目次
ヨガを朝に実施するメリット
自律神経を整える
ヨガの呼吸は自律神経を整え、心身ともにリラックスさせる効果があります。無意識に行なっている呼吸を意識的に行なうヨガによって交感神経と副交感神経のバランスを整えます。自律神経を効果的に改善するには「呼吸」がポイントとなります。腹式呼吸が重視されているヨガをすることで、自然とゆっくりとしたリズムの呼吸になり、自律神経を整えます。
目覚めが良くなる
朝は副交感神経から交感神経へと切り替わる時間帯ですが、ストレスや体調不良によって自律神経が乱れていると、この切り替えがうまくいきません。朝ヨガを行うと、自律神経の切り替えをスムーズに行うことができ、すっきりと目覚めることができます。
気分や頭がスッキリする
ヨガを行うことで、酸素が体内にめぐっていきます。とくに、人間の脳は酸素を必要としている場所になります。酸素が少ないと頭が冴えずぼやっとしてしまいます。そこで、酸素をどんどん送り込むことで脳は活動を活発化し、気分や頭がスッキリとします。
身体の隅々に刺激を与える
ヨガは脳と血管に作用し、ホルモンバランスを整える効果があります。その中でも女性ホルモンのバランスを調整して女性特有の更年期障害や月経前症候群の症状を緩和する効果も期待できるといわれています。また、代謝の活性化や血行の改善など身体のすみずみにも刺激を与えてくれます。
引き締めなどのダイエット効果
ヨガは実は有酸素運動のため、ヨガをすることで体にたまった脂肪をエネルギーとして使うことができます。そのため、自宅をでてジョギングするよりも、ヨガを行う方が気軽に実施できるスポーツです。また、代謝がアップするほかに、体内の老廃物や脂肪分解、排出を促すため、ダイエットやデトックス効果にもつながります。
身体の不調改善
ヨガは血管もストレッチをする意味があり、血流を改善する効果を発揮します。腰痛、肩こり、むくみは血流の悪化で起こりますが、ヨガで血流をよくすることでこれらの症状を改善できます。血流が改善されると代謝も上がり、冷えや便秘の症状も緩和してくれます。
骨盤の調整
普段の生活をしているとつい姿勢が崩れてしまい、猫背や骨盤が歪んでしまいます。骨盤の歪みは、体型を崩して太りやすい体になる原因といえます。また、骨盤にのっている内臓まで歪み、ポッコリお腹や血液やリンパの流れが悪くなり代謝が落ちてしまいます。ヨガには、体にたまった脂肪を燃やしながら骨盤を矯正してくれる効果があります。
継続でインナーマッスルが整う
有酸素運動のひとつであるヨガは、脂肪燃焼効果があり、継続して行うと身体のラインが引き締まることや固い体を柔らかくする効果も期待できます。ヨガの呼吸法やポージングは、普段なかなか鍛えることができない内側の筋肉を鍛えることができます。そのため、インナーマッスルが整い代謝機能も向上します。

朝ヨガはこんな方におすすめ
毎日仕事に追われている人
毎日仕事に追われている人は、朝の時間帯が1番有効に使えます。毎朝10分早く起きるだけで、目覚めがよくなることや、脳の切り替えを素早くして仕事に意気込みが入るなどの効果があります。
運動を継続するのが苦手な人
ヨガは単に体を動かしてポーズをとる運動ではなく、深く呼吸をしながら精神を集中させて、頭をクリアにさせてくれます。そのため、自分というものを感じる体験ができ、毎日の自分と向き合うことができるので運動が苦手な人にこそ初めてほしい運動です。
朝が苦手な人
実は朝が苦手な人にもおすすめの運動です。朝が苦手な方は血圧も低く、寝起きが悪く朝食も摂らない方が多いと思います。しかし、朝ヨガでいつもより10分早く起きて自分と向き合う運動を取り入れるだけで、低血圧の改善や朝の目覚めも変わってきます。
