目次
リキッドアイライナーが作る、魅力的な目元
人の視線を集める目元。それを縁取るアイライナーは凛々しいメイクでも可愛いメイクにも欠かせない、印象的な目線を作るアイテムです。アイライナーを正しく入れることができれば、理想のメイクに仕上がるはず。今回はそんな「アイライナー」でもしっかりとした発色と落ちにくさが魅力の「リキッドアイライナー」に絞り、ご紹介します。

アイライナーの特徴を比べてみよう
今回はリキッドアイライナーのご紹介ですが、他のアイライナーと比べ、どのような特徴があるのか見比べてみましょう。
- リキッドアイライナー
色は比較的、艶やかで高発色。筆ペンのような形状タイプのアイライナーのことを指します。
はっきりインライン書きたい方や目尻を跳ねさせ、キャットラインなどを描きたい方などにオススメです。外国人風メイクなどくっきりとしたアイメイクが好きな方にも向いています。比較的きりっと目元が強調されるので、そのようなアイメイクをお好みの方は一本で仕上げられます。逆にナチュラルなアイメイクを好む方はブラウン系を使ったり、ペンシルアイライナーを重ねたりする場合もあります。
- ペンシルアイライナー
色は柔らかい発色のものと、しっかりとした発色の二通りがあります。名前の通り、鉛筆のような形状と描き心地のタイプのアイライナーです。特徴の1つとして、ぼかすことができるのでアイシャドウとの境目をあまり目立たせたくない場合などにもおすすめできます。逆にヨレたり落ちやすい場合があるというデメリットもありますが、商品によっては落ちにくさに特化したアイライナーもあります。比較的ナチュラルなメイクをする方やアイライナー初心者さんにも向いています。
- ジェルアイライナー
リキッドアイライナーの「高発色と持続性」、ペンシルアイライナーの「描きやすさやぼかしやすさ」を兼ね備えたハイブリットなアイライナーです。形状はくり出しのペンシルアイライナーと似ています。耐水性・皮脂などに強く、より落ちにくいアイライナーとして認知されています。乾く前にならぼかすことができる商品が多く、肌に馴染ませることができます。ある程度乾燥すると、ぴったり肌に密着してくれてヨレにくい特徴があります。
リキッドアイライナーは比べると…?
リキッドアイライナーは他の2種類のアイライナーと比べて、高発色で落ちにくく、はっきりとしたアイラインを描ける特徴があることがわかります。
リキッドアイライナー選びのポイント
項目 |
選び方の解説 |
解説 |
選び方1 |
カラーの種類 |
カラー展開の種類 |
選び方2 |
描きやすさ |
筆の細さ、扱いやすさなどを含めた描きやすさ |
選び方3 |
落ちにくさ |
ウォータープルーフ機能など |
選び方4 |
オフの簡単さ |
メイク落としの簡単さ |
選び方5 |
価格帯 |
現時点での定価価格を掲載 |
カラーの種類
カラーは大きく分けて3系統あります。
- ブラック系
一番ベーシックで人を選ばない色です。仕事用メイクからオフの日でもシーンを選びにくいカラーです。メイクの仕方次第で印象を変えてきりっと見せることもできるので、一本持っているだけで様々な用途で使えます。深みのあるブラックが多いですが、漆黒よりは柔らかな印象を与える墨色やネイビーブラックなど、変わり種的なブラックカラーもあります。
- ブラウン系
二番目にベーシックなカラーです。ブラックと同じくシーンを選ばないので人気があります。ブラックよりブラウンは目元を柔らかくみせてくれる効果があるので、濃くアイメイクをしたくない方やメイクの傾向が清楚系・可愛い系メイクをする人に向いています。ブラウン系はカラー展開が多数あり、濃いめのブラウンカラーやより柔らかいブラウンカラー、最近は赤みブラウンカラーも増えています。絶妙にニュアンス変わるのでメイクに合うカラーを慎重に選ぶ必要があります。
- カラー系
