目次
パサパサ髪に適したトリートメントとは?
パサパサ髪に悩む人の多くはシャンプーやリンスで終わってしまい、トリートメントをしていない人が大多数を占めます。読んで字のごとく、「髪に必要な栄養や油分を与えてダメージケアをする」というのがトリートメントの役割。健康な髪にするためにも自分に合ったトリートメントを探す必要があります。
パサパサ髪の原因
髪がパサパサになる原因は髪の水分量にあります。もともと髪に含まれている水分量が減少することでしっとりしていた髪がパサパサに。間違ったヘアケアや紫外線、またカラーリングやパーマといったさまざまなダメージを受けることで髪のキューティクルが剥がれていることが原因です。
パサパサ髪に有効な効果とは?
しっとり髪であれば含有水分量は12~14%程度といわれ、パサパサ髪はこの半分程度しか含まれていないと言われています。そのため元のしっとり髪に戻すには保湿が重要となります。

パサパサ髪に適したトリートメントの選び方
項目 | 選び方の解説 | 解説 |
選び方1 | 使い方で選ぶ | トリートメントには洗い流すタイプと、洗い流さないタイプがあるため、使い方によって選ぶ。 |
選び方2 | テクスチャで選ぶ | ミストタイプ、オイルタイプなどテクスチャもさまざま。使い方にも関係するため、テクスチャでも選ぶ必要があります。 |
選び方3 | 髪質・髪の状態で選ぶ | 髪質も人それぞれ。さらにパサパサ髪と一言でいっても人によっては状態も異なるため、自分のパサつき具合を知ることも必要です。 |
選び方4 | 肌質で選ぶ | 肌質によっては使用により肌トラブルを引き起こしてしまう場合があるため注意が必要です。 |
選び方5 | 価格で選ぶ | コスパがよい、価格が手に届きやすいなどと続けられるものでなければ効果を実感できない場合も。 |
パサパサ髪に適したトリートメントを選ぶ際に気を付けたい<使い方>
トリートメントには、大きく分けて2種類の使い方をするものがあります。1つはシャンプーやリンスと同様に洗い流すタイプ(インバストリートメント)。そしてもう一つは洗い流さずにそのままにしておくタイプ(アウトバストリートメント)です。
普段よりムースやワックスなどヘアセットをするときに髪に塗布することもある人であれば洗い流さずそのままにしておくことも気にならないと思いますが、中には洗い流さないと気になるという人も。また、テクスチャとも関連がありますが、付けたままでも気にならないトリートメントもあります。
パサパサ髪に適したトリートメントを選ぶ際に気を付けたい<テクスチャ>
シャンプーやリンスとは違いそのテクスチャに多様性があるトリートメント。自分に合うものを選ぶなら、これを外すわけにはいきません。
オイルタイプ
とろっとしたテクスチャ。浸透しやすく髪のすみずみにまで行き渡らせやすいのが特徴です。洗い流さないタイプであれば仕上がりがべたつくため好みが分かれることも。
ミルクタイプ
さらっとしたテクスチャで伸ばしやすいのが特徴です。オイルタイプとは違い、洗い流さないタイプでも仕上がりは気になるほどべたつきはありません。
クリームタイプ
こっくりとしたテクスチャで手に取りやすくこぼれにくいのが特徴。主に洗い流すタイプに分類されます。
ミストタイプ
スプレーボトルにさらっとしたトリートメントが入っているためスプレーで簡単にミストが作れます。洗い流さないタイプにのみ適応されるテクスチャ。
※2WAY可能な商品の場合、トリートメントの前のブースターとしても使用可能な商品も中にはありますが、あくまでも「トリートメント」として使用する場合にはアウトバストリートメントとしての使用に限ります。
パサパサ髪に適したトリートメントを選ぶ際に気を付けたい<髪質・髪の状態>
髪も人それぞれに特徴があり、親子であっても全く違う髪質という場合もあります。そのため、使用するトリートメントによってはどのような髪質に合ったものなのかを記載している商品もあります。
また、髪のパサつき具合によってもどの程度カバーしたいかによって選べるシリーズも展開されているため、乾燥具合を知っておくことも大切です。
パサパサ髪に適したトリートメントを選ぶ際に気を付けたい<肌質>
髪は地肌に繋がっているもの。そのため、敏感肌であれば刺激の強いものを使うと地肌が荒れる原因になってしまい、パサパサ髪を修復するまでに地肌がダメージを受けてしまいます。そのため、肌質によっては地肌に優しいトリートメントを選ぶ必要があります。
パサパサ髪に適したトリートメントを選ぶ際に気を付けたい<価格>