メンタルが弱っている人
ヨガの呼吸法に高いリラックス効果とストレス解消の効果があります。そのため、イライラしにくくなり、感情が落ちつくことで人間関係が改善、うつの症状を緩和したり、薬の減少や再発防止にも効果があるといわれています。

自宅で朝ヨガのポイント
朝食前に実施
朝起きてすぐ、朝ごはんを食べる前に行うことがおすすめです。朝だけに限らず、ヨガをするときに大切なことは、空腹の状態でヨガをすることです。ご飯を食べてから動くと、身体の感覚が重く鈍くなるため繊細な感覚を見つめるヨガには向いてないため、出来れば食事前に実施しましょう。
部屋のカーテンは開けた状態
朝日を浴びることでようやく脳が起きて活性化します。脳が活性化した状態でヨガをすると、頭が冴え、ヨガのゆっくりとした動きによって体も活動体制になり出かけることも苦になりません。また、脳の中のセロトニンが分泌され、考え方をプラス思考にし、ストレスを発散する働きもあります。
身体を温めながら実施
朝は体も固くなりがちで、スムーズに体を動かしにくくなっています。そのため、朝目覚めて白湯や温かいハーブティなど、身体に優しいホットドリンクを飲み水分補給をするとともに、体温アップを促しましょう。
立位のポーズは終盤で
ヨガには寝て行う、座って行う、立って行うポーズがあります。目覚めたときにはベッドに寝ているため、まずは寝ながらできるポーズをします。次に、目が覚めてきたら座って行うポーズ、そして立って行うポーズに切り替えましょう。スムーズに行うことができ、効果も期待できます。
好きな音楽で気分を高める
ポーズをとっている時は無音にしておき、ヨガを始める前と終わった後リラックスしている時間に音楽をかける、という使い方もあります。一般的にはリラクゼーション効果のある静かな音楽やインドの伝統音楽をかける人が多いですが、自分の好きな音楽で気分を高めながら行いましょう。
ヨガは服装も大事
朝は基本的に血圧が低く、身体も冷えていることが多いです。そのため、暑くてもできるだけ体を温めて行うことが重要です。とくに腹部とふくらはぎを冷やすと、朝ヨガの効果が減退してしまうため、へそ出しや短い丈のパンツは避けましょう。また、靴下は履かず、足指をきちんと使うため裸足がベストです。

おすすめ朝ヨガのポーズをご紹介
赤ちゃんのポース
1.仰向けになり、両膝を抱える
2.息を吐きながら、頭を上げ膝に近づける
3.ゆっくり5呼吸
ぽっこりおなかに効果的な赤ちゃんのポーズ。このヨガのポーズは、おなかのガスを抜いて下腹やおなか全体の引き締めを行うことができます。また、腰痛改善や便秘解消、美肌効果も期待できます。しかし、肩や首、腰に負担が多少かかるため、初めて行う場合は、ゆっくりと様子を見ながら行いましょう。
チャイルドポーズ
1.正座姿勢のまま、上半身を前にたおす
2.両手を伸ばし、上半身を床にゆだねる
3.しっかり呼吸を行う
呼吸が深まるので、リラックス効果があり、腰痛の予防や緩和する効果があります。腰が伸びて、肩がリラックスするポーズのため、気持ちよくなります。仕事の合間に行うと効果的です。しかし、正しくポーズをとらないと効果がなくなるため、正しいポーズで行いましょう。
猫の伸びのポース
1.四つん這い姿勢から両手を前に伸ばす
2.顔を床に近づけ、お尻を天井へ突き上げる
3.あごと肘を床につけ、3呼吸行う
猫のポーズは腰周辺の筋肉を緩め、腹部にしっかりと力を入れることで、インナーマッスルを鍛えることができます。そのため、腰痛や反り腰の緩和に役立つことや、肩のストレッチ効果もあります。
