすくなります。
脂質と糖質の過剰摂取は肌を黄色くくすませる原因になりますので、控えると良いでしょう。

肌のくすみの治し方のご紹介
ピーリング用の化粧品で余分な角質を取り除く
自宅でピーリングを行うことで古い角質がとれ、肌のターンオーバーを促してくれるので、くすみ対策に効果的です。また、ピーリングは毛穴の開きも改善してくれるので皮脂が過剰に分泌して起こる肌の黄色くすみも予防することができます。自宅用のピーリング化粧品は、洗顔と同時にピーリングできるもの、塗って洗い流すピーリング、コットンに化粧品を含んでふき取るピーリングなどのタイプがあります。
▼さらに詳しい解説はこちら
頻度を守ったピーリングでいつでもすべすべのくすみのない肌に
皮膚科クリニックでピーリングを受ける
皮膚科クリニックで行うピーリングは自宅で行うよりも効果が高いといわれています。また、エステなどでもピーリングを行っていますが、それはあくまでも美容目的であるために皮膚科で行うピーリングよりも薬剤に含まれる酸は低濃度です。くすみをしっかりと治療するにはそれなりの濃度が必要になりますし、目的に合わせた適切な処置を行ってくれるので、本格的に治すには皮膚科でのピーリングが良いでしょう。
皮膚科クリニックでCO2フラクショナルレーザーの施術を受ける
CO2フラクショナルレーザーとは、非常に細かい照射径のガスレーザーを照射することで皮膚に微細な穴を開けて皮膚本来の再生能力(自然治癒力)によって皮膚のコラーゲンを増正させ、皮膚を入れ替える美肌治療です。従来のフラクショナルレーザーと比べると痛みが少なく処置後の発赤が少ないのが特徴で、一回の治療で10%~15%の肌が再生するといわれています。5~10回を1クールとし、くすみだけでなく毛穴の開き、小ジワ、ちりめんジワの改善などにも効果を発揮します。
医療機関のレーザー脱毛でメラニンくすみを解消
医療機関で行っているレーザー脱毛は、毛根に作用する際、毛穴に詰まった黒ずみやくすみを取り除く働きもあるために美白、美肌効果も期待できます。また医療レーザー脱毛には毛穴や皮膚を引き締める効果もあり、脱毛後にはすべすべな肌を手に入れることもできます。

