目次
顔の毛穴の代表的な3つのトラブル
白い角栓の詰まりが酸化した黒ずみ
鼻の頭によくみられる黒いブツブツ毛穴。いちご鼻ともよばれる毛穴の黒ずみの原因は、角栓の黒ずみ、毛穴の皮膚自体の黒ずみと2種類あります。
角栓の黒ずみは、過剰に分泌された皮脂に、空気中のホコリやメイク汚れ、古い角質などが混ざり合って毛穴詰まりを起こす白い角栓が、長時間毛穴に留まったことで酸化して黒ずみます。また、毛穴自体の黒ずみは、活性酸素や紫外線などの影響でメラニンが蓄積した毛穴じみです。毛穴に居座った角栓は、長期留まるうちに過酸化脂質へと変化して皮膚に刺激を与え、やがて活性酸素が発生します。活性酸素によってメラニン色素の生成が促され、繰り返し起こることでメラニン色素は沈着し、シミのようになって黒ずんで見えるようになります。
本来、毛穴は汚れが溜まるような構造にはなっていません。皮脂が絶えず分泌されるため、汚れが入ってもすぐに押し出されます。しかしながら、肌が乾燥して皮脂が過剰に分泌されたり、ターンオーバーが乱れて、古い角質が毛穴に残ってしまっていたりすると、毛穴詰まりとなってしまいます。毛穴が詰まるからと、過剰なクレンジングや間違った洗顔やケアを行なっていると、肌がより乾燥して皮脂の過剰分泌しを招きます。また、詰まった角栓を指で無理に絞り出そうとすると、角質層が傷つき毛穴が塞がって、より角栓詰まりを引き起こします。肌に刺激を与えずに角栓を取り除くことが大切です。
▼さらに詳しい解説はこちら
落ちない黒い角栓。ブツブツいちご鼻の原因を知ってピカピカ素肌に
凸凹が目立つ毛穴の開き
何も詰まっていないのに毛穴が開いて凸凹が目立つ場合は、いくつかの状況が考えられます。肌の乾燥により毛穴の入り口に古い角質が硬くなってこびりつき開いた状態のまま固まっている。乾燥や男性ホルモンなどの影響で皮脂腺の動きが活発になり、皮脂が過剰に出ようとして毛穴が大きく開いた状態になっている。過去のニキビの炎症で傷が真皮にまで達して細胞を破壊しているという状況です。
こういった凸凹が目立つ毛穴の開きは、正しい洗顔や化粧品などで乾燥を防ぎ皮脂コントロールを行うことが必要です。洗顔をし過ぎたり、過剰な皮脂でベタベタするからと保湿をしないなどの間違った対処をすることで肌の乾燥が進み、より必要以上の皮脂分泌をまねき、毛穴が詰まって開いてしまうことになります。
▼さらに詳しい解説はこちら
鼻の気になる毛穴開きを撃退しよう。効果のある8つの方法
毛穴が楕円状に広がるたるみ
加齢などにより、肌表面の角質層より内側にある真皮(しんぴ)を構成しているコラーゲンやエラスチンが減少することで肌の土台が崩れ、その影響で肌表面のハリや弾力が失われます。また、日頃の保湿が不十分であったり、表情筋の衰えや凝り、代謝力の低下によってもハリや弾力が低下します。すると、顔の皮膚が全体的にたるんでしまい、毛穴を支えることができず、緩んで重力の影響で毛穴が楕円状にひろがります。たるみ毛穴の特徴は、楕円形で皮膚を少し上に持ち上げると目立たなくなります。

毛穴の角栓詰まりを解消する方法
体温で乳化するクレンジングジェルを使う
毛穴が詰まったり黒ずんだりするのは、古い角質や皮脂、メイクの汚れが蓄積している状態のため、角栓の詰まりにが気になる方は、体温で乳化させて汚れを落とすクレンジングジェルを使用してみましょう。本来、メイクを落とす役割のクレンジングですが、皮脂は油ですので、同じ油をなじませて落としていくのことは効果的です。体温で乳化するタイプは、肌への負担が少なくすむ上、しっかりと皮脂やメイク汚れとなじんで洗い流してくれるため、毛穴ケアには有効です。
▼さらに詳しい解説はこちら
クレンジングジェル使用のコツ。特徴を生かす方法とおすすめ商品は?