仰向けツイストポーズ
1.仰向けTの字になる
2.片足の膝を曲げて、息を吐きながら反対の足側に倒す
3.常に両肩は床から浮かさない
4.息を吸いながら、膝を上げ、反る
このポーズは、ストレスで緊張した体をやわらげ、心にたまったストレスを開放するポーズです。とくに、生理前や更年期になるとストレスやホルモンバランスの影響で自律神経が乱れてしまいがちです。そのため、このポーズを行うことでイライラやストレスを緩和しましょう。また、ウエストの引き締めや腰痛緩和も期待できます。
猫の伸びのポーズ
1.四つん這い姿勢になる
2.息を吐きながら、背中を丸めながら、目線をおへそに持っていく
3.息を吸いながら、背中をそり上げ、目線を斜め上へ上げていく
猫の伸びのポーズはインナーマッスルを鍛えることができ、程よく筋肉をつけます。ヒップアップ、肩こり緩和に効果的なポーズとされています。また、ウエストシェイプも合わせて行うとより効果的です。
三日月のポース
1.両手指を組んで背筋を伸ばしながら、人差し指を天井へ引き上げる
2.人差し指を伸ばしたまま、息を吐きながら右側へ姿勢を倒す
3.息を吸いながら、姿勢を起こし、5回深呼吸する
4.左側へ同様に倒す
骨盤や股関節の歪みを改善する効果が期待できます。また、婦人科系の不調を調整したり、全身のだるさなどを解消する効果もあります。しかし、ポーズで足先と膝を体の体面に向かうように組まないと、足や骨盤が歪む可能性があるため、ひとつひとつポイントを抑えて丁寧に取り組みましょう。
ワニのポーズ
1.片膝をマべて反対側の床へと持って行く
2.両腕は左右に伸ばし、曲げた膝を持って行った床とは反対方向へ顔を向ける
3.深呼吸を繰り返すながら反対も行う
このポーズは、寝ながら上半身をひねる簡単なポーズのため、テレビを見ながらでも行うことができます。ぎっくり腰や腰痛の予防、改善効果や骨盤の位置が正常に戻る、便秘解消といった効果もあります。また、姿勢がよくなり、柔軟性を高めてくれるため、痩せやすい体に導いてくれます。
ヨガの基本太陽礼拝
太陽礼拝には、太陽への感謝の気持ちを込めての祈りと、太陽のエネルギーを受け継ぐ意味あいがあります。体を刺激して脳を目覚めさせる効果があり、朝起きたときに行います。体全体を使うポーズで構成されているため、ヨガの準備体操ともいえます。ひとつひとつの動作をゆっくり丁寧に行いましょう。また、それぞれのポーズごとに30秒ほど自然呼吸をしながら、キープするとよいでしょう。
太陽礼拝は、全身を使いながらポーズをとるため、基礎代謝が上がります。そのため、冷え性改善や血行促進、全身効果が期待できます。また、ストレス解消、気分のリフレッシュにもなります。
1.肩の力を抜き、背筋を伸ばし両手を胸の前で合わせる
2.息を吸いながら両手を上にあげ、手のひらを合わせる。このとき目線は天井に向ける
3.息を吸いながら体を前に伸ばして両足の横に両手の平をつける
4.息を吸いながら背中を平らに上半身を起こす。このとき目線は前に向ける
5.息を吸いながら片足ずつ後ろへまっすぐ伸ばす
6.腕を曲げ脇をしっかりとしめた体勢であごと胸を床につける
7.体を床につけ、つま先はぴんとのばす。そのあと、息を吸いながら両手で床を押して上半身を起こす
8.かかとを床につけ息を吸いながら腰を持ち上げる
9.息を吸いながら、上半身を戻す
10.息を吸いながら上半身を前に倒す。両足の横にそれぞれ両手の平をつける
11.息を吸いながら両手を天井にむけ、手のひらを合わせる
12.手を合わせたまま、息を吐き両腕を胸の前まで下す。このとき方の力を抜いて背筋を伸ばしまっすぐ立ち、息を吸いながら胸の前で合掌する

