目次
鼻の毛穴の原因を知ろう
過剰に分泌された「皮脂」
毎日洗顔しているのに、特に夏の時期などに目立つ、鼻の毛穴とザラザラ。毛穴は「皮脂」を分泌して乾燥を防いだり、ホコリなどの刺激から肌を守るために分泌します。
しかし、ストレスや、肌のターンオーバーの乱れで「皮脂」が過剰に分泌されてしまうと、脂肪が固まり毛穴をつまらせる原因となります。
過剰に分泌された皮脂が多いオイリー肌の人が、原因となる余分な皮脂が多く毛穴は詰まりやすくなります。また、皮脂腺の多い鼻が目立ちやすいといわれていますが、頬や口周りにもザラザラしたところはあります。
取り切れなかった「古い汚れや角質」
肌にその日のファンデーションや化粧品が、クレンジング不足で毛穴に残っている状態もよくありません。刺激が少ない良質なクレンジング料で、その日の汚れはしっかり落とすことが大切です。
ピーリング剤やパックやふき取り化粧水などで角栓をしっかりとオフすることも重要です。
肌に癒着させるのは乾燥が原因
洗顔後は肌の乾燥を防ぐために、しっかりと保湿をするようにしましょう。特に鼻の周りは皮脂の分泌量が多いので、乾燥は逆に皮脂が余分に分泌される原因となるのです。
乾燥肌や肌の保湿がしっかりとできていない場合、皮脂を分泌させることで乾燥を防ごうとします。この状態が続くと毛穴が広がって、皮脂や汚れが更につまりやすくなります。
黒い毛穴と白い毛穴の違い
黒い毛穴は最初から黒かったわけではありません。小鼻は皮脂腺から皮脂が多く分泌される部位です。
メイクやほこりの汚れ、皮膚の酸化によって古い角質が生まれ、時間がたつと黒くなるのです。
また、紫外線などによってメラニン生成が促進されると、黒ずみはさらに悪化してしまいます。
基本的には日頃のスキンケアが重要になるのですが、皮脂腺から分泌される皮脂を取るだけでは足りません。肌にうるおいを与えて保湿ケアを重視すれば、毛穴がやわらかくなって、中の汚れも落ちやすくなります。