おすすめのくすみ対策や予防方法
ウォーキングなどの軽い運動で体を温める
ウォーキングといえば、ボディラインの維持やダイエットを目的として行っている方が多いのではないでしょうか。でもウォーキングはそれだけではなく、肌のくすみ予防にもつながります。有酸素運動であるウォーキングは無酸素運動であるジョギングなどと違い、酸素を取り込みながら体への負担も少なく行うことができるので活性酸素に対する抵抗力を高めることができます。そのため、肌の生まれ変わりであるターンオーバーを正常化することができ、くすみなどの肌トラブルを予防することができます。
ゆっくり入浴をして体を温める
入浴すると副交感神経が刺激され、血管を拡張する働きがあります。特に38℃~40℃の温度のお湯にゆっくりつかるとリラックスもできて体を温め、血行を良くすることができます。反対にシャワーを繰りかえす毎日ですと血行がどんどん悪くなってくすみの原因になってしまいます。忙しいときはシャワーで済ませがちですが、なるべく湯船につかることで血行がよくなり美肌を保てるとともに、ストレスも軽減されて疲れも取れやすくなります。
古い角質や汚れを丁寧に洗い流す
古い角質や汚れが残っているとそれだけで肌がくすんでしまいます。また、古い角質が残っていると肌の生まれ変わりであるターンオーバーも乱れてしまう原因になりますので、毎日しっかり泡を立てた洗顔料でやさしく丁寧に洗い流すようにしましょう。
肌に美白成分配合の化粧品を使用する
くすみ対策には美白成文配合の化粧品がおすすめです。美白成分は、メラニンの生成を抑制してメラニンの排出を促してくれる役割があるので、メラニンが過剰に発生してくすんだ肌も透明感を取り戻す手助けをしてくれます。
▼さらに詳しい解説はこちら
「美白乳液」使ってる?シミ・くすみ知らずの透明な肌を目指そう
角質層にセラミドやコラーゲンの潤い成分を与える
乾燥によるくすみには、なんといっても保湿が大切。セラミドやコラーゲンなどの潤い成分が配合された化粧品を選び、たっぷりと角質層に届けることで角質細胞がみずみずしくふっくらとした状態になり、ツヤが出てくすみも気にならなくなるでしょう。
保湿効果の高い美容液やクリームも使用する
美容液には美容成分が濃縮して配合されているので目的にあった美容液は肌の悩み対策にもっともおすすめなアイテムです。乾燥によるくすみには保湿効果の高い、セラミドやコラーゲンが配合された美容液を使いましょう。また、夜の基礎化粧品の最後はクリームを使用することで、保湿成分をしっかりと肌に閉じこめて、寝ている間の肌の補修にも役立ちます。肌をきちんと保湿することで乾燥対策になり、くすみを改善することができるでしょう。
顔をマッサージして血行を良くする
血行不良が原因のくすみには、マッサージがおすすめです。指のすべりをなめらかにするためにクリームを使って肌を刺激しないようにさやしくマッサージしましょう。肌の下から上へ、内側から外側へ、くるくると円を描くように指と手のひらを動かします。顔全体がほんのりとあたたかくなるまで行うのが効果的です。
肌にくすみがあり、化粧のノリがわるい時は2~3分マッサージをしてからファンデーションをつけると良いでしょう。
劣化した化粧品の使用をやめる
油やけといわれるくすみの多くは、古くなった化粧品が原因で起きる刺激性皮膚炎と、炎症後の色素沈着です。化粧品は肌との密着性を高めるためや保湿の目的で多くの油脂成分が含まれていますが、油脂成分は空気にふれたときから酸化しはじめ、酸化がすすむと過酸化脂質という物質に変化して活性酸素を発生させます。
活性酸素から肌を守るために、大量のメラニンが発生することになり、この影響で肌に炎症がおきたり、色素沈着してしまったりするのです。
また、劣化していない化粧品であってもメイクをして時間が経つと化粧品の油脂成分が酸化してしまいます。1日の終わりは必ずメイクを落とすようにしましょう。
肌や健康に影響のある喫煙を控える
喫煙は、「100害あって一利なし」といわれているように肌にも健康にも悪影響を及ぼします。喫煙をすることで活性酸素が発生し、肌にはメラニンが作られます。メラニンが作られると肌色が悪くなりくすんでしまいます。また、喫煙は多くのビタミンCを消費してしまいますが、ビタミンCは美肌にとっては欠かせない栄養素であるのと同時に体の健康維持に大切な免疫力を高めてくれる役割もあります。肌や健康に影響が出てきますので喫煙は控えましょう。
ケミカルピーリングでターンオーバーを整える
ケミカルピーリングとは、肌に薬剤を塗り、肌表面にこびりついている古い角質を取り除く治療です。本来、健康な肌は約28日周期で肌が生まれ変わりますが、年齢とともにこの周期が乱れ、肌表面にのこった古い角質が溜まってしまいます。それにより、角質層があつくなり、くすみ、ニキビ、小じわなどのさまざまな肌トラブルが発生します。
ケミカルピーリングで使用する薬剤は、肌のターンオーバーを活性化し、角質層同士の結びつきを弱める働きがあります。くすんだ古い角質が取り除かれた後に新しい角層の生成が促され、くすみがなくなってワントーン明るい肌色になることができます。
▼さらに詳しい解説はこちら
ケミカルピーリングが自宅でできる?憧れのツルツルたまご肌を目指す

