目次
足の裏は体の状態を知る大切な部位
痛みを感じる理由は体の老廃物が溜まるから
ツボ押しを始める前に足全体を触って見ます。触ったときにしこりがあればそれは老廃物のしるし。
体の中には血液や酸素が流れていますが、代謝の低下、食生活、ストレスなど様々な原因で流れが滞ってしまいます。血液と酸素の循環が滞ることで、乳酸や尿酸がたまりやすくなり、それが老廃物になるとしこりとして硬くなります。
足裏は心臓から一番遠いので循環が悪くなりやすく、影響が出やすい部分。血の巡りが悪くなると手足の先が冷たくなったりしますよね。その為老廃物もたまり、固くなってしまうのです。
痛みの原因には体の異変も関係している
足の裏は体全体を支える大切な部分、第2の心臓とも言われているくらい大切な場所です。痛みを感じたり凝っている場所によってストレスや睡眠不足、胃腸の具合など体のどこに不調や異変が生じているかがわかるようになっています。
逆にいうと足の裏のケアをすることで、より健康な体を手に入れ改善にもつなげることができます。また、足のふくらはぎは心臓と足をつなぐポンプのような役割がありそれぞれの間の循環を促します。
足つぼに慣れないうちはマッサージと同じく、足ツボを行った後に揉み返しが起きる場合があります。はじめは無理しすぎず、特に気になるところをほぐし慣れてきたら押す箇所を増やしていきましょう。
揉み返しは1,2日で治る場合がほとんどですが、慣れてくると揉み返しも起きにくくなります。
足の裏には約70個ものツボがある
足の裏には約70個ものツボがあると言われています。足裏の狭い範囲にぎゅっとツボが詰まっているので押すときには目的に応じたツボを刺激できるよう場所をきちんと把握することが大切です。
足裏は毎日体を支え歩くことにより疲労を感じやすい部分です。しかし不調が起きていても築きにくいのも特徴。揉みほぐすことで血行が良くなるので体全体の不調改善にもつながります。
ツボを刺激して痛みの程度によって健康状態が分かる
痛みがある場所には老廃物が溜まっていたり、疲れが溜まっている証拠ですが、押しすぎは禁物です。痛くすればするほどツボ押しはいいと誤解を招きがちですが、痛きもちいいくらいがいいとされ、痛すぎるツボ押しは逆効果となる場合も。
また、頻度も人により毎日やったほうが効果を得られる方、数日に1回の方がいい方と個人差があるので少しずつ足ツボに慣れながら自分のペースや体質により調整しましょう。

足の裏のツボを刺激してみよう
ツボを刺激する際に準備するもの
道具が必要なく、場所を選ばず行えるのがツボ押しのいいところです。ツボを押すときに必ず必要なものというのはありませんが、ツボ押し棒があると指で押すよりも疲れにくく効果も得やすくなります。
もし無い場合は代替品としてペンやマジックのキャップでもツボ押しは可能ですが形がいびつなものや固すぎるものなどは足を痛めてしまうので、できればツボ押し専用のものの使用がおすすめです。ツボ押し機をつかうときなど痛い場合は靴下やスリッパを使用しても。
また、マッサージ用のクリームやマッサージオイルなどを使用すると滑りがよくなるので特に乾燥肌や敏感肌の方には特におすすめです。ただしツボ押し棒によってはクリームやオイルの上から使用できないものもあるので気をつけましょう。
手は温かい方が効果を得やすいので、手を開いたり閉じたり、手と手をさするなどして温めましょう。爪は短めに切っておくと皮膚を傷つけないので安心です。
老廃物を流すのをより助けるためにも、水分補給をしてからツボ押しを行うといいですね。
▼さらに詳しい解説はこちら
足裏デトックスの方法は?疲れを癒してむくみ知らずの足になろう
基本の押し方
足ツボにはどこから、といった順番の決まりはありません。気になった箇所、改善したいところに効くツボを押していきます。押す時はずっと押し続けるのではなく長くても5秒ほど、押す、離すを繰り返しましょう。
押す、離すを繰り返すとこで血行促進につながります。爪を立てると肌を傷つけてしまうので親指の腹で押しましょう。痛気持ちいいくらいの力加減が理想です。
また、アザがあるところや火傷や傷を負っているところは、後になってしまったり悪化させてしまう危険性があるので刺激を与えず、周辺は避けてツボ押しを行いましょう。
ツボを軽く刺激して激痛を感じたら危険なサイン