毛穴が開きやすい普段の生活
スキンケア時にこする
イチゴ鼻のザラザラを除去したいために、長時間こすり洗いをしたり、ゴシゴシとこすり洗いすると、肌を傷つけて逆効果となってしまいます。肌に必要な皮脂や栄養まで洗い流してしまうことにつながるからです。
洗顔はたっぷりと泡立ててから、優しく洗うようにしましょう。泡で覆うように、包み込んでこすらないように洗うことが大切です。
肌はこすって洗うと、更にバリアを防ごうと角質が厚くなってしまいます。
熱いお湯を使ってすすいでいる
洗顔時のお湯の温度も大切です。冷水で洗うと毛穴を引きしめることができますが、汚れを毛穴の中に閉じ込めてしまうことになります。
熱いお湯を使うと、必要な皮脂まで洗い流してしまうしまうのです。適度な温度の「ぬるま湯」でしっかりと洗い流すことが、肌への負担も少なくなり効果的な洗顔方法だといわれているのです。
メイクが落とし切れていない
毎日メイクをしている場合、クレンジングが不十分だとメイクが肌に残ってしまいます。すると、毛穴に汚れが溜まりやすくなってしまうのです。
また、メイクの残り汚れは肌に蓄積されていくことで、肌のターンオーバーにも影響を与えるといわれています。
メイクをしている時は洗顔だけではなく、クレンジング剤も使用して毎日欠かさず、その日のメイクを綺麗に残さず落とすようにしましょう。
充分に保湿ができていない
乾燥と皮脂とは関係ない気がしますが、実は乾燥は毛穴にはとても関係があります。
乾燥すると皮膚が硬くなり、毛穴の伸縮も悪くなって行きます。このような状態が続くと毛穴が詰まりやすくなってしまうので、保湿はとても重要なスキンケアのひとつなのです。
鼻や口の下などがザラザラする原因として、乾燥が引き起こされていることが考えられます。保湿成分がある化粧水でたっぷりと保湿しましょう。
紫外線対策が不十分
紫外線は、皮脂の酸化を促進する影響があります。そして、肌の酸化が進んでしまうと、ターンオーバーのバランスを乱す原因となってしまうのです。
毛穴周辺のターンオーバーが乱れてしまうと角化が厚くなり毛穴周辺が盛り上がった状態になります。さらには毛穴の開きを招いてしまうのです。
毛穴の開きは頬や鼻によく見られますが、紫外線が当たりやすい部位は特に影響を受けやすく、日常的に紫外線を浴びてしまうので、気づいたら改善できない状態に陥る事態になってしまいます。
また、紫外線は肌のバリア機能を低下させてしまうので、乾燥が進んで毛穴の開きが悪化してしまうことも大きな原因といえるのです。
生活習慣が乱れがち
生活習慣の基本はバランスのとれた食事、規則正しい睡眠、適度な運動の3つです。その中でも食事は皮脂の分泌量と大きく関係しています。
外食などでの油の多い食事やスナック菓子、過剰な飲酒も皮脂の過剰分泌の原因となります。そして、睡眠不足や運動不足も皮脂分泌を過剰にしてしまう原因なのです。
食生活の見直しと、早寝早起き、適度な運動を実践することから始めましょう。
角栓を押し出してしまう
爪や指先で角栓を押し出してしまうと、肌はさらにデコボコが目立ってしまいます。角栓がすぽりと抜けた場所は、土から大根を引き抜いた状態と同じで、抜け出た後の空洞の穴は簡単に閉じません。
そのまま空いた穴を放置しておくと雑菌が入ったり、すぐに新しい汚れや脂がたまり、結局毛穴は詰まってしまい、ニキビの原因にもなります。
角栓を毛抜きでとってしまう
鼻の角栓をピンセットや毛抜きで抜きとると、すっきりするかもしれません。でも、毛穴を無理に広げて奥の角栓を抜くと、見た目はきれいになっても、毛穴はその分広がってしまいます。
その広がった毛穴がまた角栓となって、ピンセット抜くという負のスパイラルが続くのです。結果的に毛穴を広げる要因だけになって、毛穴は相当なダメージを受けてしまいます。
最終的にクレーターのような毛穴になって、毛穴が常に開いたニキビ跡のような状態になってしまうこともあります。

