目次
洗い流さないトリートメントで毎日のヘアケアを手軽に
平安時代の貴族は女性の顔をまともに見てはいけなかったため髪の美しさで容姿を判断していたといいます。その頃から女性たちは植物の汁や米のとぎ汁でツヤを出すことに熱心で、今も昔も女性の美しさには髪のツヤが欠かせないことがよくわかります。
洗い流さないトリートメントとお風呂場でのトリートメントの違い
一般的に使われるのはお風呂で使い洗い流すタイプのインバストリートメントです。一方、洗い流さないタイプはアウトバストリートメントと呼ばれており、期待される効果が異なっています。洗い流すタイプはシャンプーとセットで使うことで相乗効果を発揮し、シャンプーで汚れを落とし、キューティクルが開いている状態からダメージを補修します。
洗い流さないトリートメントはダメージ補修の効果を持っているものもありますが、基本的には外的刺激から髪を守ることと保湿がメインの効果です。外的刺激は紫外線、ドライヤーなどの熱、花粉やほこりなどを指し、髪をコーティングすることでこれらの刺激から髪を守ります。また、髪は何もしないと水分が奪われてカサつくため水分の蒸発を防ぐという効果も持っています。
効果的な使い方が知りたい
洗い流さないトリートメントは乾いた髪に使ってツヤを出すことにも使いますが、お風呂から出たあと、タオルドライ後につけてからドライヤーで乾かすと効果がより感じられます。タオルドライ後はキューティクルが閉じているので、その髪をコーティングすることでドライヤーによる熱から髪を守ることができる上、就寝時の枕や布団といった擦れによるダメージも軽減できます。
また、補修効果が高いものは寝ている間に髪に成分が浸透することで朝起きる頃にはサラサラの指通りにしてくれます。朝のスタイリングとしても、ワックスやヘアスプレーと違って髪の形を固めるものではないので寝癖直しに使っても自然な仕上がりです。
つけ方は髪の中ほどから毛先にかけて重点的に塗布し、根本には塗らないのが基本です。根本に塗るのは頭皮ケアにも使えるものだけで、それ以外のものを根本まで塗ってしまうと頭皮がベタつく要因となります。

洗い流さないトリートメントの選び方
洗い流さないトリートメントにはいくつかのタイプがあります。代表的なものはオイル、ミルク、ジェル、ミスト、スプレーの5タイプです。
自分の髪質に合わせたタイプ選ぶ
細い髪に重めのオイルを使うとべたついたり髪がへたって見えてしまうので軽めのものを選びましょう。ミストやサラッとしたミルクタイプで水分補給をメインにすると上手に仕上がります。髪が太くしっかりしているなら何を使ってもとくに問題ありませんが、太さはあってもゴワついて広がっているなら、まとまりを出せるミルクタイプ、ツヤが欲しいならオイルタイプと使い分けることが大切です。
求める仕上がりに合わせたタイプを選ぶ
保湿してしパサつきをおさえるならミルクやジェルなど水分量の多い物、傷みをカバーするならシリコン入り、寝癖直しなら熱で浸透するタイプのミストというように求める仕上がりで選ぶこともポイントです。一時期「ノンシリコン=髪にいい」という情報が回っていましたがこれは間違っています。
シリコンは髪をコーティングしてキューティクルを守ったりツヤを出すことができる優秀な成分です。ダメージがひどい髪、絡まりやすい髪、くせ毛、日光にあたることが多い人などには向いています。ノンシリコンによくないイメージがあるのは「毛穴につまる可能性がある」という部分なので、根本に塗布しないトリートメントなら問題ありません。
ヘアカラーの色落ちを抑えるものを選ぶ
アッシュ系など透明感を出すヘアカラーにしている人は、その色を入れる前にハイブリーチをしていることが多く、色素とともに水分や栄養も抜け出ていてパサついた髪になっていることが多いです。こうなるとキューティクルが開いてしまっていて、せっかく入れたヘアカラーも退色しやすくなっています。