カラフルなカラーアイライナーです。使い方としてはポイント使いで顔の印象を大きく変えたり、カラーメイクしたい際に使います。オフの日やイベントなど個性的なメイクをしたい方におすすめです。 春ならグリーン系やオレンジ系、夏ならブルー系など季節感あるカラーを入れられるのも特徴です。アイシャドウと組み合わせるとより個性的なメイクを作ることもできます。また、いつものアイライナーに部分的に少し足すのも、さりげなく個性的でおすすめです。
描きやすさ
リキッドアイライナーは筆ペンのような形状をしているため、筆の細さやコシによって扱いやすさが決まってきます。ペンシルアイライナーなどに比べて、リキッドアイライナーは比較的高発色なため間違えるとはっきりカラーが残ってしまうので、初心者には難しい場合もあると言われています。選ぶ際は筆の細さやどのような特徴がある筆質なのかも注目してみましょう。
落ちにくさ
一般的にリキッドアイライナーは落ちにくいとされていますが、商品によってはより落ちにくいウォータープルーフのアイライナーや、独自の落ちにくい処方の商品もあります。リキッドアイライナーの商品説明には「汗に強い」「水に強い」などの特徴が記載されています。自分が普段使うシーンを想像して選びましょう。
オフの簡単さで選ぶ
アイライナーにはオフする方法が約3種類ほどあります。
- お湯で流せばオフできるタイプ
- 洗顔をすればオフできるタイプ
- クレンジングでオフできるタイプ
簡単ならそれに越したことはないですが、手間を省略するなら普段の他のメイクと同じメイクオフと一緒に落とせるものを選ぶのがおすすめです。毎日使っていて面倒にならないよう無理のないものを選びましょう。
価格帯
価格は重要なポイントです。アイメイク商品は比較的プチプラでそこまで高いものは少ないので1,000円以下からもあります。納得して日常的に使えるものを選びましょう。
リキッドアイライナーで人気のブランド・メーカー
ブランド・メーカー |
特徴 |
FLOWFUSHI フローフシ |
独自の理念に基づき開発した個性的なコスメが特徴。アイライナーだけに留まらず、マスカラやリップで人気を集めています。 |
KATE ケイト | アイシャドウなど人気のアイメイクアイテム以外にもベースメイクなども展開する、カネボウ化粧品のブランドの1つ。プチプラお姉さんブランドとして人気を集めています。 |
MAYBELLINE メイベリン |
マスカラを初めて開発したブランド。ベースメイクからアイメイクまで様々なコスメをプチプラ価格で展開しています。アイメイク商品は常に一定の人気を集めています。 |
FLOWFUSHI フローフシ
きれいを、ひらく
ブランドコンセプトである「選ばれた人やテクニックを持つ人だけに与えられる美しさではなく、あらゆる女性の美を開いていく」を掲げ、従来の常識や概念に捕らわれないコスメを展開しています。その洗練されたオシャレなパッケージからは想像できない実力派ブランド。
KATE ケイト
ルールに捕らわれるな
「No more rules」というフレーズを掲げ、印象的な目元が魅力的なブランド。ベースメイクからアイメイクまで様々なコスメを扱っています。カネボウ化粧品の持つブランドの1つなので、プチプラではありますが実用性があるコスメを展開しています。お姉さんコスメとしての地位を確立しているブランドです。
MAYBELLINE メイベリン
特徴
アメリカ生まれのプチプラブランド「MAYBELLINE メイベリン」は初めてマスカラを開発し販売したブランド。そんなブランドだけあって、商品数がトップのマスカラは日本だけでも悩み別に19種類ほど展開しています。その他にもベースメイクアイテムやリップ、アイメイク全般など数々の商品を手軽な価格で展開しています。比較的しっかりメイクをする方に人気のブランドです。
リキッドアイライナーの総合おすすめ人気ランキング