毛穴ケアの普段のポイント
クレンジングは手早く行う
クレンジング剤はたくさんの種類がありますが、全てのタイプの中で最も肌への刺激が弱く、うるおいを残したままメイクだけを落としてくれるクリームタイプのクレンジングなら乾燥にも最適です。
オイルタイプのクレンジングより、クリームタイプのクレンジング剤の方が乾燥しにくいのです。クリームタイプのクレンジングを使い続けることで皮脂の分泌量が元に戻り、毛穴の黒ずみや角栓といった汚れの改善が期待できます。
そして、クレンジングは手早く行います。洗顔もクレンジングも1分から1分30秒で終わらせるようにしましょう。
顔を強い力でこすらない
肌を強くゴシゴシとこすったり、過度な刺激を与えると肌に負担がかかり、乾燥や角質が肌に厚くなりやすくなります。
肌への摩擦を作る原因は他にもあり、洗顔料を泡立てないまま洗顔してしまうのも肌は刺激に感じます。必ず、洗顔料は泡立てて、顔を濡らしてから洗いましょう。
肌に強い刺激を与えると、毛穴詰まりができやすくなったり、さまざまな肌トラブルになる可能性があります。極力肌を頻繁に触るのは避けて、触れる時にはこすらずにやさしく触れるように気をつけましょう。
たっぷりの泡でやさしく洗顔する
チューブタイプの洗顔フォームの主成分は合成界面活性剤で、固形石鹸に比べて洗浄力が強いという特徴があります。
しかし、洗浄力が強すぎると肌に必要な油分やセラミドなども落とてしまい、肌の力を弱めたり、代謝を落としてしまいます。
そのため、天然成分が主成分となる固形石鹸や、天然かつミネラルが豊富に配合されている泥の石鹸が適切です。また、固形石鹸は泡立ちがよく、肌をたっぷりの泡でやさしく洗えるのが利点です。
ぬるま湯でしっかりすすぐ
クレンジングや洗顔を熱いお湯ですすぐと、肌に必要な水分や油分なども一緒に流してしまいます。乾燥の原因にもなるので、ぬるま湯でしっかりとすすぎます。
冷水ですすいだ場合にも、肌が急激に冷えて赤ら顔の原因となる可能性があります。
クレンジングや洗顔は触ったときに「ぬるいな」と感じる程度の温度(30~32℃程度)ですすぐようにしましょう。
化粧水をしっかりつける
洗顔後は肌が乾燥しやすい状態になっています。洗顔だけをして、その後の保湿ケアをしないと、逆に肌環境を悪化させることになります。そのためしっかりと洗顔後はしっかりと保湿ケアをしましょう。
化粧水は洗顔後の肌に水分を与えます。化粧水を肌に付けるだけで終わるのではなく、肌に浸透するまである程度時間が必要です。時間があるときは、化粧水をたっぷりと染み込ませた、顔型のパックをすることで効果倍増します。
水分を含んだ肌はふっくらして、毛穴も引き締まります。そのあと、軽く顔をパッティングすると引き締める効果も格段にあがります。洗顔後は欠かさずに化粧水で保湿しましょう。
そして、美容液、乳液、クリームの順で潤いに蓋をして水分が蒸発するのを抑えるのです。

毛穴を開く方法
蒸しタオルでパックをする
洗顔後に、蒸しタオルを顔に乗せることで、蒸気や熱で、皮下組織の血流を促して肌の代謝を高めてくれるため、エイジングケア効果が期待できます。
今は電子レンジで簡単に蒸しタオルが作れます。水に濡らしたタオルをラップに包んで、衛生状態を保って蒸しタオルを顔にあてます。
毛穴を開き、溜まった汚れや皮脂を取り除きやすくもしてくれます。蒸しタオルを外したら、いつも通りのスキンケアを行います。
お風呂でラップのパック
鼻のラップパックは家庭にあるラップで、小鼻を包みこんで、ラップを毛穴に被せたまま半身浴を行って毛穴を開く方法です。蒸しタオル同様に、メイクを綺麗に落とした後に行います。
メイク汚れや皮脂汚れが残っていると、せっかく開いた毛穴に落ちてしまうので、必ずメイクを落としてから半身浴しましょう。
半身浴の発汗作用で、毛穴の奥の汚れが落ちやすくなるだけでなく、ラップの密封効果で、毛穴が開き、他の部位よりも汗をかきやすくなり、汚れが落ちやすくなります。