ドラッグストアで探せばワンコイン程度で手に入るものから、紙幣を何枚も出さなければいけないものまで幅広い価格層を見せるヘアケア用品。パサパサ髪となってしまった髪は、予想以上にダメージを受けています。そのため、繰り返し使いたいトリートメントの価格はできる限り抑えたいというもの。続けられる価格のものを選ぶ必要があります。

パサパサ髪におすすめなトリートメントの人気ブランド・メーカー
ブランド・メーカー | 特徴 |
資生堂 |
現代日本の美意識と最先端の皮膚感覚の融合を目指す。 |
LUX | イギリスから日本に上陸したのは1972年。 |
PANTENE | 1940年代にスイスで立ち上げられたブランド。 |
資生堂
1872年創業の化粧品ブランド
「人の内なる美しさ」を引き出すことを目標とし、スキンケアとメーキャップを軸に商品展開している資生堂。世界中で愛され、88カ国の地域で日本で展開しているものと変わらないイメージや商品を提供しています。
LUX
イギリスが発祥のスキンケアケアブランド
日本に渡る以前はスキンケアブランドとして展開していたLUX。ヘアケア業界に足を踏み出したのは日本が最初でした。海外よりも「女性の髪」に対する概念の違いから、髪をいたわることに対して強いこだわりを持っている日本人。そのためヘアケア用品に求める声も数知れず。現在展開されている商品もたくさん聞こえてくる「声」に応えるべく商品開発に取り組んでいます。
PANTENE
プロビタミンB5の前駆体が名前の由来
ビタミンB5には傷や肌荒れといったダメージを受けた部分に働きかけ、改善する力を持っています。そして、肌荒れに塗布していた部位から健康な毛が生えていることを発見したスイスの科学者がこの成分に注目。ヘアケア用品に応用することとなりました。ブランド名となるパンテーン。これはプロビタミンB5の前駆体「パンテノール」から名付けられています。

『パサパサ髪に適した保湿力のあるトリートメント』総合おすすめ人気ランキング
それでは、まずは総合ランキングを見ていきましょう。
次に、実際の商品内容をランキングに沿ってみて行きましょう。
5位 ルベル イオ ディープマスク
ルベル イオ ディープマスク | 評価 |
使い方 | 洗い流すタイプ |
テクスチャ | クリームタイプ |
髪質・髪の状態 | 全ての髪質に良い |
肌質 | 全ての肌質に合う |
価格 | 公式サイトでは3,000円以上することから、手が出しにくい価格。ショッピングサイトを検索することで求めやすい価格に行きつくことも |
水添ポリイソブテンに着目した撥水ありきのトリートメント
ダメージの根本的な修復ではなく、髪表面を滑らかにする目的として「ヘアマスク」と名付けられている商品。厳密にいえばトリートメントではありませんが、ホホバ種子油など保湿効果の見られる成分も見られます。水添ポリイソブテンには撥水作用があるため、洗い流しても浸透した成分が流れ落ちにくいため、パサつきを感じる髪をしっとりと抑え込む効果があります。
ルベル イオ ディープマスクの口コミ・評判
-
ブースターとの併用で効果倍増。伸びがよく少量で全体に塗布できる。
-
くせ毛が収まりサラサラに。1回使うと3日程度持続。
本来の使い方としてブースターを使用してからこちらを使っている人も何人か見られ、ヘアケアにこだわりを持つ人に支持されていることがよくわかります。また、香りが強く持続するため好みが分かれるという声や、販売場所によって価格の差が大きいという購入時の悩みについての言及もありました。
4位 パンテーン モイストスムースケア デイリー補修トリートメント
パンテーン モイストスムースケア デイリー補修トリートメント | 評価 |
使い方 | 洗い流すタイプ |
テクスチャ | クリームタイプ |
髪質・髪の状態 | 乾燥してパサつく髪に良い |
肌質 | 全ての肌質に合う |
価格 | 続けやすい低価格 |
プロビタミン配合の保湿効果
パンテーンの名前にもなっているパンテノールを応用。ビタミンB群の1つであるパントテニルエチルとホホバ種子油を保湿成分として配合しています。乾燥やパサつきを感じる髪質を対象にしているだけあって、保湿化粧品に一般的に配合されているホホバ種子油にも注目しているところは「保湿」をしっかりと考えているからこそではないでしょうか。
パンテーン モイストスムースケア デイリー補修トリートメントの口コミ・評判
-
しっとりだけれどサラサラヘアになった。縮毛矯正をした後に使うと重たい仕上がりになった。
-
剛毛・くせ毛・乾燥の悩みにしっかり効果あり。どのシャンプーを使った後でもこのトリートメントを使えばツヤツヤサラサラに。