ではリキッドアイライナーの総合ランキングをご紹介します。
項目 |
1位 |
2位 |
3位 |
4位 |
5位 |
商品画像 |
|||||
商品名 |
フローフシ モテライナー |
ケイト アイライナー ダブルラインエキスパート |
メイベリン ハイパーシャープライナー |
D-UP シルキーリキッドアイライナー |
ヒロインメイク スムースリキッド アイライナースーパーキープ |
価格 |
1,500円(税別) |
850円(税別) |
1,200円(税別) |
1,300円(税別) |
1,000円(税別) |
特徴1 |
大和匠筆(R)を採用 コシのある筆で自由自在 |
極細筆ペンタイプ | 超極細0.01mm筆 | 極細0.1mm筆 | 極細0.1mm筆 |
特徴2 |
エンドミネラル配合 |
― |
6種の目元ケア成分配合 |
5種類の美容液成分配合 |
スーパーキープポリマー使用 |
特徴3 |
ノン染料タイプ お湯でオフ |
極薄カラーで影ラインを作り目元を大きく見せる オフ方法記載なし |
インクフィルムタイプ 洗顔でオフ |
速乾ウォータープルーフ 肌に色素が残らない顔料 洗顔でオフorクレンジングでオフ |
ノン染料タイプ お湯でオフ |
総合評価 |
★★★★☆ |
★★☆☆☆ |
★★★☆☆ |
★★★☆☆ |
★★☆☆☆ |
カラーの種類 |
5種類展開 ブラック・ブラウンブラック・ブラウン・ネイビーブラック・チェリーチーク |
1種類展開 極薄ブラウン |
8種類展開 BK-1漆黒ブラック・BK-2ソフトブラック・BR-1ナチュラルブラウン・BR-2ブラウンブラック・BR-3ピーチブラウン・BU-1バーガンディ・KH-1カーキ・NV-1ネイビー |
3種類展開 漆黒ブラック・ブラウンブラック・ナチュラルブラウン |
3種類展開 漆黒ブラック・ビターブラウン・ブラウンブラック |
描きやすさ |
★★★★☆ |
★★★★☆ |
★★★★★ |
★★★★☆ |
★★★☆☆ |
落ちにくさ |
★★★☆☆ |
★☆☆☆☆ |
★★★★☆ |
★★★★☆ |
★★★☆☆ |
オフの簡単さ |
★★☆☆☆ |
★☆☆☆☆ |
★★☆☆☆ |
★★★★☆ |
★★☆☆☆ |
価格帯 |
★★★☆☆ |
★☆☆☆☆ |
★★☆☆☆ |
★★☆☆☆ |
★★☆☆☆ |
公式リンク |
それではランキング5位から順番に特徴を見ていきましょう。
5位 ヒロインメイク スムースリキッド アイライナースーパーキープ
ヒロインメイク スムースリキッド アイライナースーパーキープ |
評価 |
カラーの種類 |
3種類展開 漆黒ブラック・ビターブラウン・ブラウンブラック |
描きやすさ |
普通 |
落ちにくさ |
やや強い |
オフの簡単さ |
お湯でオフ |
価格帯 |
1,000円(税別) |
泣いても落ちないリキッドアイライナー
耐水フィルムとスーパーキープポリマーというダブル処方で落ちにくさにこだわり、汗・皮脂・涙にも強く、耐水性に優れていて長時間にじみにくい処方が特徴のリキッドアイライナーです。まさにパッケージ通り「泣いても落ちない」を実現する、ヒロイン女子の強い味方。筆先は0.1㎜の細さにこだわり、スムーズに描くことができます。
ヒロインメイク スムースリキッド アイライナースーパーキープの口コミ・評判
-
発色は見た目より柔らかめで浮かないので良かったです。筆も細くて扱いやすい。
-
安いので心配でしたがきれいにするするアイラインが引けて、落ちないので気に入っています。
-
滲んだりはしなくて良いのですが、肌質かベースメイクのせいか、いつの間にか落ちている時がありました。発色も物足りなかった。