毛穴の汚れを除去する洗顔料を使う
角栓の詰まりの解消には、毛穴の汚れを除去する洗顔料も効果的です。角栓は、皮脂と古い角質(タンパク質)が混ざったもので、70%が古い角質です。酵素洗顔はタンパク質を分解するため、毛穴の角質を柔らかくして古い角質を洗い流してくれます。毛穴の黒ずみを取り肌をツルツルにする効果があります。ただし、作用が少し強い場合があるため、敏感肌の方は注意が必要です。
また、クレイ(泥)洗顔は、毛穴に詰まった汚れを吸着して洗い流すのにも有効です。海底から取れるものや火山灰など、さまざまな種類のクレイがあります。天然クレイはイオンの働きによって、汚れを吸着する働きがあると言われており、小さな粒子が毛穴まで入り込んで汚れを吸着し、過剰な皮脂もさっぱり洗い流します。吸着力は強いですが、ミネラルなどを豊富に含むため肌に優しく、うるおいを残してくれます。肌が弱く酵素洗顔が合わない方は、クレイ洗顔でさしくケアすることをおすすめします。
ピーリングで古い角質を取る
ピーリングにはスクラブ(ゴマージュ)ピーリングとケミカルピーリングの2種類あり、どちらも肌の新陳代謝(ターンオーバー)が乱れ、肌表面の古い角質がはがれ落ちずに溜まった状態を人工的に剥がしてくれるケア方法です。硬くなった肌の角質を柔らかくしてターンオーバーを正常に戻してくれます。
ケミカルピーリングは乳酸やフルーツ酸(AHA)などの成分を使用して汚れを溶かして取り除くもので、美容皮膚科でも用いられている人気の治療法。家庭で使用できるピーリング化粧品も薬局などで市販されており、クリニックのものより刺激が低くなっているので、手軽に利用できます。
スクラブピーリングは、洗浄剤に含まれる細かい粒子で、肌の表面を擦って角質などの汚れを落とす方法です。肌のマッサージをしながらボロボロとカスを落とすタイプや、塗って3分~5分程度放置した後に洗い流すジェルやクリームタイプがあります。
なお、ピーリング後の肌は、古い角質が取り除かれ柔らかい肌が表面に出ているため、紫外線などの刺激に弱くなります。保湿ケアを十分に行うとともに、ピーリングは週1回程度にとどめ、日焼け止めなどの紫外線対策は必ず行うようにしましょう。また、酵素洗顔とピーリング洗顔のどちらも併用するのは肌への負担が強いため、自身の肌にあう方法をどちらか1つ選んで行うようにすることが必要です。
▼さらに詳しい解説はこちら
「AHA洗顔料で簡単ピーリング」フルーツ由来の酸で輝く素肌へ
オリーブオイルを使ってマッサージ
毛穴ケアには、皮脂の成分に近いオリーブオイルやホホバオイルを使って、顔を優しくマッサージするのも有効です。特にオレイン酸を多く含んだオリーブオイルは、毛穴の角栓と構成が近い油分ですので、なじみやすく角栓を自然に溶かして取り除いてくれます。また、天然成分で肌にも優しく保湿効果もありますので、乾燥肌の方にもおすすめです。
▼さらに詳しい解説はこちら
オリーブオイルで角栓除去。肌に負担をかけずに角栓をとるコツ

毛穴詰まりに有効なクレンジングジェル
フルリ クリアゲルクレンズ
美容皮膚科クリニックとエステティシャンたちが共同開発した毛穴専門クレンジングです。オイル、パラベン、鉱物油などの肌への刺激を徹底的に排除した12種類の無添加で、素肌はもちろん、自然への優しさも追求しています。毛穴ケアをサポートする植物由来のアーチチョーク葉エキスや、レモン、サンザシ、ナツメ、グレープフルーツなどの7つの果実から抽出された天然成分のフルーツエキスで、毛穴や肌の古い角質や老廃物を取り除き透明感のある肌へ導きます。
肌のセラミドに限りなく近い成分のユズセラミドで皮膚のバリア機能をサポートし、植物性ヒアルロン酸とも呼ばれる成分で保湿効果の高いブッソウゲ葉エキスで、しっとりと若々しい肌を実現します。刺激を与えずメイクを落とし、うるおいのある素肌へ導いてくれます。
Re dermalab モイストゲルクレンジング