ツボを押して痛いときは老廃物がたまっているサインですが、激痛が走るときはまだ気づいていない病気の可能性も。その際はツボ押しを中止し、押して痛かった箇所を病院で伝えましょう。ツボ押しをきっかけに大病を発見し命を取り留めたというケースもあるといいます。
全身のだるさを改善する湧泉
湧泉の位置は足の中央にある土踏まずの少し上、足を内側に曲げたときにくぼみとなる部分です。万能のツボとも言われているので全身の倦怠感に効くだけで無く、むくみの解消、肌荒れの解消、胃痛軽減など様々な働きがあります。
生理痛などの婦人科系にもいいとも言われ、お腹の冷え、更年期障害にも。女性の味方のツボですね。全体的に体が重くどこを押していいかわからない場合はまず湧泉を押してみるといいでしょう。
寝不足を解消してくれる失眠
失眠とはその名の通り寝不足を解消し安眠を促してくれるツボです。かかとの真ん中にあり、親指と人差し指の間にかかとを当て輪のようにした中心です。
全身の血の巡りもよくしてくれるので、むくみの解消にも効果的です。
小見出し:肩こりを解消してくれる指の付け根部分のツボ
パソコンやスマートフォンなどを毎日使うと肩こりの原因となりますが、肩こりは体の不調を表している場合もあります。右肩がこっている場合は肝臓が疲れていたり、自律神経が乱れている場合が。左肩は胃や心臓に不調が潜んでいる可能性があります。
足裏の指の付け根には首や肩の決行を促してくれるツボが集中しています。小指の方に向かって押しながら揉みほぐしましょう。
首のこりを解消してくれる親指の付け根部分のツボ
首のこりには親指の付け根のツボが効きます。足の裏の親指の付け根を押すことで頚椎に働きかけ、首のこりが和らぎます。このときに足の指全体も一緒にもみほぐしてあげると、脳内の血の巡りがよくなり首こりの改善によりつながります。
首は頭を毎日支えているので自分でも気づかないうちに疲れが溜まっています。疲れがたまると頭が働かなかったり、疲れが取れなくなってしまう原因にも。自覚はなくとも他の箇所のツボ押しのついでに是非ほぐしてあげてください。
ダイエットをサポートしてくれる胃経
ダイエットには胃経というツボがおすすめです。胃経は足の人差し指の外側、中指側の側面にあります。ここを押すことで食欲が抑えられるので食前に押しましょう。
食後に押してしまうと食べたものの消化が良くなってしまいますので気をつけましょう。
間食をしたくなってしまった時や、お仕事中にどうしてもお腹が空いてしまった時にも押すと食欲が抑えられるので便利ですね。
胃腸の調子を整えてくれる土踏まずのツボ
土踏まずの上にあるツボは胃腸の働きを助けます。食べ過ぎてしまったときや胃が重いとき、ストレスなどにより胃が痛いときに押すと解消されると言われています。
土踏まずには胃や大腸、小腸と消化器系のツボが集中しています。老廃物が溜まりやすく硬くなってしまっている場合が多いので、親指の腹だけでは押し負けてしまう場合も。
ツボ押し棒をつかうか、手をグーの形に握り、握った指の第1関節で押すようにすると少ない力で揉むことが可能です。
大腸を刺激して便秘を解消するツボ
親指の下の少し膨らんでいる部分から土踏まずにかけて便秘解消のツボがあります。このあたりは足の裏の中でもかなり固くツボが押しにくいので、他の部分より少し強めに押しても大丈夫です。
大脳と三叉神経を刺激して頭痛を解消するツボ
女性で悩んでいる方が多い偏頭痛。この偏頭痛にいいツボもあります。親指の裏の真ん中には大脳に効くツボ、親指の内側、人差し指側の側面には三叉神経にいいといわれているツボがあります。それぞれを手の親指でも無用に押したり、指の腹を使ってぐっとさすってあげると頭痛の緩和に効果的です。
左右の目と足は反対になる目の疲れを軽減するツボ
目に効くツボは人差し指と中指の間にあります。足を裏がえし、目のツボは左右反対に関連するので右目の場合は左足を、左目の場合は右足を押しましょう。
親指や足裏と比べ人差し指と中指は骨が細くできているので強く押しすぎていためてしまわないように力を加減しましょう。
リンパの流れを良くしてむくみを軽減する足心
足のちょうど真ん中には足心というツボがあります。足心には体の水分量を調節する力があるので、むくみの解消に効果的です。
場所もわかりやすいので仕事の休憩中に押し、むくんでしまった足を改善したり、デート中に足がだるくなってしまった時などこっそりトイレで押すこともできますね。
