目次
シミの原因
紫外線による皮膚のダメージ
太陽光を浴びると紫外線に対する防御反応が起こり、メラニン色素が発生します。このメラニン色素がシミの原因です。
普通はターンオーバー(皮膚の新陳代謝)により角質となって排出されるのですが、紫外線をたくさん浴びた時はメラニン色素が大量に発生します。よってターンオーバーで排出しきれなくなり、一定量のメラニン色素は皮膚内に残ったままになってしまうのです。
▼さらに詳しい解説はこちら
「uv対策」で恐ろしい紫外線から徹底的に身を守る。おすすめのアイテム
メラニン色素が過剰に作られる
シミの原因となるメラニン色素の過剰生成は紫外線だけでなく、ホルモンの作用によって引き起こることもあります。
代表的なものが妊娠中のシミや色素沈着。妊娠中に増える女性ホルモンの影響で分泌される「メラノサイト刺激ホルモン(MSH)」の影響によるもので、赤ちゃんが乳輪を見つけやすいように一時的に起こる作用です。よって、同時に顔にもシミができやすくなります。
▼さらに詳しい解説はこちら
メラニンを徹底解説。メラニンの構造を理解して、適切な対策をしよう
ターンオーバーが遅くなる
シミの原因となるメラニン色素を表皮に残さないため重要となるのが「ターンオーバー(肌の新陳代謝)」です。これが正常に行われればメラニン色素は排出され、シミはできません。
しかし加齢やホルモンバランス、ストレスによる自律神経の乱れによってターンオーバーが乱れてしまうとメラニン色素の生成と排出のバランスが崩れ、シミとして肌に残ってしまうのです。
▼さらに詳しい解説はこちら
美肌のもとは「ターンオーバー」。肌の再生機能を助けるケア方法

シミの種類と特徴
一般的にシミと言われるシミ
最も一般的なシミを「老人性色素斑」といいます。老人性というものの、原因は浴びすぎた紫外線です。
紫外線を浴びやすい頬骨の高いところやコメカミにできやすく、数㎜~数10㎜ほどの大きさの平坦で丸い色素斑であることが多いです。
小見出し:表面がイボのように膨らむシミ
肌表面にできる良性腫瘍で、出っ張りじみと呼ばれているのが「脂漏性角化症」です。紫外線や遺伝、老化によってでき、勝手に消えることはありません。
表面がザラザラしていて盛り上がっているのが特徴で、もし見つけたら悪性腫瘍(ガン)かどうかの判断をするためにも医師の診察を受けることをおすすめします。
スズメの卵の殻に似てるシミ
いわゆる「そばかす」といわれるもので、「雀卵斑」といいます。色は淡褐色、小さな斑点が鼻を中心に顔全体に散らばったように出るものです。
遺伝的なもので、小学生ころから出るのが普通です。成長とともに増えたり、「老人性色素斑」と同じく紫外線の影響で濃くなることもあります。色白の人はできやすいので特に注意が必要です。
目の下にぼんやりと現れるシミ
頬骨や鼻の下、額に左右対称にでる濃淡の均一なシミを「肝斑」といいます。30~40代の女性によく見られ閉経とともに消えるため、女性ホルモンが関係しているといわれています。妊娠中やピルの服用中にも出現しやすくなります。
摩擦や刺激、紫外線でも濃くなっていくことがありますので、できてしまったら適切なケアをしましょう。ただ、閉経とともに消えていくことがほとんどで、60代以降の女性には少ないシミです。
炎症や傷が色素沈着するシミ
にきびや虫さされ、火傷などによる皮膚の炎症がおさまった後に発生する茶色のシミ・色素沈着を「炎症後色素沈着」といいます。日焼けするとシミが悪化することもありますが、比較的に美白化粧品などで消えやすく、放っておいても消えることがあるようです。