トリートメントの中にはアッシュ用の青系トリートメント、ピンク用のピンクトリートメントなどトリートメント自体に色素を入れて退色を防ぐものもありますが、これはわりと高価で入手しづらいです。とはいえ、ヘアカラーが退色してしまう最大の理由はキューティクルの開きなので、これを防ぐタイプの洗い流さないトリートメントをつけていれば何もしないよりヘアカラーをキープできる期間が長くなります。
用途に合わせたタイプを選ぶ
健康的に見えるツヤ髪も、実は栄養が行きわたっているということではありません。剛毛な癖っ毛の人がコテを使うとツヤが出てきますが、コテを使えば当然熱によるダメージを負っています。それでもツヤが出るのは、キューティクルが開いていた状態で乱反射していた光が熱と圧迫によってキューティクルが閉じることで光が面にあたるようになるからです。
ところが、一時的にコテによって閉じたキューティクルは時間がたつとまた開いていきます。コテによって髪が健康になったわけではなく、むしろ熱によるダメージが蓄積して使い続ければより髪がパサついてしまいます。それを防ぐために洗い流さないトリートメントでコーティングして熱ダメージから守ることが大切です。
その他にも、湿気で髪が広がってしまう人はウォータープルーフタイプ、時間がたつとツヤが失われてしまう人は持ち運びに便利だったり使用後に手を洗わなくていいタイプを選ぶなど用途に合わせて選ぶといいでしょう。
値段を考えて毎日使えるものを選ぶ
高ければいい物、安ければ悪い物というわけではないので役割や効果、容量と値段のつり合いがとれているかはよく考えましょう。価格.comによると、現在販売されている商品のうち最安値は200円前後、最高値は1万5千円前後です。どちらも15mlの商品の値段となっています。
1万5千円というのはスペシャルケア用で頻繁には使わないものだとしても、1万5千円を毎月購入するとすれば1年で18万円を洗い流さないトリートメントに使うということになり、どれだけ効果が高いとしてもセレブでなければお財布には厳しいものがあります。
よほどのハイダメージで特効薬のようなものが欲しいといった場合には高価かつ高機能のもので修復を早めるというのも手ですが、新しく生えてくる髪を守れば徐々に髪質は改善していくので毎日使える値段のものを選ぶようにしましょう。

洗い流さないトリートメントの人気ブランド・メーカー
パンテーン
シャンプー、コンディショナー、トリートメントなどヘアケア商品のCMでおなじみのパンテーン。洗い流さないトリートメントも髪質や用途に合わせて複数展開されています。
プロビタミンB5を中心としたヘアケアアイテムの老舗
1940年、スイスの科学者がプロビタミンB5が髪の毛のなめらかさを向上させることができると発見し、ビタミンB5になる前の段階のパンテノールという成分の名前からブランド名がつきました。世界で初めて1945年にビタミン入りのヘアトニックを発売していらい世界中でヘアケア商品を販売しています。
ロレアルパリ
1909年にフランスで誕生し、歴史は100年以上あるロレアルパリ。ヘアケアのみならずヘアカラー、スキンケア、メイクアップ用品など女性の美に関する商品を研究しています。
1983年から日本人の女性について研究
日本に研究開発拠点を開いたのは1983年で、日本人女性についての研究、とくに髪質は欧米と日本では大きく異なるため日本人女性に合ったものを追求しています。また、気候やトレンドも分析しており、常に市場に最適なものを提供するのが特徴です。
ラサーナ
ラサーナは広島県にある株式会社ヤマサキのヘアケアブランドです。1970年の創業から化粧品や医薬部外品、入浴剤やアロマの製造を中心としていましたが1998年に「ラサーナ 海藻 ヘアエッセンス」を販売以来ヘアケア商品が主力となっています。
海藻のエキスを中心とした自然成分
海藻などのから求める効果に合わせてエキスを選び、シャンプー、トリートメント、ヘアマスクやミストなど種類が豊富でダメージケアから年齢が上の人向けのエイジングケア、白髪を自然にそめるヘアカラーまで揃っています。