風邪の菌を外に排泄しやすくする4つのツボ
風邪気味の時や、ひきはじめの風邪などに効果的なツボもあります。症状や予防をしたいところにより、ツボは4つあります。
喉の痛みや咳
気管支のツボは親指と人差し指の間の下にあります。咳が止まらない時や喉が痛い時に押すといいとされています。かかとに向かって縦に揉んでいくといいでしょう。また、その2本以外の3本の指の下には肺のツボがあります。ここも気管支の風邪症状におすすめです。
咳が止まらず胸が痛くなってしまった時には痛む方と同じ方の足を揉みほぐしてあげましょう。
吐き気には延髄
親指の中心よりやや下にある延髄というツボは吐き気を軽減してくれるツボです。咳止めにもいいとされているので喘息にお悩みの方にも。
延髄も喘息にいいとも言われているツボです。足を温めながらツボ押しを行うとより効果的です。
回復に効く足心
風邪をひいたり体調を崩すと体力が落ちてしまいます。全身の血行を良くし、体力回復のサポートをする足心は土踏まずのちょうど中心にあります。腎臓の働きを助け体の中の水分量の調整もしてくれます。
肌荒れの症状を軽減してくれるツボ
足裏の土踏まずにあるツボを押すと胃腸の働きを助け、食生活や胃のストレスから来る肌荒れの改善に役立ちます。
また、足裏ではありませんが、指をそろえくるぶしの一番高いところに小指を置き、ちょうど指4本分上のところにある三陰交というツボはホルモンバランスの乱れを整えてくれます。生理前などにニキビができてしまったときはこのツボを押してみましょう。
指先の花粉症や鼻炎などの症状を軽減するツボ
花粉症に悩む方は親指外側の側面部分を手の親指と人差し指でつまむように押しましょう。鼻づまりを解消してくれる働きがあります。
また、足裏の中心より少し上にも副腎の反射区があるので、花粉症の改善に効果的です。足に対してまっすぐ親指の腹で押していきます。
足湯もセットで効果をアップ
時間がある時には足湯をしてから足つぼを押すのもおすすめです。タオルの上に洗面器を置くだけでも即席の足湯ができます。足湯をすることで血流が良くなり、足が柔らかくなるのでツボも押しやすく、効果も上がります。
足湯はツボ押しのためだけでなくリラックス効果や冷え改善、安眠できるなどいい効果がたくさんあるのでお休みの日などに是非取り入れてみてください。
特に安眠は美容にとってとても大切です。安眠ができると成長ホルモンの分泌を助けてくれるので、美しい肌や髪を作り、アンチエイジングやバストアップにも期待できます。
好みの香りのアロマオイルを少し垂らしてみてもよりリラックスできそうですね。ラベンダーの香りはさらにリラックス効果を高め、オレンジの香りは心を元気にしてくれます。

足の裏のツボ押しをしてはいけない時
お酒を飲んでいるとき
お酒を飲むと健康がよくなります。その状態で足ツボなどのマッサージを行うと体内の血液の巡りがよくなり、一緒にアルコールも体内を巡りやすくなります。
酔いが増してしまったり、体調が悪くなる場合がありますのでお酒を飲んでいるときは控え、お酒が抜けてから行いましょう。
また、食後すぐもツボ押しには不向き。食後は血液などが消化に力を注いでいるので、食後1時間以上置いてからツボ押しをしましょう。
足に怪我をしているとき
足を怪我しているときは怪我を悪化させ治りを遅くしてしまう危険もあります。怪我が治るまではツボ押しは控え、治ってから行いましょう。
また、痛みなどの改善にツボを利用する際にツボ押しに頼りすぎるのも厳禁。痛みがひどい時や、ツボ押しで改善しない場合はそのままツボ押しのみで改善を行うことはせず、病院を受診しましょう。
重度の風邪の症状などの健康不良のとき
風邪気味や鼻づまりなど少しの体調不良の場合に効果的なツボ押しがあります。ですが、重度の体調不良のときは逆に悪化させてしまうことも。手術後などもツボ押しは控えましょう。
体調を崩したときは医師の判断を仰ぎまずはゆっくり休み、体調が回復してからツボ押しを行いましょう。少しの体調不良時や風邪気味の際など,、に行う体調改善のツボ押しもできれば専門のお店などでプロにお願いすると安心ですね。
妊娠中などの通常の状態ではないとき
妊娠中は少しの刺激にも敏感に反応しやすく、今までとは違う体調の変化なども起きやすいので特に自分で行うツボ押しは避けましょう。