こんにゃスクラブ入りで美容液成分99.3%の保湿クレンジングジェルです。メイクや汚れを吸着することができる保湿成分に着目し、保湿成分のみでのクレンジングを可能にしました。天然ナノセラミド、3種のヒアルロン酸、19種のアミノ酸をはじめ、全成分の99.3%を美容液成分で構成した弱酸性の保湿成分でクレンジング行うため、肌に余分な負担を与えない柔らかい洗いごこちで、洗顔後もうるおいをキープ。
また、保湿効果と洗顔力をもった柔らかいこんにゃくスクラブが、優しく毛穴汚れやメラニンを含む古い角質もスッキリ落としてくれます。うるおって落とすクレンジングで、洗い上がりはうるおいと透明感のある美肌を体感できます。
スキンビル ホットクレンジングジェル
skinvill(スキンビル)史上最高峰の美容液成分99.7%配合の温感毛穴洗浄クレンジングジェルです。毛穴を開いて、メイクだけでなく毛穴汚れや大気微粒子の汚れをしっかり落とし、素肌ひきしめ効果をもつハマメリス葉エキスが、洗浄後の素肌をキュッとひきしめます。包み込むように汚れやメイクを吸着するので、こすらずメイクを落とすことができます。
カクタスウォーターやスーパーハーブロディオラなどの33種の美肌サポート成分で、クレンジングするたびにしっとりうるおいのある肌へ導いてくれます。

毛穴の汚れをすっきり除去する洗顔料
ル・アド パウダーフレッシュ
40年以上も愛され続ける肌に優しい天然パパイヤ酵素の洗顔料です。天然パパイヤに含まれる脂肪分解酵素、タンパク質分解酵素、炭水化物分解酵素の三大酵素で、毛穴の古い角質や余分な脂・汚れだけをきれいに分解し、必要なうるおいを残してすっきり優しく洗い上げます。
ビフェスタ 泡洗顔 ブライトアップ
角質柔軟成分の乳酸を配合した洗顔料です。炭酸を含んだ濃密でキメの細かい泡が、古い角質を柔らかくし、毛穴の奥の汚れや余分な皮脂を優しく落とし、クリアな肌へ導きます。保湿成分の吸着性ヒアルロン酸を配合しているため、肌にうるおいを残して、しっとりなめらかな肌に洗い上げます。?
ルナメア ACファイバーフォーム
フランス産のクレイを使ったスクラブタイプのクレイ洗顔です。
植物繊維でできた糸状の繊維のファイバースクラブが、肌にダメージを与えず毛穴の角栓や古い角質、余分な皮脂を吸着し絡め取り、優しく洗い落してくれます。また、クレイ洗顔なのに泡立ちもよく、ふわふわの泡が少量で簡単に作れるので、指圧で肌を傷つける心配もなく、クレイ独特の匂いもしません。4種の植物エキス「ハーバルモイストエキス」配合ですので、うるおいを残しながら、ガンコな毛穴汚れをしっかりと絡め取ってくれます。

古い角質を除去できるピーリング
ベネフィーク NT ミネラルゴマージュ
天然クレイと植物由来のファイバー成分配合のゴマージュ洗顔料です。肌を硬くする肥厚した古い角層表面や毛穴の余分な皮脂や汚れをからめ取りながら、肌をすっきりと洗浄し、化粧水などの吸い込みをよくしてくれます。
アイムアイ化粧品 むきたまご肌ピーリングジェルPアンドC
古い角質や毛穴の汚れをやさしく浮かし、吸着して取り除くピーリングジェルです。
ザクロエキスや美容液成分を配合しており、頬や額、あごなど、毛穴や肌のザラザラが気になる個所につけ軽くなでることで、肌に不用なものだけを取り除き、キメや弾力を整えてむきたまごのようなつるつるな肌へと導いてくれます。
ドゥ・ラ・メール ザ・リファイニング フェイシャル
ダイアモンドをミクロレベルにカットして表面を丸く磨いた「ピュア ダイアモンド パウダー」と、シークォーツ、シーマッド(海泥)を配合したファシャルスクラブです。「ピュア ダイアモンド パウダー」と、シークォーツで肌表面の余分な角質を浮かせて取り除き、弱酸性のシーマットが、毛穴の汚れを優しく落として、透明感のある艶やかな肌へと生まれ変わらせてくれます。

オリーブオイルで毛穴をキレイにする方法
オリーブオイルと綿棒を用意する