シミを消すために知っておくべきこと
自分のシミのタイプを理解する
前述したように、シミと一口に言ってもいくつか種類があり、美白化粧品が効くシミもあれば効かないシミがあることを理解しておきましょう。
ただでさえ美白成分の入った化粧品は高価なものが多いため、無駄になってしまったらもったいないですよね。自分のシミのタイプを理解し、原因を知って適切なケアを行いましょう。
美白効果のある成分を知る
美白効果が期待できる成分は2つに分類することができ、メラニンを作る過程を阻害することによりシミを作らせないようにする「予防型」、直接できてしまったメラニンを淡色化させる作用がある「漂白型」があります。
漂白型であり最強の美白成分とも呼ばれるハイドロキノンは、できたシミを薄くする効果は高いのですが、使い方を間違えると肌あれの原因ともなりかねません。
ビタミンC誘導体はハイドロキノンよりもずっと作用が穏やかですが、それでもお肌の乾燥をすすめてしまう場合もあります。
▼さらに詳しい解説はこちら
美白成分働きや種類まとめ。有効成分を知ると化粧品選びもうまくなる
いずれにしても、まずはご自身のシミのタイプを見極めて、副作用のリスクを踏まえながら美白化粧品が効くのかどうかを確認してみましょう。
シミ用のスキンケア方を知る
スキンケアでシミ予を防するなら、まずは「保湿」を徹底しましょう!乾燥した肌はバリア機能が弱って、少しの刺激でも大きなダメージを受けてしまいます。シミの原因の紫外線を受けやすくなってしまうほか、ターンオーバーが乱れてシミの元の「メラニン」が肌の中に溜まりやすくなってしまうのです。
また作用の強い美白化粧品は乾燥しやすい特徴があるので、シミ予防のつもりが逆効果になっていることも。保湿が足りないかもと感じたら、スキンケアの見直しが必要です。
化粧水はきちんと使い続ける
美白化粧品を使ったからといって、1週間や10日程度では効果を実感できません。皮膚科でシミ治療をする際でも、効果が現れるまでに1ヶ月~2ヶ月程度はかかるのです。成分濃度の低い、美白化粧品の場合はさらに時間がかかります。
少し使って「やっぱり効かないんだ」とやめてしまうのではなく、使い続けていくことでシミが薄くなることもあります。シミのケアは根気強くいきましょう。
シミ対処法と可能なシミ
美白成分で対処できるシミ
厚生労働省が認めた美白成分を使用した美白化粧品の基本的な目的は「メラニン色素生成を抑えることにより日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ」にあります。
この美白成分の働きによって対処できるシミは「老人性色素斑 」「雀卵斑」「肝斑」です。最近では、新しい美白成分や高濃度のものなどが使われた美白化粧品も出てきているので、有効活用しながら美白ケアをしていきましょう。
-
0
私は比較的、肌が色白でシミができやすいので、将来シミにならないように日頃から心がけています。シミの1番の原因は紫外線なので、夏はもちろんですが、一年中日焼け止めは欠かしません。 夜のスキンケアでは、美白美容液をプラスしています。メラニンの色が黒く変化し、肌の表面に出てくることによってシミになるので、メラニンの色を肌色、もしくは透明に変えてくれる美白美容液を使っております。 その結果、ヘアアイロンで火傷した際に作ったシミがあったのですが、時間をかけて徐々に薄くなりました。 シミはできたら改善するまで時間がかかるので、できないようなケアをこれからも続けていきます。
シミのある肌にさようなら。自分のタイプに合わせたスキンケアをさんを0人が応援しています!
SNSでシェアすることで、モデルの表示順位がアップします。
レーザー治療で対処できるシミ
「脂漏性角化症」や「雀卵斑」は、美白化粧品での日頃のケアやクリニック処方の外用剤や内服薬で治療を行っても、なかなか改善がみられない種類のシミです。これらの治療に適しているのがレーザー治療。
レーザーをシミの部分に照射すると、その光がメラニン色素に吸収されて熱が発生します。この熱がメラニン、つまりシミを破壊します。破壊されたシミのメラニンは、皮膚の中で老廃物として排出され、シミを薄くしてくれるのです。
自分が行えるケアの範囲でどうしようもないときは、美容医療の力を借りるというのもひとつの手段になります。
ピーリングで対処できるシミ
「肝斑」や「炎症後色素沈」は、ピーリングで対処することができます。ピーリングによりターンオーバーを適切に刺激でき、メラニン色素を排出するスピードがアップします。そうすることでシミの原因である古い角質を剥離する事で角質に沈着したメラニンを取り除きます。
ピーリング石鹸をはじめ、ジェル、ローションなどがドラックストアで入手可能であるため、自宅でも気軽に行うことができます。
ターンオーバーの促進で対処できるシミ
クリニック処方の外用剤を出してもらうのも一案です。
クリニックで出してもらえるような「お肌の漂白剤」といわれる外用薬は、表皮細胞に作用して、肌のターンオーバーを高め、たまったメラニンを押し上げて、排出する治療法です。
「炎症後色素沈」「脂漏性角化症」が他のスキンケアで改善がみられない場合は一度クリニックにかかってみるのでおすすめです。

テレビで紹介された効果的な塗り薬
トレチノインクリーム 5g
トレチノインは米国においてしわやシミ、にきび後の治療医薬品として非常に多くの患者さんに皮膚の若返り薬として使用されています。
トレチノインには表皮の深い層にあるメラニン色素を外に出す働きがあり、その強力なターンオーバー促進作用によりシミを治療していきます。
トレチノインクリーム 5g
ハイドロキノンクリーム(ホワイトクリーム) 5g
ハイドロキノンはシミの原因であるメラニン色素の産生を抑えるだけでなく、メラニン色素をつくる細胞であるメラノサイトそのものを減少させる成分です。
そのためハイドロキノンは肌の漂白剤と呼ばれ、美白効果はもちろん濃いシミにも効果を示す成分として使われています。

シミ取りに使用するアイテム
体内から取り除くレーザー
シミというのは初めの段階では肌の表面近くにできますが、ひどくなってくるとだんだん奥の方に移動し、最終的にはシミ取りクリームや化粧品では取ることができない深部に発生します。
このような場合は、美容皮膚科のレーザー治療がおすすめ。特殊なレーザーでシミの組織を壊すことで数日後にはかさぶたとして剥がれ、体内からシミを取り除くことができます。
表面からケアするクリーム
シミ取りには皮膚科で処方されるシミ取りクリームも効果的。主にメラニン生成を抑制する「ハイドロキノン配合」と、皮膚の基底細胞の分裂を早める「レチノイン酸配合」が一般的なシミ取りクリームです。
どちらもヒリヒリとした刺激感が副作用で現れますが、正しく使うことでシミ取りに高い効果を示すクリームです。
飲んでケアするサプリメント
サプリメントは、それぞれの成分の持つ役割が非常にハッキリしており、どんなシミにどのように効くのかがきちんと説明されています。よって、自分が気になっているシミがどうして出来たものかを理解して内服することで、十分効果を発揮させることができます。
サプリメントは3か月以上継続して使い続けることが推奨されていますので、1度だけ高いサプリを買うよりも、無理なく続けられるサプリを飲み続けるほうがおすすめです。

シミはタイプを知って対策しよう
一概に「シミ」といっても、その対処法は自分のシミがどのタイプか、どのようなケアが効果的か知っていることが非常に重要です。効きそうだからという理由で高い化粧品に手を出すのではなく、自分に合った対処法を見つけていきましょう。