お産に関わるツボもあるので押すとつわりが楽になったり、お産が軽くなるとも言われていますが自己判断で行うと悪い影響も起こりうるので、行うときは専門家にお願いし、必ず妊娠中であることを伝えましょう。

足の裏のツボをまとめて刺激できるおすすめグッズ
ヘルスロード 健康足つぼマット
マットのようになっているので歩きながらのツボ押しや、体操しながらのツボ押しが可能です。形や色の違う石が足ツボに刺激を与え健康な体へ。
足型のツボ押しも付いているのでどこを押すといいか一目でわかります。見た目もカラフルなのでお部屋に置いていても生活感が出にくいデザインですね。
足つぼ 足裏 天然石 マッサージマット
様々な形の天然石が足ツボを刺激。プラスチックの石よりも足にフィットしひんやりした踏み心地がクセになります。まるで石畳のようなデザインなのでインテリアの一部にもなりますね。
くるくると丸めるとコンパクトなサイズになるので収納しやすいのも特徴です。
わたしのメディカルトレーナー『ディーエックストレーナー』
電源付きでマッサージ機のようにツボを揉みほぐしてくれます。モミ・タタキ・モミタタキ・幅調と機能があるので小さくても本格的なマッサージが可能です。自分で押すのがめんどくさい時や疲れている時にも。日本製というのも魅力です。
全身にも使えるので足だけでなく二の腕のむくみ取りや、ヘッドマッサージ、肩や腰などにも。上に寝っ転がりマッサージをしてもいいですし、椅子の背もたれに置き座りながらマッサージも。椅子に置くときはクッションなどで高さを調整してください。
電動というと音が気にになるものもありますが、ディーエックストレーナーの音はとても静か。プレゼントにしても喜ばれそうですね。
日用品雑貨 ヘルスケア用品 健康器具 足踏み運動器/ふみふみ100
昔ながらのツボ押し青竹踏みのよさを残しながらも進化したツボ押し。突起の中に左右4個ずつゲルマニウムを配置。好みに合わせて自分のツボに合わせた位置でツボ押しができます。
場所により柔らかさが違い、足のツボの刺激とゲルマニウムの効果で体内電位のバランスを調整してくれます。特殊素材のセシオンを含むことでで、マイナスイオンと遠赤外線も発生させます。
抗菌、消臭効果もあるので安心して使えますね。洗面台に置いておけばはを磨く時、顔を洗う時のついでにツボ押しができそうです。
ストレッチボード のびちゃん
上に乗ることでツボ押しと同時にふくらはぎとアキレス腱、足首のストレッチも同時に行えます。乗っているだけで足がぐっと伸びるのでそのままでももちろんいいですが、乗りながら上半身を捻ったり前屈をすることで、気軽に全身ストレッチが可能。
ボードの傾斜はお好みにより三段階の調整が可能。裏返し、背中に置くことで背中のストレッチも。場所をとらないのもいいですね。ツボ押しが強すぎる場合は椅子に乗って使用すると強さの調整が自分で可能。テレビなどでも多数紹介されているツボ押し機です。
シンプルなデザインなので相手を選ばずプレゼントにも渡しやすそうです。
イモタニ(IMOTANI) ビューティーシェイプ ストレッチャー HH-700
足つぼ初心者にもわかりやすく、ツボの位置を確認しながら楽しくツボ押しができます。上に乗ることでツボ押しをしながらふくらはぎやアキレス腱のストレッチも。背中や肩に押すことで全身のツボ押しも可能。
傾斜は4段階に調節可能なので、洗面台に置き家族で使っている方も多いようです。乗り降りするだけなので、ストレッチをするにもつい忘れてしまって続かないという方でも続けやすいですね。人気ゆえ、復刻した商品です。
Remeehi 足裏ツボ刺激 血行促進 足ツボローラー
ローラータイプのツボ押し機です。コロコロローラーを滑らせるだけで、簡単に広範囲の刺激が可能。よそ見をしながらツボ押しができるのでテレビを見ながら、電話をしながらのながらマッサージができますね。
弱い力でツボ押し、体質改善ができ、大きさもコンパクトなので持ち運びしやすいのも特徴です。

足の裏のツボを刺激して健康を手に入れよう
足裏は毎日全体重を支え酷使する部分ですが、目にすることも少なく変化にも気づきにくいもの。家で座ったときや、湯船に浸かっているときなど揉みほぐしてあげると体の悩みの改善にもつながり、疲れも取れやすくなるかもしれません。足裏美人を目指し、健康も一緒に手に入れましょう。