人間の皮脂と構成の近い天然のオリーブオイルと綿棒で、毛穴の黒ずみや角栓をケアすることができます。オリーブオイルには古い角質をはがしたり、毛穴を柔らかくする成分があります。皮脂や角栓となじみやすく、毛穴に詰まっている皮脂や汚れがオイルに反応して、ゆっくりと毛穴の外に溶け出してきます。溶けだした角栓を優しく取り除くと、毛穴の詰まりをすっきり解決することができます。
オイルは、皮脂のバランスに限りなく近い成分のものが、よりなじみやすい傾向にあり、他にも、椿油・米ヌカオイルなどが人間の皮脂に近いといわれています。オリーブオイルは、天然成分で肌にも優しく保湿効果もありますので、毛穴詰まりを解消するにはおすすめの方法です。
毛穴が開いた状態でするのがベスト
オリーブオイルで角栓をしっかり取り除くためには、メイクを落とした状態で蒸しタオルやスチーマーなどを使い、毛穴を十分に広げておくと、より効果を期待できます。毛穴を開くことで、角栓やその周りの皮膚が柔らかくなるため、酸化して黒ずんだ角栓を取り除くことが簡単になります。
綿棒マッサージのやり方
1.綿棒にオリーブオイルをたっぷり浸し鼻に塗っていく
メイクを落とし、入浴後や蒸しタオルで毛穴をしっかり開いた状態にした後、綿棒にオリーブオイルをたっぷりしみこませ、毛穴詰まりの気になる箇所に塗ります。
2.角栓が気になる場所をくるくると綿棒で撫でまわす
角栓の気になる場所を綿棒でくるくると力を入れすぎないように優しくなでます。撫でたり、くるくるとマッサージすると、詰まった角栓がポロリと落ちます。
オイルをよく落としてはしっかり保湿する
2~3分ほどオリーブオイルと綿棒で優しくマッサージをすると、綿棒に取り除いた角栓が付きます。そうしたら、ぬるま湯で濡らしたコットンでオリーブオイルと角栓をふき取り、たっぷりの泡で優しく肌についたオリーブオイルをよく落とします。洗顔後は、冷水で顔を引き締め、保湿成分の高い化粧水や美容液、クリームでしっかりと保湿して、肌の乾燥を防ぎましょう。
再度、角栓を作らないようにするためには、角栓の原因となる過剰な皮脂の分泌を抑える必要があります。そのためには、角栓のお手入れで、肌に負担をかけないようすることと、しっかり保湿をすることが大切です。

毛穴の開きを引き締める方法
収れん化粧水を使う
収れん化粧水とは、キメを整えてお肌を引き締める効果のある化粧水のことを指します。
タンパク質を変形させることにより組織や血管を引き締める効果の事を”収れん効果”と呼び、その役割のある化粧水が収れん化粧水です。使用感は肌がひんやりとしキュッとしまったような感じのするさわやかな使い心地です。特殊な化粧水であるため、使用方法などは普通の化粧水と全く異なります。
化粧水は、「毛穴引き締め」と「皮脂抑制」効果で選ぶのがベスト。おすすめは、ハマメリスエキスです。マンサク科植物アメリカマンサク(ハマメリス)の葉や樹皮から抽出された成分で、殺菌効果もあり、皮脂バランスを整えながら毛穴を引きしめてくれる働きがあります。セージ葉エキス、アーチチョーク葉エキスなども毛穴ケアに良いとされています。
保湿力のある化粧水で保湿
乾燥などで皮脂の過剰分泌を招くことが、毛穴の開く原因となるため、毛穴を引き締めるには、ヒアルロン酸やセラミドなど保湿成分の配合された化粧水を使って、肌をしっかり保湿することが大切です。
中でも特に保湿効果が高いといわれている成分がセラミドです。肌表面の角質層の隙間をうめて肌の奥の水分の蒸発を防ぐ保湿効果があり、また、肌のバリア機能を高める効果も持っています。
冷水や保冷剤で毛穴を引き締める
冷水や保冷剤も開いてしまった毛穴を引き締めるのに有効です。毛穴の汚れを取るときは、温めたタオルを顔に置き、毛穴を開いてからクレンジングや洗顔を行うと汚れが落ちやすいでしょう。しかし毛穴を開いたままにしてしまうと、また汚れがたまってしまいます。そこで洗顔後は冷たい水ですすいだり、冷やした「化粧水」や「タオル」で顔を冷やすことをおすすめします。