洗い流さないトリートメントの総合おすすめ人気ランキング
1位:パンテーン エクストラダメージケア インテンシブヴィタミルク
お風呂上りに使って寝ている間にヘアケア
保湿力の高いミルクタイプで濡れた髪に使用すると最も効果が高まります。濡れた髪はキューティクルが開いている状態なので、軽くタオルドライした後、乾いてキューティクルが閉じてしまう前に使います。寝ている間に成分が芯まで浸透するので翌朝には指通りのいい髪質が楽しめます。
毛先の傷みが気になっている人におすすめ
パンテーンの洗い流さないトリートメントはいくつか種類がありますが、こちらはヘアカラーや熱などによって毛先までダメージを負っている髪用です。ダメージ補修に注力しており、パンテーンの特徴でもあるプロビタミンが浸透することで髪の内側に有用成分をとどめる働きをします。
パンテーン エクストラダメージケア インテンシブヴィタミルクの口コミ・評判
- ベタつかないので寝る前でも心地いい
- 髪の指通りがよくサラサラになる
- 価格も安いので毎日のケアとして使いやすい
- 髪が長くても3~4プッシュ程度で1カ月以上使える
ドライヤーでかわかすとサラサラな指通りの髪になり、香りも花や果物のような優しい香りなので寝る前のケアに最適です。手軽なボトルサイズながら伸びのいいミルクなので1カ月使うとしても十分な容量になっています。
2位:ルシードエル オイルトリートメント #EXヘアオイル
超高圧処理を施したアルガンオイル
ヘアケア商品で人気の高いアルガンオイル。ツヤをもたらしてくれる効果がありますが、通常のアルガンオイルは接地面に対し粒状になろうするため、なじみのよさではミルクに劣ります。しかし、こちらの商品は超高圧処理を施したことで拡散性が高くなっており、髪に素早くなじむのが特徴です。
紫外線焼けが気になる人におすすめ
ヒートプロテクト処方でドライヤーやコテなどの熱に強いだけでなく、UVカット処方でもあるので紫外線焼けにも対応しています。タオルドライ後の髪に使うのがメインですが乾いた髪にも使えるので外出先で紫外線が気になるときにも便利です。
ルシードエル オイルトリートメント #EXヘアオイルの口コミ・評判
- ベタつかず、ドライヤーをするとサラサラの髪になる
- オイルでも重たくなく、濡れ髪につけても伸びがいい
- 硬くゴワゴワした髪でもしなやかさが出る
- 香りがとても良い
フローラルの香りでベタつかず、サラサラの髪にしてくれるので夜にも朝にも使いやすいです。オイルなので重くなりすぎないようにミディアムヘアなら使用量は少なめの1~2プッシュ分程度を手のひらであたためて伸ばします。
3位:ラサーナ 海藻 ヘア エッセンス しっとり
水を一切加えない美髪成分だけの配合
水を一切加えておらず美髪に効果をもたらす海藻エキス、オリーブ油、ローヤルゼリーエキス、天然ビタミンEという天然成分で構成されており、保湿、熱ダメージの補修ができます。防腐剤や着色料も無添加で人体に優しい構成になっています。
髪の乾燥が気になる人におすすめ
海藻由来のアミノ酸、ミネラルで髪を保湿し、熱で毛と結合するエルカラクトンでキューティクルがめくれないようにするので乾燥が気になる人にぴったりです。エルカラクトンは日本精化株式会社が開発した素材でキューティクルを閉じることで、うねりや絡まりを改善します。
ラサーナ 海藻 ヘア エッセンス しっとりの口コミ・評判
- 25mlと少な目に見えても少量で伸びがいいのでコスパは悪くない
- 夜に使うと翌朝の髪がサラサラになっている
- ヘアアイロンで傷んだ髪が改善されてきた
- 乾燥で髪が広がるのを防げる
海藻エキスによって髪のみずみずしさを保ち、熱で結合するエルカラクトン配合なのでコテによるスタイリングを好む人に適しています。使用量は1プッシュあたり0.2mlでセミロングでも5~7プッシュ(1ml~1.4ml)が適量なので25mlでも1カ月くらいは使えます。
4位:ロレアルパリ エクストラオーディナリー オイル エクラアンペリアル