オリーブオイルを使ったスペシャルケア
不純物が少ないオリーブオイルを選ぼう
オリーブオイルは食用ならどれでも構いません。なるべく不純物がなく、精製度の高い「エキストラバージンオリーブオイル」を使用したほうが効果が高いのです。
また、蒸しタオルや鼻のラップパックで、鼻の毛穴を開いた後に行うと更に効果は高くなります。
オリーブオイルはオレイン酸を多く含んでおり、角栓と成分がもっとも近い油分なので、毛穴が詰まった角栓に馴染みやすく、自然に溶かして落とす効果が高いのです。保湿効果もあるので、乾燥肌の人にも向いています。
具体的なやり方
1. 毛穴を開く
蒸しタオルや、鼻ラップパックなどで毛穴を開きます。
2. オリーブオイルを毛穴に乗せ5分ほどパック
オリーブオイルを手のひらにとり、少し温めてから毛穴の気になる部分に乗せ、5分ほどパックします。
3. 優しくマッサージ
5分経ったら、軽く下から上へマッサージします。この時、力を入れずに優しくマッサージしましょう。
4. 優しく洗顔をする
マッサージが終わったら、コットンかティッシュペーパーで優しく押さえるようにオリーブオイルを拭き取ります。その後、洗顔をしていつものスキンケアをします。
マッサージを綿棒でしてもいい
同じく、蒸しタオルや鼻ラップパック後に、オリーブオイルを浸した綿棒を横にして、小鼻や角栓の気になる所をクルクルと回し、軽く優しくマッサージします。
滑りが悪ければ、皮膚に直接オイルを塗ってマッサージした方がいいでしょう。
これだけで、頑固な角栓は綺麗に取れます。それでも取れない角栓にはオイルを浸みこませた2本の綿棒を使い、角栓を挟んでマッサージするとスルリと取れます。

ケアをする際の注意点
開いた毛穴は必ず閉じよう
冷たい水で洗うと、角栓が取れてクリアな状態の毛穴が冷やすことで、キュッと引き締まります。
また、冷蔵庫で冷やした化粧水ミストをかけたり、氷水で冷やして絞ったガーゼなどを軽くあてるなどの方法で、毛穴を引き締めましょう。冷蔵庫で冷やした収れん化粧水なども有効的に活用すると、肌が引き締まります。
保湿をしっかり行おう
角質除去をする際、肌を温めて毛穴を開くと汚れが落ちやすくなりますが、そのまま毛穴を開いた状態にしておくと、雑菌が付着しやすくなります。
潤い成分が配合された保湿ケア化粧品を使用すると、肌が引き締まります。バリア機能が高まり、外部刺激に強い肌にも仕上がります。
角栓を予防する基本的なスキンケアになるので、アフターケアには「保湿ケア」を取り入れるようにしましょう。
また、洗い流した皮脂がもとに戻るためには、人によって数時間から1日程度かかるとされています。特に肌が生まれ変わる夜の洗顔後は水分不足を補うために、数日は保湿をしっかりすることが非常に大切です。
角栓ケア後の保湿は化粧水を肌に浸透させたあとに、保湿クリームを浸透させ、肌の水分の蒸発を防ぎましょう。

毛穴ケアの後の保湿ポイント
毛穴を引き締める「セラミド」
毛穴のケア後の肌の乾燥は毛穴が開きっぱなしとなっており、角栓をできやすくします。
セラミドには肌の細胞同士をつなぎ、潤いを維持して、乾燥肌を防ぐ働きがあります。角栓予防に効果的な美容成分です。
特徴は人間の肌の保湿に関わっている重要な保湿成分で、加齢だけでなく、日ごろの紫外線や洗顔、ストレスで減少していきます。
その為、乾燥肌や皮脂の過剰分泌、毛穴の開き、その他の肌トラブルが起きている場合はセラミドが不足しているケースが多いのです。
日頃から、セラミドを補うことにより、肌の角層から潤い、毛穴が柔らかくなり肌のツヤや透明感が増します。セラミドで日々の保湿ケアをしっかり行いましょう。
古い角質を抑制する「ビタミンC誘導体」
ビタミンC誘導体は、肌の角栓や古い角質を抑制、除去する働きがあり、保湿化粧品には肌の浸透力が高い水溶性のビタミンCのほうが効果的です。
肌の新陳代謝を高める作用だけでなく、肌の酸化を抑える作用も高いことから、古い角質が原因の角栓や、鼻の黒ずみを予防することが期待できます。
角栓除去後に、ビタミンC誘導体を取り入れる事は現代、皮膚科クリニックでも施術メニューとして導入されています。
ビタミンCは抗酸化作用に優れており、毛穴の引き締める効果があります。しかし、ビタミンCは壊れやすい成分のため、肌に化粧水としてビタミンC誘導体を取り入れると美容効果が高まります。