「冷やして毛穴を引き締める」という意味で保冷剤ケアも有効ですが、ただし、保冷剤は温度が低すぎてしまうため、顔全体に使用するのはあまりおすすめできません。急激に肌を冷やすとかえってそれが刺激となり、皮脂の分泌を促してしまうためです。また、肌が冷えて血流が悪くなると、肌が乾燥し、たるみの原因にもなります。「冷水」ですすいだり、冷やした化粧水やタオルを使うだけで、毛穴ケアは十分期待できます。そのため保冷剤をあえて使用する必要はないでしょう。どうしても保冷剤を使いたいならば、せめて保湿ケアをした後にしましょう。肌は冷えると収縮し、水分(化粧水や乳液)を吸収しづらくなってしまうためです。

毛穴の開きに効果のある収れん化粧水
エスプリーク プレシャス トーニングローション
毛穴の目立つ肌をキュッと引き締める収れん化粧水です。ソフトスムージングポリマーがキメを整え、ウイッチヘーゼルエキスが毛穴の開いた肌を引き締めてくれます。肌の表面はさらっとしながらも、内側はふっくらみずみずしく、すべすべしたキメ細かな肌に導きます。また、皮脂を抑えて、テカリや化粧崩れを防ぎます。植物アメリカマンサク(ハマメリス)の葉や樹皮から抽出されたハマメリスエキスも配合。殺菌効果や、皮脂バランスを整えながら毛穴を引きしめてくれる働きがあります。
雪肌精 薬用 雪肌精 エンリッチ
保湿効果の高いバクモンドウ(麦門冬)エキス、テンニンカ(天人花)エキスなど、厳選した和漢植物エキスの配合された薬用化粧水です。浸透感を高める2種のオレイン酸誘導体を配合し、乾燥してごわついた肌にも、しっかり浸透。また、保湿持続効果の高い、植物由来のうるおい成分が配合されており、肌のうるおいバランスを整え、毛穴の目立たない、キメ細かなうるおいと透明感のある美肌に導きます。
エリクシール エリクシール ホワイト トーニングローション
乳液後に使用する薬用美白収れん化粧水です。余分な皮脂を吸着する皮脂吸着パウダーが、テカリや化粧くずれを防ぎ、さらさら肌を持続させます。水溶性コラーゲン、酵母エキスなども配合され、毛穴をキュっとひきしめ、キメ細かくみずみずしい肌へ導きます。

毛穴にハリを持たせてふっくらさせる化粧
ソフィーナ ライズ・バイタルリッチ ライズ ローション lll (しっとり)
セラミドの働きを補い、きめ細かく、うるおいたっぷりの美しい肌に整える化粧水です。保湿向上成分うるおいセラミドβ、保水向上成分アクアフィクサーEX、うるおい保持成分のユーカリエキスと保湿重視の成分を配合しており、しっとりうるおいのある弾むような素肌に導いてくれます。
アルージェ トラブルリペア リキッド
ニキビや吹き出物、ざらつき、カサつきなど複合的な肌のトラブルをトータルケアする薬用化粧液です。カワラヨモギエキス、オウゴンエキス、クリサンテルムインディクム抽出液、ゼニアオイエキスの4種の植物成分が炎症刺激を防ぎ、天然セラミドの保湿効果で肌の乾燥を防いでトラブルの進行を抑えます。また、使い続けることで肌荒れの起こりにくい健康な肌の状態をつくってくれます。超ミクロな「ナノ粒子」技術を採用しており、ナノ粒子が角質層に素早く浸透し、肌をみずみずしく整えます。

毛穴のたるみをなくす方法
顔のストレッチで表情筋を鍛える
筋肉の役割はその上に位置する皮膚を支えたり、いろいろな表情を表すこと、体温調節や血液循環、新陳代謝を促すことです。顔の筋肉は約30種類配置されており、それぞれが眉や頬、口元などのパーツを動かし支えています。
腹筋などと同じように、顔の筋肉も鍛えなければ外側の皮膚や皮下脂肪はたるんでいく一方です。ただし体幹や四肢の筋肉と違い、顔の筋肉は鍛えても割れた腹筋のようにはなりません。それぞれの筋肉が動く範囲一杯に動かす、ストレッチによる効果が主になります。表情筋を鍛える方法はたくさんありますが、ここでは簡単なものをご紹介します。