フレンチローズオイルを配合
ツヤ出しメインの洗い流さないトリートメントです。フレンチローズオイルとロレアルパリ独自の技術であるシャインミラーテクノロジーで光を反射する髪に仕上げます。しっとり感もあるので広がりやすい髪のスタイリングにも適しています。
いい香りをまといたい人におすすめ
香水のようにトップノート、ミドルノート、ベースノートが楽しめます。トップはベルガモット、フリージア、プラムでミドルがフレンチローズ、マグノリア、ピオニー、ベースがウォータームスク、ブロンドウッド、トンカビーンで全体的に華やかな香りです。寝る前のケアだと朝になる頃には香りが飛んでしまいますが、朝のお出かけ前につけておけば夜まで香りを持続できます。
ロレアルパリ エクストラオーディナリー オイル エクラアンペリアルの口コミ・評判
- コテで巻いてもツヤが出る
- 傷んで広がっていた髪がしっとりまとまる
- 甘いローズの香りがよい
オイルなのでコテを使う場合も髪を熱ダメージから守ってくれます。スタイリング剤としても効果的でカールさせた毛先も綺麗に保ってくれるのでヘアアレンジが好きな人に向いています。

髪質が硬い人向けおすすめ人気ランキング
髪がしっかり太くて硬いという人もいれば、乾燥で硬くゴワついている人もいます。いずれにしても重たい印象になりがちなので軽やかな印象が出せる洗い流さないトリートメントを選びましょう。
1位:スティーブンノル プレミアムスリーク ハイドロリニュー ミスト リッチモイスト(しっとりタイプ)
ドライヤーの熱で髪をコーティングするトリートメントミスト
髪は熱によってタンパク質が変化してダメージをうけてゴワつくので、熱に反応して補修する熱プロテクト成分で髪を守ることが大切です。キューティクルをコーティングする成分も配合されており、しっとりタイプなのでパサつきや広がりもおさえつつ髪を扱いやすくしてくれます。
髪質が硬く癖っ毛な人におすすめ
髪質が硬い人は寝癖に悩まされる人が多いです。こちらはミストタイプなので一度シャワーを浴びなくてもよく、朝のスタイリングにも使いやすいです。寝癖直しやゴワつきの改善のためにコテを使用する人にも適しています。
スティーブンノル プレミアムスリーク ハイドロリニュー ミスト リッチモイスト(しっとりタイプ)の口コミ・評判
- 硬い髪質もふんわりやわらかになる
- ブローするときにも使いやすい
- くせ毛全開の髪でもまとまってしっとりする
- ゴワついた髪でもツヤが出せる
ミストで髪全体に均一になじませることができて仕上がりがふんわりするので重たい印象から軽やかな印象に変えることができます。ベタつきは無いのにツヤ感もあるので綺麗な髪に見せてくれます。
2位:ロレアル パリ エクストラオーディナリーオイル エクストラリッチ フィニッシュ
ロレアルパリの中で最高濃度のオイル
ローズ、ロータス、ティアレフラワー、カモミール、フラックス、サンフラワーという6種のフラワーオイルで保湿とツヤ出しの効果があります。ロレアルパリの中では最高濃度のオイルで、まとまりのある髪に仕上げるときに使いやすい商品です。
毛量多めな人におすすめ
髪が硬く毛量も多い人は髪が広がりやすいことで悩むことが多いです。こちらはしっかりめのオイルなのでベタつきはしないものの、もっちり、ツヤも出てまとまりやすくなり、広がりがちな髪をおさえることができます。
ロレアル パリ エクストラオーディナリーオイル エクストラリッチ フィニッシュの口コミ・評判
- カラーとパーマのダメージで広がっていた髪でもまとまった
- 太く硬い髪と相性がよくパサつきもおさえられる
- ベースの香りがバニラなので万人受けはしない
香りがバニラなので好みは分かれますが髪のゴワつきを抑える効果が高いと感じる人が多くいました。つけすぎるとベタつきますが、適量であればしっかりなりたいスタイリングに整えてくれます。
3位:マジョリカ マジョルカ シュガーモーメント
髪はもちろん肌にも使える