くすみのない肌になるための食べ物の注意点
まずは野菜から食べて糖質の吸収を抑える
血糖値が上がれば上がるほど、体内に糖質が多すぎる状態が続くため、たんぱく質と糖質が結びつく「糖化」がおこりやすくなり、黄色くすみをまねきます。野菜から食べることで血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるので、糖化を引きおこしにくくしてくれるでしょう。
ビタミンやポリフェノールを積極的に摂取する
ビタミンやポリフェノールには、抗酸化作用と抗菌作用があります。この抗酸化用によって活性酸素の働きを抑えたり、肌の老化を防いでくれたりします。また、細胞を元気にしてくれるので皮脂のバランスもよくなり、乾燥肌の予防にもなります。ビタミンやポリフェノールを積極的に取り入れていきましょう。
玄米などで糖質を控える
玄米は白米よりも吸収がおだやかで、食後の血糖値の上昇度をあらわすGI値が低い食材です。玄米と白米を比較してみると、カロリーや糖質の数値に大きなひらきは無いものの、GI値は白米81、玄米51と玄米のほうがとても低くなっています。GI値が低い食材は血糖値の上昇でおこる糖化を防ぐことができるので、黄色くすみを予防することができます。玄米のほかにもGI値の低い食材を選ぶとよいでしょう。
オリーブオイルなどで脂質を控える
オリーブオイルはオイルの中でも不飽和脂肪酸といって体内でもたまりにくい脂質です。不飽和脂肪酸を選ぶことによって体内の脂質がおさえられ、「カルボニル化」まによる肌の黄色くすみを予防することができます。また、皮膚を柔らかくする効果があるオレイン酸を多く含んでいるので、肌の保水機能が高まって乾燥によるくすみも予防することができるでしょう。

くすみに効果的な医薬部外品の美白成分
毛穴の引き締め効果もあるビタミンC誘導体
ビタミンC誘導体は、メラニンの生成を抑えてくれるのでメラニンによる肌のくすみ予防をしてくれます。また、肌の炎症を抑えたり、メラニンを排出してくれる働きがあるので、できてしまったくすみに対しても効果的です。
?肌の若返りに効果のあるプラセンタエキス
コラーゲンの生成を促進するとしてエイジングケアに効果的なプラセンタは、肌の活性酸素を除去してくれる働きがあります。活性酸素が除去されると肌の若返りにもつながりますが、メラニンの生産を抑制することもできるのでくすみの改善にも役立ちます。
アミノ酸の1種のトラネキサム酸
トラネキサム酸はアミノ酸の1種ですが、くすみの原因になるメラニンの生成を抑制する働きがあり、炎症を抑える働きもあるため肝斑の治療に使われたりするなど美白効果があります。肝斑とは、ニキビや化粧品などによる肌の炎症が治ったあとに生じる褐色のシミのことですが、肝斑の影響で肌がくすんでみえている場合もあります。
天然の抗酸化物質のエラグ酸
エラグ酸とはイチゴやブルーベリーなどの果物に含まれる天然ポリフェノールの1種で、もともとは癌の発生を抑制する効果があるとして注目されていました。また、ポリフェノールの働きである抗酸化作用から肌のエイジングケアにも役に立つといわれています。
メラニンが黒くなるのは、チロシナーゼという酵素がメラニンに働きかけることでおこりますが、エラグ酸には、このチロシナーゼの働きを抑える効果があるのでくすみ予防にも効果的です。
黄色くすみ防止成分のコウジ酸
コウジ酸はコウジ菌がつくる発酵代謝物。コウジを扱っている杜氏の手が白く美しいことからその美白効果に期待されて注目されました。コウジ酸には肌の黄色くすみを防いで透明感を守る抗糖化作用や、シワやシミなどの肌老化の原因となる炎症を抑えるなどのさまざまな効果が明らかになっています。くすみの部分をスポットケアすることで集中して改善していくことができます。