まず、手のひら全体で両頬を包み込み優しい力で表情筋を動かすように外回りにぐるぐる。内回りにぐるぐる回して筋肉をほぐしましょう。筋肉がほぐれたらトレーニングに移ります。
まず顔の真ん中にすごい引力が集中しているイメージで、顔のパーツをその中心へと集中させましょう。顔の筋肉が少し痛くなるなと思う程度まで持続させてください。そして一気に力を開放させます。その後まるで顔が外方向に引っ張られるように目を見開いて、頬の筋肉も口の端も外へと開けるイメージで引っ張りましょう。これを5セット。
素敵な笑顔には目力も必要です。上下左右に眼球を動かして眼瞼を鍛えましょう。
頬、口まわり、リフトアップに効果的
大きく口を開いて、ゆっくり「あ・え・い・う・え・お・あ・お・い」と発音します。最後の「い」を数秒伸ばしましょう。次に、「あ・え・い・う・え・お・あ・お・う」と発音し、これも最後の「う」を伸ばすことがポイントです。これらを各4セット行います。
目のまわりに効果的
目を大きく見開いて、ゆっくりと眼球を左右・上下に動かします。
マッサージで顔のむくみをとる
顔のむくみも、体の他の部位と同じように、リンパの流れが滞ることでむくみが起こるため、顔のむくみをとるにはリンパの流れを良くするリンパマッサージが効果的です。むくんだ状態を放置すると、顔に脂肪がつきやすくなり、脂肪がつくとよりむくみがひどくなるという悪循環に陥ります。肌のたるみや、毛穴の開きにつながりまづので、むくみは放置しないように心がけましょう。
まず、左側のリンパ節(左の鎖骨のくぼみ)に手をあて、外側から中心に向かってさすります。このとき、くぼみの中にゴリゴリした塊があったら、リンパが滞っている証拠です。無理にほぐそうとせず、優しくマッサージしましょう。
次に、指3本を口角にあて、口角→鼻→目の下→耳の下→鎖骨と大きめの円を描くようにマッサージします。頬の内側から外側へ、こちらも円を描くようにします。最後に、額を引き上げ、こめかみ→耳の下→首へとマッサージします。
これを1サイクルとして、3サイクルくらい繰り返しましょう。毎日繰り返すことで、血流が良くなり、次第にむくみにくくなっていきます。
メイクでたるみ毛穴をカバーする
メイクの前の乾燥対策をしっかりと
たるみ毛穴をカバーするには、お肌を乾燥させないことが大切です。お肌が乾燥していると、ハリ・弾力が低下し、さらに毛穴が目立ってしまいます。まず、メイクの前には保湿成分が配合されたエイジングケア化粧品で、乾燥対策を。肌をうるおわせ、キメを整えておくことで、下地やファンデーションのノリがよくなり、カバー効果がアップします。
ただし、過剰な油分は化粧崩れの原因になってしまうので、油分が多いクリームなどは適量を使用し、ハンドプレスなどでお肌に浸透させてからメイクするのがポイントです。
下地やコンシーラーを活用する
化粧下地にはお肌を守る機能とともに、肌表面を均一に整えて、ファンデーションの密着度を高める役割があります。毛穴の凹凸を、ファンデーションだけでカバーしようとすると、厚塗りになってしまい、逆に目立ってしまうことも…。下地をきちんと使用すれば、ファンデーションをきれいにつけることができ、また化粧崩れも防げます。
また、特にたるみ毛穴が気になる部分は、部分用下地やコンシーラーを使うとよいでしょう。毛穴の影をつくらないよう、お肌よりも少し明るめの色を選び、叩くようにして塗ることがポイントです。
リキッドまたはクリームファンデーションを選ぶ
たるみ毛穴にかぎらず、毛穴をカバーするファンデーションとしては、リキッドなどの液体状のファンデーションが適しています。
ファンデーションは、素肌に密着させることが重要。
リキッドファンデーションは、毛穴の入り口部分にフィットし、肌の凹凸をなめらかに見せてくれます。毛穴が目立つ場合は、リキッドよりも濃度があり、カバー力の高いクリームファンデーションもおすすめです。年齢を感じさせるたるみ毛穴は、エイジングケアの大敵です。カバーしようとすると、ついファンデーションが厚塗りになり、かえって毛穴が目立ってしまうことも多くなります。