モイストスムースケアという名前にもあるように、パサつきに対して効果を実感している人は多数。特に、ドラッグストアで買えてコスパもよいことからリピートしたいという声もありました。パンテーン独特の香りに好みが分かれているようです。チューブタイプも高評価の1つといえます。
3位 plus eau ハイドロミスト
plus eau ハイドロミスト | 評価 |
使い方 | 洗い流す・洗い流さない両方使い可能なタイプ |
テクスチャ | ミストタイプ |
髪質・髪の状態 | 全ての髪質に合う |
肌質 | 全ての肌質に良い |
価格 | 少し悩む価格。使い方が2通りのためお得感あり |
トリートメントとスペシャルケアをこれ1本で
トリートメントという発想を超えた「髪のブースター導入液」。トリートメントの効果を最大限に引き出すためのスペシャルケアとしての使用法を一番におすすめされているほか、アウトバストリートメントとしてブロー前に保湿ケアが可能。
高浸透成分として取り上げられているぺリシアの効果により、浸透だけでなく逃がさずに髪のダメージ部分の奥深くまでリペア効果を届けます。パサついた髪に保湿するべくザクロ果実エキスとヒアルロン酸を配合。水分保持にも貢献しています。
plus eau ハイドロミストの口コミ・評判
-
べたつかず、さらっとしたテクスチャ。潤いをキープしながらサラサラヘアに。
-
トリートメント前に使うことで髪質が変わったと感じるくらい髪が柔らかくなった。髪が落ち着きサラサラになった。
トリートメント前のブースターとして、またアウトバストリートメントとしてどちらの使い方をされている人も髪のまとまりがよくなったという声が多いようです。髪がパサつくと、その分まとまりのない髪になりますので、パサパサ髪への対処法としてどちらの方法もおすすめできます。
2位 TSUBAKI プレミアムリペアマスク
TSUBAKI プレミアムリペアマスク | 評価 |
使い方 | 洗い流すタイプ |
テクスチャ | クリームタイプ |
髪質・髪の状態 | 全ての髪質に合う |
肌質 | 全ての肌質に良い |
価格 | 手に取りやすい価格 |
美容成分が浸透する通り道にも着目
ただ浸透させていく成分のみに着目するのではなく、その通り道を広げ、さらに浸透させた美容成分を閉じ込めておける成分としてデュアルアミノ酸を配合。椿オイル(ツヤ・補修)・ローヤルゼリー(保湿)・パールプロテイン(補修)・浸透アミノ酸(補修)・グリセリン(保湿)という5つの美容成分をしっかりと髪のすみずみまで浸透させる処方となっています。以下は詳細な成分情報一覧。
- デュアルアミノ酸:ジラウロイルグルタミン酸リシンNa
- パールプロテイン:加水分解コンキオリン
- 浸透アミノ酸:ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa
TSUBAKI プレミアムリペアマスクの口コミ・評判
-
乾燥が酷くパサついてまとまりのない髪質でも週に2回の使用でまとまりやすくなってきた。少量でも十分広がりツヤが出る。少し香りがきつい。
-
ロングヘアでダメージが強いときには髪が重くなる感じがしていたけれど、ショートヘアにするとサラサラで重くならない仕上がりに。敏感肌でも頭皮トラブルはない。
椿オイルの香りが特徴ともいえるTSUBAKI。その独特の香りについて好みが分かれているようです。しかし、トリートメントの効果についてはしっかりと実感しているという声も多く、香りが自分に合えばとても保湿力のある商品だといえます。
1位 フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
フィーノ プレミアムタッチ浸透美容液ヘアマスク | 評価 |
使い方 | 洗い流すタイプ |
テクスチャ | クリームタイプ |
髪質・髪の状態 | 全ての髪質に対応 |
肌質 | 全ての肌質に対応 |
価格 | 続けやすい低価格。大容量でコスパもよい |
傷みきった毛先にもしっかり浸透を約束
美容成分をそのまま配合することに着目したトリートメント、fino。そのコンセプトに沿いローヤルゼリーEX、トレハロース、PCA、フィトステリル誘導体、リピジュアEX、スクワラン、グルタミン酸という7つの美容成分を配合。パサつき傷みの激しい髪にも潤いを実感できる処方となっています。
フィーノ プレミアムタッチ浸透美容液ヘアマスクの口コミ・評判
-
量が多く硬めの髪質のため乾燥時にはふくれ上がるけれど、使用するときれいにまとまる。乾かせば匂いもほぼ気にならない。