改善しにくければこの方法も
水洗顔を試してみよう
肌を清潔に保とうと1日に何度も洗顔料を使って洗顔すると、洗いすぎで皮脂が過剰分泌します。肌のターンオーバーが狂ってしまい、正常な肌をつくるサイクルを乱してしまいます。そこで、朝は洗顔料を使用せず、水だけで顔を洗います。
夜にしっかりと汚れを落としているなら、朝は洗顔料で洗う必要はありません。水だけで十分なのです。
洗顔料は夜だけ使おう
夜はメイクや1日の汚れをクレンジングをして、しっかり落とします。洗顔料は夜だけ使用しましょう。朝は肌に必要な皮脂まで落とすことなく、洗顔法を変えるだけで肌質が変わってきます。
洗顔料は必要な皮脂まで洗い落としてしまうのです。いちばん重点を置いて洗顔を行うのは夜にメインとします。そして水分補給と保湿をするだけで、肌のターンオーバーも正常に戻ってきます。

毎日ケアを続けよう
美の道は一日にして成らず
美肌になるには毎日の積み重ねが当然、大切になります。時間が掛かる夜のスキンケアは疲れて帰った日は面倒になるもの。
しかし、最低のスキンケアは毎日欠かさずに行いましょう。メイクをしっかり落とし、泡を立てた洗顔で優しく洗い、保湿や潤いを逃すことのないように十分に水分を補うことです。
この基礎を行っていれば、スペシャルケアの毛穴は少なくなり、肌のターンオーバーも整ってきます。もちろん、美肌は規則正しい食生活が前提です。
自分に合ったケアを見つけよう
自分の肌質を見極め、季節と環境で化粧品も変えてみるといいでしょう。また、余り頻繁に角質ケアをし過ぎても逆効果です。
毎日の肌のコンディションをチェックしながら、やり過ぎず、基本はケアは手抜きをしないようにします。
肌のトラブルは生理の周期や、ホルモンバランスでも日々違います。生理前後は中は肌が過敏になりやすいので、自分のコンディションと向き合いながら肌ケアを行いましょう。
食べ物にも気をつけよう
角栓の原因には普段食べている食べ物の中にあることもあります。過剰に出てしまった皮脂は角栓を作り出してしまいますが、その皮脂を過剰にさせてしまう食べ物があるのです。
脂っぽい食べ物や、揚げ物やスナック菓子などです。また、それだけではなく、脂分が多い肉類中心の生活や、過剰な甘いお菓子や糖分の摂取も皮脂を過剰に分泌させてしまいます。
普段からよく食べている人は、過剰に皮脂が出てしまい角栓ができやすくなっていることもあるのです。
ケアに3強サプリメント
肌に日々取り入れたいサプリメントとして、ビタミン類があります。ビタミンCだけで摂取するよりも、ビタミンB1や、ビタミンEなどと一緒に摂取したほうが効果的です。
市販されている「マルチビタミン」タイプのサプリは、ビタミンを効果的に摂取できるように、バランス良く配合されています。
また、アンチエイジングには「コエンザイムQ10」がおすすめです。疲労回復や心臓の働きを高める効果がありますが、美容における効果は肌細胞を活性化して、ターンオーバーをスムーズにする効果、肌のハリを高める効果や、高い抗酸化作用を持つので、肌細胞の酸化を防いでくれる効果があります。
そして「コラーゲン」です。コラーゲンを摂取することにより、肌のたるみを予防・改善し、毛穴の開きや毛穴のたるみを改善してくれます。

こまめなケアでつるつる鼻を手に入れよう
肌のきめ細やかさや柔らかさや毛穴の状態は正直で、手入れした分だけ実感となって現れます。手抜きをするとそれだけ、後で取り返しがつかないトラブルにも発展します。
日々の肌ケアの基本をマスターして、きちんと対処していると数年後は後悔しない美肌になれます。毎日の生活習慣と肌ケアを欠かさず行い、素肌に自信を持てる女性を目指しましょう。