ヒアルロン酸と水分の蒸発を防ぐエモリエントオイルで肌にも使えるというのが他の商品と大きく異なっています。肌にも使えるのでヘアケアのあと手を洗わなくていいことから外出先で使うのにも便利な商品です。
毛束感を出したい人におすすめ
髪質が硬く毛量も多い人は平坦な髪型にすると重たい印象になりがちです。毛束感を出して立体的にすることでおしゃれに見えるのでスタイリング剤を使用する人が多いですが、シュガーモーメントのようにトリートメントしながらまとまりを出せるものを選ぶとワックスなどと併用する必要がありません。
マジョリカ マジョルカ シュガーモーメントの口コミ・評判
- お風呂上りに髪から顔以外の全身までこれ1本で完結
- 手を洗わなくていいので出先でちょっと髪を直したいときにも便利
- 重さがあるので毛の中ほどから毛先にかけて使うとよい
髪の中腹あたりから毛先にかけて使用することでトップはベタつかせずに毛束感をつくることができます。外出先で風にあおられたり紫外線でパサついてしまったときに手軽になおせるので便利です。

髪が細い人向けのおすすめの人気ランキング
1位:大島椿
天然の椿油100%
椿油100%の植物性オイルで、多く含まれるオレイン酸トリグリセリドは皮膚にも含まれる成分と同様であるため刺激になりません。使用後に手を洗い流す必要がなく髪のオイルパックからツヤ出しやまとめ髪のスタイリング、全身の保湿ケアに使うことができます。
頭皮からケアしたい人におすすめ
洗い流さないトリートメントとして、たった1滴でよくのびるのでタオルドライ後にも使えますが、髪が細く、頭皮の油分で髪がへたってしまう人にとっては頭皮ケアとして皮脂を抑える効果が嬉しい商品です。頭皮の乾燥を防ぐことで皮脂の過剰分泌をおさえることができます。
大島椿の口コミ・評判
- 頭皮の乾燥による湿疹や油分の過剰分泌がおさまった
- 年を重ねて細くなってきた髪でもツヤが出る
- 1滴だけでかなりしっかり伸びるので多く使わないように注意
- 顔や体にも使えるのでコスパが良い
世代を問わず長年愛用されており、高齢の方にもなじみ深い商品です。高濃度のオイルなのでつけすぎるとベタベタしてしまいますが、1滴というのを守れば髪に綺麗なツヤを与えてくれます。
2位:アジエンス うる艶浸透ケアオイル やわらかい髪質用
2層式オイルで浸透とコーティング
表面をコーティングするオイルと、髪の内側まで浸透して保湿・修復を行うエッセンスの2層式です。やわかい髪用は表面をシリコンオイルのジメチコンでコーティングし、ザクロ果実エキス、ハチミツ、真珠タンパク、オタネニンジンエキス、シルクプロテイン、リンゴ酸を浸透させてうるおいとツヤを与えます。
髪にコシが欲しい人におすすめ
ジメチコンは水、油に強く髪をコーティングしてくれるため汗や皮脂でへたりがちな細い髪の人に向いています。また、熱にも強いのでブローの前につければ髪のダメージを軽減でき、夜にケアしておけば翌朝でもふんわり感とツヤが両立した髪質を楽しめます。
アジエンス うる艶浸透ケアオイル やわらかい髪質用の口コミ・評判
- 寝る前につけてブローしておけば翌朝の髪がふんわりする
- オイルだけど乳化させて使えば髪がペタンとせずツヤが出る
- 朝のスタイリングの仕上げにも使える
朝のスタイリングの際には傷みがちな毛先に重ね付をするとうるおいとツヤ感を1日キープすることができます。使用量はセミロングで500円玉1つ分くらいで内容量は110mlなので毎日使っても1カ月以上は持ちます。
3位:TSUBAKI ふんわりつややか ヘアウォーター
100%天然由来の成分で湿度をコントロール
湿度コントロール成分配合で、うるおいとふんわり感が両立してくれるヘアウォーターです。レモン果実水、ボタニカルエッセンス、大豆プロテイン、ローヤルゼリー、椿オイルエッセンスという天然成分100%の配合となっており、傷んだ髪に浸透します。
髪をふんわり仕上げたい人におすすめ