たるみ毛穴の対策としては、エイジングケア化粧品できちんとハリ、弾力を取り戻し、お肌の土台を立て直すことが第一。また、フィット感やカバー力に加え、美容成分を高配合することで、メイクしている間にエイジングケアできるファンデーションも登場しています。たるみ毛穴が大きな肌悩みのエイジングケア世代にとっては、うれしいですね。
ファンデーションは薄くつける
リキッド、クリームともに、厚塗りになってしまわないよう、薄くつけることがポイント。
ファンデーションのつけ方は、顔の中心から外側にのばすのが基本ですが、気になる部分は、いろんな方向から指を動かして、毛穴を埋めるようにしましょう。
また、指でのばした後は、スポンジを使ってポンポンとたたき込むのもポイントです。このひと手間によって、エイジングケア世代のお肌をいっそうなめらかにし、毛穴の目立たないフラットなお肌に仕上げます。
仕上げのパウダーでさらに美しく
仕上げによく使われるフェイスパウダーには、毛穴の影をカバーする役割があります。
細かいパウダーが肌表面を覆うことによって、薄くヴェールをかけたようになり、毛穴を目立たなくしてくれます。
特に、たるみ毛穴の場合は、パール入りのフェイスパウダーがおすすめ。
光の拡散作用によって、お肌の凹凸を目立たなくさせる視覚効果があります。
パールが強すぎると、白浮きすることもあるので、パールがほどよく配合された肌なじみのよいものを選びましょう。
肌にハリを持たせるサプリを摂る
肌にハリを持たせるには、たるみの原因を作る活性酸素を消去する作用のるもの、あるいはコラーゲンを作り出すのを手助けする働きのあるものを取るように心がけましょう。
減ってしまったコラーゲンを増やしてくれるサプリメントでは肌のハリを取り戻すことができます。低分子コラーゲンやプラセンタは真皮層にある繊維芽細胞を助けて、コラーゲンの生成を活性化させることがわかっています。コラーゲンのサプリメントはなるべく低分子のものを選ぶようにしてジペプチドやトリペプチドを含むものを選びましょう。繊維芽細胞を刺激してコラーゲンを作らせます。コラーゲンに含まれるプロリルヒドロキシプロリンがこれらの作用のキー物質になっています。

表情筋を鍛えてたるみ毛穴を撃退するストレッチ
頬のたるみを解消するストレッチ
1.あいうえおと大げさに発音する
目のまわりの筋肉、目をパッチリ開くための筋肉も意識します。
口を横にぐーっと引くように開けます。
頬の高い位置の筋肉も使っていることを意識して。
がんばって口を前に前に突き出します。
口のまわり、頬の低い位置、あごに効いていることを意識します。
笑顔の「え」。
笑って。
口は横にひろく、頬は筋肉を使って、高く高~く上げます。
この時、舌をべろーんと出す動きもプラスすると、二重あご解消効果にもつながります。
口のまわりの筋肉に効いていることを意識します。
しっかりできていれば、口角の横の筋肉が痛くなります。
頬を上げるよう意識する
い・えの時は、特に頬が高く上がるよう意識します。
いつでもどこでもできるのが、あいうえお体操のメリット。キープの時間を長くして顔が疲れた、顔がだるくてもう無理、と思えるくらいやるとかなり効果が出てきます。最初は10秒くらいを目安に頑張り、慣れてきたらキープ時間を長くしていきましょう。しっかり行えば2~3日で効果を実感できるようになるでしょう。
2.10回繰り返す
ほうれい線を予防するストレッチ
1.舌を出し上下左右に動かす
目をしっかり開き、舌を上下と左右20回ずつ動かします。慣れたら上、右、下、左とゆっくり回して逆回りもしましょう。目安は1分位です。
2.20回動かしたら反対周りに切り替える
舌を回すだけで口の周りの筋肉が鍛えられ、血行も促進されます。新陳代謝が促されますので、ほうれい線を目立たなくする効果があるのです。ベロを回すだけの簡単なエクササイズですが、ほうれい線だけでなく様々な効果が期待できます。顔の表情を明るく若々しく保つためにも、ぜひ実践してみてください。