-
ブリーチ部分ではスカスカな状態から元の髪質まで復活。すぐ流してOKと記載されているけれどしばらく放置するほうが効果がある。
美容液成分を配合していることに注目して購入した人や友人にすすめられて購入した人が目立ちます。また、しばらく放置することで効果を実感するという口コミもあるため、効果があまり感じられないという人は塗布した後すぐに洗い流している可能性があります。

パサパサ髪におすすめのチューブタイプトリートメントのおすすめ人気ランキング
浴室で使う場合、ジャータイプであれば水が入らないか慎重に扱わなければならないという最大のデメリットがあります。そのため、こちらでは水の混入を防げるチューブタイプのトリートメントについてピックアップしていきましょう。
5位 ルベル ナチュラル ヘア トリートメント ウィズ RP(ライスプロテイン)
ルベル ナチュラル ヘア トリートメント ウィズ RP (ライスプロテイン) | 評価 |
使い方 | 洗い流すタイプ |
テクスチャ | クリームタイプ |
髪質・髪の状態 | 傷んだ髪に良い |
肌質 | 全ての肌質に合う(※ウィートプロテインで小麦によるアレルギーが見られたため、より刺激の少ないコメに原料を変更) |
価格 | 手に取りやすい価格 |
コメ胚芽の力に着目したサロン仕様トリートメント
日本人に馴染み深いお米。アレルギーが少ないことでも知られているほか、その胚芽に含まれる豊富な成分には髪に保湿だけでなく指通りをよくさせる効果も含まれています。ライスプロテインでは、なめらか成分としてコメ胚芽油を、潤い成分として加水分解コメタンパクを配合。さらにハチミツを潤い成分として配合することで、保湿成分濃度の高い仕上がりとなっています。
ルベル ナチュラル ヘア トリートメント ウィズ RP (ライスプロテイン)の口コミ・評判
-
さらりとした感じなのはナチュラルだからこそ。香りも優しく、乾燥させるとツヤツヤに。
-
カラーリングをしているけれど、このトリートメントのお陰でダメージも少ない。少量でも全体に行き渡り、洗い流しもヌルヌルしない。重くならずまとまりがよい。
より自然に近い素材を使ったトリートメントを探す人からの口コミも。トリートメントならではの洗い流し時のヌルヌル感も感じないという声も見られました。別シリーズのエッグプロテインではしっとりしすぎて重く感じる人でもこちらであればさらっとした感触になるようです。
4位 ロレアル パリ エクストラオーディナリー オイル ダブルヘアパック さらさらシャイン
ロレアル パリ エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル ダブルヘアパック さらさらシャイン | 評価 |
使い方 | 洗い流すタイプ |
テクスチャ | クリームタイプ |
髪質・髪の状態 | とても乾燥した髪に良い |
肌質 | 全ての肌質に |
価格 | 続けやすい低価格 |
史上初の2色クリーム仕立て
カニナバラ花エキス(保湿成分)入りの保湿に特化したクリームにオレアミドオクタデカンジオール(毛髪補修成分)配合の補修に特化したクリームをW処方することで、保湿・補修した髪を同時にコーティングし、乾燥の強い髪にもしっかりと浸透・補修してくれます。
このタイプはツヤを生み出す効果を配合しているため、乾燥だけでなくツヤのある髪へと修復。また、別シリーズとしてさらに強い乾燥に対して効果を発揮する商品もあります。
ロレアル パリ エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル ダブルヘアパック さらさらシャインの口コミ・評判
-
授乳によえりダメージを受けた髪にもしっかりと効果を発揮。すぐに絡まる髪質だけれど指通りがよく潤いがあり、マットな仕上がりに。
-
ピンクとホワイトのクリームが出てくるので混ぜて使用。トリートメントなのに重たくなく、軽くてツヤのある仕上がりに。
トリートメントで保湿をする場合、どうしても重くなりがちであまり好きではない人から高評価を受けています。また、白とピンクのクリームが可愛いという声も。トリートメントをする楽しみを味わえるのはWクリーム仕立てならではといえます。
3位 ディアボーテ HIMAWARI オイルイントリートメント(グロス&リペア)
ディアボーテ HIMAWARI オイルイントリートメント(グロス&リペア) | 評価 |
使い方 | 洗い流すタイプ |
テクスチャ | クリームタイプ |
髪質・髪の状態 | うねり、くせ毛、パサつきに良い |
肌質 | 全ての肌質に合う |