湿気をカットしてくれる処方になっているため、ペタンとしがちな細い髪をふんわり仕上げることができます。ふんわりさせることができるのに、広がりは防止して寝癖を直すことまでできるので使い勝手がいいです。
TSUBAKI ふんわりつややか ヘアウォーターの口コミ・評判
- ドライヤーの前にスプレーしておけば翌朝もふんわりまとまる
- ほどよく乾燥を防いでくれてベタベタにはならない
- 紫外線が気になる時期にはUVカットが嬉しい
- お出かけ前のスタイリングに使えばツヤ感が出せる
湿気のみならずUVカット機能ももっているので紫外線が気になる季節にもぴったり。香りも花や果実なので髪も香りもふんわりして女性らしく仕上げることができます。
ヘアカラーをキープしたい人向けおすすめ人気ランキング
1位:ホーユー プロマスター カラーケア アウトバストリートメント ソフト
プロ仕様のトリートメントでヘアカラーの発色をキープ
プロ仕様なので機能性は抜群です。キューティクル間を埋める細胞膜複合体(CMC)の機能をもつ疑似CMC成分を配合しており、キューティクルから染料が流れ出るのを防いでくれます。クオタニウム-9-1という特殊柔軟成分も含んでおり、しなやかな髪に仕上げます。
ブリーチ後にヘアカラーをしている人におすすめ
アッシュ系など透明感のあるカラー、発色のいいカラーリングをしている人はハイブリーチ後に色を入れることが多いですが、ブリーチは髪がもともと持っている色素を抜くので髪が持つ成分も抜けやすくなっています。傷みでキューティクルも開くので疑似CMCでキューティクル間を埋めるのはカラーもちに効果を発揮します。
ホーユー プロマスター カラーケア アウトバストリートメント ソフトの口コミ・評判
- セルフカラーでブリーチ3回パサパサにならない
- 白髪染めの退色が遅くなった
- アッシュ系でも色持ちが全然変わる
- サラッとしていてスタイリングの邪魔にならない
タオルドライ後や乾いた髪になじませて使います。プロ仕様でドラッグストアなどでは購入できませんが、Amazonではホーユープロが販売しているので一般の人も購入できます。
2位:エリップスカラーヘアートリートメント
髪の色、ダメージに合わせて異なる配合成分
エリップスのカプセル型トリートメント一般用は全5種。黒髪用のシャイニーブラック、乾燥した髪用のヘアトリートメント(ローズ&グリーン)、枝毛・切れ毛用のヘアバイタリティ、サラサラの髪にするスムース&シャイニー、そしてカラーリングで傷んだ髪用のニュートリカラーでそれぞれ配合成分が異なっています。
ニュートリカラーはカラーリングで髪が傷んだ人におすすめ
ヘアカラーで傷んだ髪を保護、修復する成分を配合しているニュートリカラーは傷みによって染料が流れ出るのをおさえてツヤのある髪にしてくれます。紫外線ダメージにも対応し、濃密ながら乾かすとサラサラ髪になれると評判です。香りは花とミックスベリーで可愛い印象となっています。
エリップスカラーヘアートリートメントの口コミ・評判
- 6カプセル入りのシートタイプは100均キャンドゥでも買えてお試ししやすい
- カラーを繰り返して傷んだ髪でも綺麗になる
- エクステもちゃんとサラサラになる
ボトルタイプ以外に量は少ないですがシートタイプがあって、100円ショップでも入手できるとクチコミで話題になりました。カプセル1つが1回分になっているので残量もわかりやすく、旅行に行くにも荷物にならないので便利です。
3位:ロレアル パリ エルセーヴカラーヴィヴオイルエッセンス
カラーリングによるダメージを補修して色持ちアップ
キューティクルをコートで引き締めるようにすることでカラーダメージのパサつきをおさえ、退色原因となる紫外線や乾燥によるダメージからも保護してくれます。髪の根本から使えるので毛先だけでなく全体的にカラーリングでゴワついてしまった髪に最適です。
ツヤ感を出したい人におすすめ
毛先だけでなく根本から使えるので髪全体を均一にコートし、ツヤを出せるのでヘアカラーが引き立ちます。香りもフレッシュフルーティで、ツヤ髪と香りで女性らしい魅力がアップします。