口を閉じたまま、舌を歯の表面に沿ってぐるりと回します。
まずは、左回りに20回行いましょう。
次に、右回りに20回行います。
以上をワンセットとして、1日に3セット行います。舌を回すことは口周りの筋肉に良い影響があるだけなく、顎舌骨筋を鍛える効果もあります。この筋肉は二重あごを予防するために重要な筋肉です。これを鍛えることで、あごの下でプヨプヨになったぜい肉を取り除く効果が期待できます。
ベロ回し体操に加えて、舌で上あごの歯茎を20秒間強く押すベロ押し体操を組み合わせると、さらに効果が上がります。
目の下のたるみを解消するストレッチ
1.目を上下左右に動かす
目線だけを360度回し、目元の筋肉を鍛えます。この時、眉は動かさないよう注意してください。目線を上、左斜め上、左、左斜め下、薄目で下、右斜め下、右、右斜め上、と動かします。
2.ゆっくりと10回繰り返す
初めは筋肉を意識して1つ1つの動作をゆっくりと行い、この一連の動きを3回繰り返します。早くできるようになったら10回位行うとよいでしょう。
頬のたるみ・ほうれい線対策のリフトアップエクササイズ”の舌の運動と同時に行うと効果が高まります。
目の周りの筋肉である眼輪筋を鍛えると血行が良くなるので、余分な老廃物や脂肪が流れやすくなります。この効果により、目元がすっきりと軽くなって、気になるたるみが目立たなくなるのです。
顔のむくみをとるマッサージのポイント
マッサージをする時はクリームを使う
リンパの流れが滞ることでむくみが起こるため、顔のむくみをとるにはリンパの流れを良くするリンパマッサージが効果的です。顔のマッサージを行う場合は、肌に負担がかからないよう手のすべりをよくする必要があります。肌に負担がかかると、しわやたるみの原因になるため、手や顔にクリームや乳液をつけて行うようにしましょう。指の腹をうまく使って、リンパ液を流すイメージでゆっくりとさするような感じで優しくマッサージをします。指で皮膚下に適度に圧力がかかるため、むくみ解消効果が上がります。また、手の指の温度で皮膚下が温められてると、筋肉がほぐれて血行がよくなり、リンパ液の流れもスムーズになります。
リンパマッサージは、お風呂上りに行うと効果アップが期待できます。お風呂に浸かることで、体中の血行が良くなり、老廃物が流れやすくなり、コリも解消しやすくなります。
手が疲れる時はローラーなどを使う
むくみがひどくて、指でマッサージするには骨がおれる場合は、専用のローラーを使って顔のむくみをとっても良いでしょう。美容ローラーは、肌の上を軽くコロコロ転がすだけで表情筋のマッサージ効果、リンパや血液の流れを良くする効果、新陳代謝を高める効果が期待できます。ローラーが適度な刺激を与えて、皮膚下にたまった余分な水分やリンパの滞りを押し流して、むくみをとり血行をよくしてくれます。また、美容ローラーを使う時にもリンパの流れを意識すると効果的です。

たるみ毛穴対策の美肌サプリメント
ていねい通販 すっぽん小町
DHC エステミックス
チョコラ 美 チョコラ
美肌の3大成分、低分子コラーゲン・ビタミンC・コエンザイムQ10を補給するサプリメントです。さらに、年齢とともに減少する潤い物質「ALA」、ビタミン「ナイアシン」を配合。皮膚や粘膜の健康を維持、美肌に必要なハリとツヤを身体の内側からケアします。
原因に合ったケアで毛穴の悩みを解消しよう
顔の皮膚には約20万個の毛穴があります。毛穴が引き締まっていると肌もキメ細やかに見えます。保護・うるおい・デトックス・抗菌という、美容と健康に欠かせない機能を備えている毛穴ですから、上手に付き合うことができれば、より一層美しい肌をキープできるはずです。肌のトラブルを回避するためには、自身の肌質やトラブルの原因、自分にあったホームケアの仕方を学ぶことが大切です。