医療機関で処方されるくすみに効果的な美白剤
メラニン色素の産生を抑えるハイドロキノン
ハイドロキノンは肌の漂白剤と呼ばれるほど美白効果の高い成分です。シミやくすみの原因であるメラニンの生産を抑えるだけでなく、メラニンを作り出すメラノサイトそのものを減少させてくれます。ハイドロキノンはビタミンCやプラセンタなどの美白成分よりも10~100倍の効果があるといわれています。そして予防するだけでなく皮膚に沈着したメラニン色素にまで働きかけてくれます。
ビタミンAの機能を媒介するレチノイン酸
レチノイン酸はビタミンA誘導体の1つで肌のターンオーバーを促進して肌内部からメラニンを排出する作用があります。とれなくなってしまっていた長年のくすみを排出する働きがあることに加えて肌全体を生まれ変わらせてコラーゲンやヒアルロン酸といった美肌成分も活性化させてくれます。
皮膚科ではハイドロキノンと併用して使うことがすすめられており、お互いの相乗効果でシミやくすみを改善していきます。
しみに効果的なルミキシルクリーム
ハイドロキノンやレチノイン酸は、人によってはアレルギーを起こすこともあり、敏感肌には使えないこともありましたかが、ルミキシルは天然由来のたんぱく質がシミやくすみの元となるメラニンの生成を抑制してくれるので肌へのダメージを気にすることなく使うことができます。また、ルミキシルのメラニンを抑制する効果はハイドロキノンの17倍といわれており、肌全体の美白効果はもちろん、老化性のシミや肝斑や色素沈着などさまざまな種類のシミに効果があるために取り入れている美容クリニックは多くあります。

くすみをカバーするカラーでメイクアップ
血色感を良くみせるピンク系
ピンクは血行の良い肌の色を表現してくれるので、くすんで暗い印象の肌を明るくみせてくれます。また、もともと肌に近い色であり、暖色系なので時間が経っても白浮きすることが少ないので使いやすい色でもあります。全体に使用しても良いですし、頬への部分使いも良いでしょう。
▼さらに詳しい解説はこちら
くすみを下地でしっかりカバー。透明感ある仕上がりになるコツ
肌の透明感を出すパープル系
肌に透明感をプラスするならパープル系を。肌が透き通った華やかな印象になります。顔全体でもよいですし、くすみがきになる部分のみにのせてもよいでしょう。目元やあごへの部分使いで顔全体をツヤっぽく演出することもできます。

くすみをカバーするメイクアイテム
目元から元気に見せるアイシャドウ
アイシャドウをオレンジや黄色などのビタミンカラーにすると元気で健康的な印象を与えてくれます。また、ピンクベージュ系などもくすんだ顔をふんわり華やかにしてくれます。反対にグリーンやブルー系はくすみが目立ってしまう印象になります。
血色を良く見せる口紅やリップ
血色を良く見せてくれるのは、ずばり「明るい色」です。赤やオレンジやピンクといった明るい色のリップは顔全体もパッと華やかな印象にしてくれます。反対にシックな色は、顔全体が暗く重いイメージになりがちなので、顔のくすみが気になるときは避けた方がよいでしょう。どうしてもシックな色を使うときはグロスなどでツヤをプラスして使いましょう。
顔色を良く見せるトップス
肌をキレイに、血色よくみせてくれるの服の色は「光を反射する明るい色」です。トップスに明るい色があると、レフ板や女優さんが使うライトのような働きをしてくれます。制服や仕事でシックな色のトップスを着るときは首元だけでも明るい色を入れると良いでしょう。

まずは生活習慣から見直そう
10代では気にならなかったことが、だんだんと気になる20代。肌の曲がり角を迎えたのでしょうか。でも、どんな年代でもお手入れ1つで変わってくれるのが「肌」ですよね。悩みにぶつかっても、原因を知って正しい対処をすれば、肌はいつでも甦ることができます。
肌がくすんでいると朝のメイクの時間から気持ちがうんざりしてしまいますよね。そんな毎日ではもったいないのではないでしょうか。しっかりと質の良い睡眠、栄養のある食事。肌の健康も体の健康もまずはここからです。生活習慣から見直してくすみに対処し、日頃から体を温め、ストレスや疲れを解消して、いきいきとした透明感のある肌をつくっていきましょう。