価格 | 続けやすい価格 |
高濃度プレミアムヒマワリオイルEXによる水分調整
ヒマワリ由来のオイルの特徴とも呼べる「抱水性」に着目。しなやかでツヤのある髪に必要な水分をこの抱水性により約2.5倍の水を貯えられるため、保湿力を持ちながらも逃がさない構造に仕上がります。また、閉じ込めた水分ごと髪そのものをコーティングするため、雨による湿気をブロックし、パサつきを予防。ヒマワリシャインリピッドを配合することにより高い保湿効果と髪にツヤを与えます。
ディアボーテ HIMAWARI オイルイントリートメント(グロス&リペア)の口コミ・評判
-
伸びがあまりよくないので量が必要だけれど、使用してから寝ぐせがつかなくなった。少し時間をおいてから洗い流すとなおよい。髪のゆがみが少しなくなった。
-
従来だと5分程度放置するトリートメントが多かったけれどこれなら1分で終われるため使いやすい。櫛通りがサラサラになった。
トリートメントならではの放置時間が辛いと感じる人にとってわずか1分で済むのが手軽で嬉しいようです。パサつきだけでなく、くせ毛やゆがみにも効果がありツヤが出るためさまざまな髪悩みの人の口コミが見られました。
2位 パンテーン エクストラダメージケアデイリー補修トリートメント
パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメント | 評価 |
使い方 | 洗い流すタイプ |
テクスチャ | クリームタイプ |
髪質・髪の状態 | ダメージを繰り返す髪に良い |
肌質 | 全ての肌質に合う |
価格 | 続けやすい低価格 |
ダメージ部分に浸透するのは1,000分の1以下のサイズのダメージ補修微粒子
枝毛を含むパサパサ髪にミクロ単位での補修を実現。1,000分の1以下サイズのダメージ補修微粒子を配合することで、ダメージを受けた部分にも隙間を残さず浸透できるようになりました。モイストスムースケアとの大きな違いは、非必須アミノ酸の一種・リシンHCI(保湿効果あり)と塩酸Lメチルチロシン(ヘアコンディショニング機能あり)を含んでいることです。
このことにより、エクストラダメージケアには保湿として髪へアプローチするだけでなく、髪の状態を整える役割も持っていることがわかります。
パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメントの口コミ・評判
-
パサパサの毛先にも水分補給されたかのようにツヤツヤになった。髪にすっと馴染む。
-
エクストラダメージケアシリーズをライン使い。カラーリングの傷みにもしっかり効果を発揮。
毛先までダメージがある人、特にカラーリングやパーマを施している髪に効果があるという口コミが多いようです。ダメージ浸透型なので、特に髪のダメージが気になる人によく購入されている印象を受けました。
1位 モイスト・ダイアン パーフェクトビューティー エクストラダメージリペア ヘアマスク
モイスト・ダイアン パーフェクトビューティー エクストラダメージリペア ヘアマスク | 評価 |
使い方 | 洗い流すタイプ |
テクスチャ | クリームタイプ |
髪質・髪の状態 | 傷んだ髪、パサつきに良い |
肌質 | 全ての肌質に良い |
価格 | 続けやすい低価格 |
オーガニックアルガンオイルとアミノケラチン7倍配合
保湿効果のあるアルガンオイルとダメージ補修効果のあるアミノケラチンを厳選配合。また、天然由来成分ではオプンチアフィクスインジカ種子油(サボテン)、マンゴー種子油、カラパグアイアネンシス種子油を保湿成分として配合することで、ヘアマスクという名前ですがトリートメントとして使用可能です。
モイスト・ダイアン パーフェクトビューティー エクストラダメージリペア ヘアマスクの口コミ・評判
-
モイスト・ダイアンのシャンプーとトリートメントを以前より使用。エアコンによる乾燥にも負けずツヤツヤ。
-
3回目のリピート。くせ毛と毛先のパサつきにも効果あり。髪のツヤだけでなく柔らかさも出てきた。
甘い香りのため、好みが分かれているようですが、チューブタイプのため手軽に使えると好評です。香りが苦手でも使い続けようと考えられるコスパのよさや手軽さも口コミの評価を後押ししています。

自分に合ったトリートメントで綺麗なツヤ髪に
パサパサ髪に対して効果を実感できるのも一番ですが、自分にとってストレスにならないトリートメントを選ぶのも1つの方法ではないでしょうか。
自分に合った使い方や効果、また肌質や髪質にも着目してトリートメントを選び、綺麗なツヤ髪を目指しましょう。