口コミを調査した結果、筆が扱いやすい細さでアイラインをきれいに描ける上に、さらに落ちにくいという点がこのお値段なのにコスパが良いという評価が多くありました。リキッドアイライナーは平均1,200円~です。このアイライナーは比較的良心的な価格なので、安さも手に取りやすい理由の一つのようです。カラーについては賛否あり、柔らかい発色のようなので一度お店で手に取ってみるのが良いでしょう。
4位 D-UP シルキーリキッドアイライナー
D-UP シルキーリキッドアイライナー |
評価 |
カラーの種類 |
3種類展開 漆黒ブラック・ブラウンブラック・ナチュラルブラウン |
描きやすさ |
描きやすい |
落ちにくさ |
強い |
オフの簡単さ |
洗顔でオフorクレンジングでオフ |
価格帯 | 1,300円(税別) |
まぶたにすべるように描けるリキッドアイライナー
2年の開発期間を経て、作られた描きやすさは極細0.1mm筆に集約。しなやかでコシもあるため、細い線から太い線まで自由自在にアイラインを描くことができます。また、液含みの良い筆になっているのでかすれ知らず。速乾ウォータープルーフ処方で特殊ポリマーが肌に密着し、水・涙・皮脂に強く落ちにくいリキッドアイライナーです。さらに5種類の美容液成分※を配合していて、気になる目もともメイクしながらケアしてくれます。
※カニナバラ果実エキス、カミツレ花エキス、サクシニルアテロコラーゲン、センチフォリアバラ花エキス、ヒアルロン酸Na
D-UP シルキーリキッドアイライナーの口コミ・評判
-
アイラインが滲むのが悩みだったけどこちらは滲まず、下まぶたにも色写りしなくて良かったです。筆もしなやかで描きやすかった。
-
筆が他のアイライナーと比べても描きやすい上、目薬を使っても全く落ちないので気に入っています。クレンジングでしっかり落とさないと落ちないけれど、定着率は良いためリピート。
-
とても描きやすい筆は気に入っていましたが、肌質のせいか落ちてしまいました。
口コミを調査した結果、しなやかでコシのある描きやすい筆と落ちにくい処方が良いという口コミが多くありました。筆へのこだわりを商品説明の最初に押し出しているだけあって、やはり筆の描きやすさは特徴的なようです。
3位 メイベリン ハイパーシャープライナー
メイベリン ハイパーシャープライナー |
評価 |
カラーの種類 |
8種類展開 BK-1漆黒ブラック・BK-2ソフトブラック・BR-1ナチュラルブラウン BR-2ブラウンブラック・BR-3ピーチブラウン・BU-1バーガンディ KH-1カーキ・NV-1ネイビー |
描きやすさ |
とても描きやすい |
落ちにくさ |
強い |
オフの簡単さ |
洗顔でオフ |
価格帯 |
1,200円(税別) |
ブレなし!0.01㎜超極細リキッドアイライナー
リキッドアイライナーの中でも1,2を争う超極細の筆で細かいまつげの間から目尻まで美しいアイラインを描くことができます。さらに程よくコシもあるのでぶれにくく、描きやすい筆先です。インクフィルム採用で水・汗・涙に強く長時間ヨレません。高発色なリキッドアイライナーです。
メイベリン ハイパーシャープライナーの口コミ・評判
-
しなやかな筆が描きやすく良かった。とても高発色で一筆できれいに描けるのも気に入っています。
-
落ちにくく、ヨレてこなくて良かった。筆先が細いのにコシがあるので細かい所から目尻まできれいに描けて気に入っています。
-
しなやかな筆先で描きやすく、さらに見たままの高発色でとても気に入っています。たまにインクが出なくなる時があり、ティッシュで何回かストロークしないといけません。
口コミを調査した結果、極細でコシのある扱いやすい筆なので、細い線や細かいまつげ隙間から美しいキャットラインまで自由自在に描くことができると好評なようです。はっきりとした高発色なので一筆でカラーが定着するのも良いという口コミもありました。また、稀にインクが出にくくなる場合があり、ティッシュなどに何度かストロークする必要があると答えている方もいらっしゃいました。