ロレアル パリ エルセーヴカラーヴィヴオイルエッセンスの口コミ・評判
- カラーキープの効果を感じる
- 容量も十分でコスパがよい
- セルフカラーで傷んでいた髪が柔らかくなった
コート力があるのでセルフカラーなど傷みがちな髪でも効果が感じられると評判が高いです。オイルでもベタベタ感がないので毛先などにたっぷりめに使っても軽い仕上がりという声もありました。

ヘアアイロンを使う人におすすめ人気ランキング
ヘアアイロン(コテ)を使う人は熱ダメージがドライヤー以上にあるので、スタイリング前に熱に強いトリートメントをつけることが推奨されます。なりたい仕上がりで商品を使い分けましょう。
1位:資生堂 ザ・ヘアケア アクアインテンシブ オイルアンリミテッド ベルベット
紫外線・熱ダメージから髪を守る
4層構造になっており、1層目がキューティクルまで浸透、2層目で髪の毛に付着、3層目が保湿で4層目でコートします。熱や紫外線によるダメージから髪を守ってくれるだけでなく、夜つけておけば次の日の夕方まで効果が続く持続力があるので、付け足さなくていいという点でコスパもよしです。
ストレートでしっとり仕上げたいにおすすめ
シリーズにはシルクとベルベットがあり、どちらもアルガンオイル配合です。とくにベルベットはうるおいを与える月見草オイルも入っているので、しっとりまとまる髪に仕上げたいときに向いています。ストレートでも重くなりすぎず、無理に固めた感じではなく指通りのいいしなやかな髪を目指せます。
資生堂 ザ・ヘアケア アクアインテンシブ オイルアンリミテッド ベルベットの口コミ・評判
- ベタつかずしっとりまとまる
- 美容院のプロが勧める商品
- 夜につけておけば翌朝には乾燥のない艶髪
持続力を支持する声が多いです。朝に付けたす必要もなく夜から夕方まで持つので1日1回の使用で済みます。お風呂上りの通常使用はもちろん、熱に強いのでヘアアイロンを使用する人にも向いています。
2位:パンテーン エクストラダメージケア トリートメントウォーター
ダメージブロッカーでヘアアイロンを使っても乾燥しない
ミルク同様のプロビタミン処方にダメージブロッカーを配合のウォータータイプ。熱、乾燥ダメージを防ぎ、ドライヤーやヘアアイロンを使っても髪がパサつきません。紫外線も防いで髪の広がりもおさえたまとまりのある髪に仕上がります。
忙しい朝のスタイリングがしたい人におすすめ
ミストタイプなのでシュッと一吹きできる手軽さが朝の忙しい時間帯にもありがたい使い心地です。べたつきもなく軽いので寝癖直しができ、花と果実のふんわりした匂いなのでお出かけ前の香りづけに使えます。
パンテーン エクストラダメージケア トリートメントウォーターの口コミ・評判
- ヘアアイロンの前に使うようにしたら見違えるほどサラサラに
- 寝癖直しにも使いやすい
- 毛先に多めにつければ巻いてもパサつかない
夜はミルク、朝はウォーターという人もいました。朝の寝癖直しでいちいちシャワーを浴びる時間がとれないという人にもぴったりのウォータータイプです。
3位:ウエラ プロフェッショナルケア サン プロテクションクリーム
ヒートプロテクションとUVフィルター
ヒートプロテクションはヘアアイロンはもちろん直射日光による熱から髪を守ってくれます。「サンプロテクション」という名前の通り、UVフィルターなどの紫外線防止成分も配合しているので夏場など日の光が強い季節にぴったりです。
湿気対策をしたい人におすすめ
ウォータープルーフ効果のある成分も配合しているので、梅雨の時期など湿気で広がりがちな髪をおさえることも期待できます。湿気の影響はおさえながら、乾燥させるわけではなく、配合されたパンテノールによってうるおいとしっとり感はキープしてくれます。
ウエラ プロフェッショナルケア サン プロテクションクリームの口コミ・評判
- 髪のゴワゴワがなくなる
- 乾燥や湿気で広がる髪がまとまった