2位 ケイト アイライナー ダブルラインエキスパート
ケイト アイライナー ダブルラインエキスパート |
評価 |
カラーの種類 |
1種類展開 極薄ブラウン |
描きやすさ |
描きやすい |
落ちにくさ |
弱い |
オフの簡単さ |
オフ方法記載なし |
価格帯 |
850円(税別) |
影をちょい足しして目元をリメイク
極薄のブラウンカラーで影色を足して目元の印象を変えるというコンセプトの変わり種リキッドアイライナー。切開ラインや涙袋の影に入れ込むことで、目元を際立たせてくれます。発色は肌に馴染みやすいブラウン系の超極薄発色なので、一般的なアイライナーの使い方ではなく、影色だけを入れることに特化しています。また、極細筆ペンタイプなので細かいところまで筆が届きます。
ケイト アイライナー ダブルラインエキスパートの口コミ・評判
-
薄いブラウンで発色が程よく、肌に馴染みます。涙袋を描くのに重宝しています。
-
二重ライン、涙袋、下まつげのラインなどに毎日使っています。使いやすくナチュラル。
-
描きやすい筆で発色もさりげないのですが、涙袋にはぼかして使わないと不自然でした。落ちやすい点も気になってしまいます。
口コミを調査した結果、独自の極薄ブラウン発色でナチュラルな影色を仕込むことができて良いという口コミが多くありました。涙袋を際立たせるのに使う方がとても多く、その次に二重ラインや切開ラインに使っている方もいました。また、下まつげのラインをこのアイライナーで薄く描くという方も。薄い発色なので落ちが気になる場合があるようなので、下地やパウダーなどを上手く併用して仕込むことで長持ちするようです。
1位 フローフシ モテライナー
フローフシ モテライナー |
評価 |
カラーの種類 |
5種類展開 ブラック・ブラウンブラック・ブラウン ネイビーブラック・チェリーチーク |
描きやすさ |
描きやすい |
落ちにくさ |
普通 |
オフの簡単さ |
お湯でオフ |
価格帯 |
1,500円(税別) |
職人が作り上げた匠アイライナー
個性的なコスメを作る、フローフシの作るアイライナーは筆にこだわり、職人仕上げの筆を使っています。熊野と奈良の伝統と先端科学技術で作り上げた「大和匠筆(R)」というコシがある筆が特徴的で、直感的に筆を滑らせることができます。また、インクも独自開発のハイブリットポリマーで耐水性に優れ、汗・水・皮脂・湿気に強い処方。色素沈着にも気を使い、NON染料インクを使っています。人間工学に基づいた八角形のアルミボトルは初心者でも扱いやすい安定感があるフォルム。
フローフシ モテライナーの口コミ・評判
-
筆にコシがあってなめらかに描けます。発色も程よく、絶妙な色で良かった。
-
アイライナーのヨレに悩んでいましたが、こちらはヨレなくて気に入りました。カラーが絶妙な発色でメイクが濃くなり過ぎないのも良かった。
-
発色も良く、筆もとても描きやすくて気に入っていましたが、本体の液漏れが気になります。改良して欲しい。
口コミを調査した結果、売りでもある筆の描きやすさが多くの方に人気を集めているようです。また、カラーも絶妙だという方が多くいて、発色と色合いの具合も人気の理由の一つのようです。特にブラウンカラーが多くの方に人気を集めていました。比較的リキッドアイライナーの中でナチュラルに仕上がるので、その点も支持されています。デメリットとして、液漏れやケースが割れてしまうことが多々あるようで、扱いには少し注意が必要。今後のパッケージ改善にも期待したいです。
様々なリキッドアイライナー
どの商品もウォータープルーフにこだわっていたり、美容成分配合にこだわっていたり、筆先の細さや描きやすさにこだわっていたりと様々な特徴がありました。自分はどこに着目して選びたいのか、最初にご紹介した「選び方のポイント」もチェックしながら、理想のアイライナーを見つけてくださいね。