- 長時間効果が持続するように感じる
湿気対策ができる洗い流さないトリートメントの数は限られているので、その効果を支持する声が見られました。初夏から夏まっさかりの時期にぴったりの商品です。

コスパ重視の人向けおすすめ人気ランキング
1位:ナプラ ケアテクトOG モイスチャードロップ
天然由来成分なのに脅威の低価格
ナプラのケアテクトOGシリーズはシリコンフリーと天然由来成分が特徴です。シリーズで共通している成分として、保湿のダマスクバラ花油、潤いを与えるダマスクバラエキス、水分の蒸発を防ぐホホオイル、しっとりとまとめるオリーブオイル、しなやかさを出すアルガンオイルが配合されています。
継続利用するか少量で試してみたい人におすすめ
低価格なのは15mlというのもあるのですが、最初から容量多めのものを買って合わないと困るという人にはお試しとしても丁度いい量といえます。同商品で100mlのものもあるので、気に入ったら100mlで継続利用してみましょう。
ナプラ ケアテクトOG モイスチャードロップの口コミ・評判
- 濡れた髪にもよくなじみ、髪がまとまりやすい
- 花の香りが優しくデジタルパーマの巻も綺麗に出る
- 広がって切らなければいけなかった髪を切らなくてよくなった
シリコンフリーなので髪をコーティングする感じはありませんが、天然成分が髪に浸透するので使い続けることで髪の状態がよくなってきたという声が目立ちました。また、オイルが自然由来なので濡れ髪とのなじみもいいです。
2位:エッセンシャル CCオイル
オイルコートで髪の絡まりを防ぐ
花王のブランドであるエッセンシャルは髪を傷めないためには「絡まないこと」が大切としており、CCオイルに配合されているヘアサプリオイルのラノリン脂肪酸は髪の成分に近く、熱や静電気、切れ毛による髪の絡まりを防ぎます。ちなみにCCはキューティクルコートの略です。
外出先でも使いたい人におすすめ
べたつかないので髪の乾燥が気になるときになじませても手を洗わなくていいほどサラサラなので外出先でも使いやすいです。60mlと小ぶりなのも持ち運びに便利といえます。
エッセンシャル CCオイルの口コミ・評判
- 天然パーマでよく絡まる髪だったけれど、絡まなくなった
- ベタつかないサラッとしたオイルでスタイリングの仕上げとしても使いやすい
- フローラルの香りが好き
ブランドのコンセプト通り、絡まなくなるという口コミが多くありました。シャンプーやコンディショナーまでエッセンシャルで統一してライン使いすればさらに絡まない髪質を目指せます。
3位:ルシードエル ヘアメイクサプリ #うるおう美容液
ヒアルロン酸とヒートプロテクト処方で潤いキープ
ヒアルロン酸配合は低価格の商品ラインアップの中では珍しいです。スキンケア商品に多く配合されているヒアルロン酸は髪の内部にも潤いを与えてくれます。その他にも疑似CMCやヒートプロテクト処方、UVカット機能で髪をさまざまなダメージから守ってくれます。
詰め替え用でお手頃に使いたい人におすすめ
詰め替え用が同時に展開されているのも特徴です。一度ボトルを買ってしまえば、その後は値段がおさえられる詰め替え用を使えるのでコスパ重視の人にはぴったりです。また、内容量も最初に購入するボトルは240ml、詰め替え用も230mlなのでたっぷり入っています。
ルシードエル ヘアメイクサプリ #うるおう美容液の口コミ・評判
- ミストが広範囲に広がるので寝癖直しにも使いやすい
- 髪が広がらないのに重たい印象にはならずにまとまる
- お風呂上りのドライヤー前に使ってもサラサラになる
低価格ながら高機能なのでリピート率が高めでした。ミストが直線的ではなく広範囲に広がるので朝の寝癖直しとしてブロー前にも使いやすいです。

綺麗な髪で後ろ姿美人になろう
前から見たときの美しさはメイクやファッションでどうとでもできますが、後ろ姿の美しさは髪に表れます。洗い流さないトリートメントで髪のツヤやうるおい感をアップして、全方位から見られても無敵の美人を目指しましょう。