朝ヨガを実施しているスタジオをご紹介
スタジオヨギー ウェイクアップクラス
初心者から経験者まで楽しめる内容で、朝7時の早朝クラスから夜21時台のクラスまで幅広くあります。全国10スタジオあり、駅からも近く仕事前に気軽に通えることができます。また、マットも無料で使えるため荷物も少なくて済むことが特徴です。
口コミでは、「朝から1つのことを成し遂げた達成感が味わえる」、「代謝が上がり体がポカポカする」、「肩こりが改善され、疲れにくくなった」などといった声が寄せられており、朝活を行うことで、半数の方がとても満足、そして9割の方が満足といった評価をしています。ヨガインストラクターも充実しているため、初心者でも長期間続けることができます。
株式会社インプレックス 日曜日朝リフレッシュビューティーヨガ
3名以下の小人数レッスンで、個々の様子を見ながらレッスンを進行していくため、その人にタイおい下きめ細かなサポートが可能です。ひとりひとり、体作りや柔軟性経験も異なるため、その人の体の状態に合わせたアドバイスをしてくれるのが特徴です。また、レッスンの前後に会話が生まれるため、生徒さん同士で仲良くなれ、家庭や職場以外でもコミュニティーが作れます。
他にも、歩き方の美しさや姿勢の矯正につながるようなレッスンもあり、さまざまなクラスがあります。ボディメイクを目的にしたクラス、セルフプロデュースや美を磨き上げるクラスといったクラスがあり、就職活動や婚活の成功にもつながります。このスタジオの朝ヨガは毎週日曜朝10時からの60分コースです。休日の朝やお仕事前、お出かけ前にゆっくりと体を動かしましょう。特に運動不足の方、疲れがたまっている方、リフレッシュしたい方におすすめです。
シャンティ201 朝ヨガ
いつもより1時間早く起き朝日を浴び、1日をスタートするに相応しい、身体の細胞を隅々まで目覚めるヨガを行います。朝ヨガは平日の7時20分からと8時40分からと2つのクラスがあります。
朝ヨガのほかにランチヨガ、ゆるヨガ、アロマブロージングヨガといったこーずもあり、朝ヨガのほかにもたくさんの講座があるため新しい自分を見つける機会になるかもしれません。今最もすすめたいヨガスタジオです。口コミでは、「ヨガだけなく各種講座があり、新しい先生や講座に出会い好きなものが増えた」、「自分で整体しているかのような感覚で、自分で体を整えるヨガ」といった声が寄せられています。
ヨガ以外にも講座があり、先生や生徒さん同士での新たな出会いや発見が見つけられるヨガスタジオです。時間があるときは、ランチヨガをしてみたり、アロマを使ったアロマブロージングヨガで体を動かすのもいいでしょう。たくさんの講座があるため、飽きずに通えるのが魅力的と言えます。
ファミリーヨガ 朝ヨガ
7時15分からのレッスンの開始まで、ヨガのほかに、足湯をしたり、棒で肩をほぐしたり、お尻をほぐしたりすることができます。1クラス10から20人のゆったりとした空間で選べる24クラス。90分または75分のレッスンです。また、インストラクターの方がお手伝いをして操体法で体のバランスをとったり、お腹のマッサージをしてくれるのが特徴です。
ヨガインストラクター講座や操体法講座、ベビーマッサージも行っているため、産後のママやヨガの講師になりたいという方にも人気です。「自分で治すヨガの教え」や「心のヨガ」という本も出版している講師の先生もいます。ヨガのほかにもいろいろな話が聞けます。
足湯、振替自由、3か月無欠席にご褒美、身体の修正、お茶の時間などが設けられています。ヨガインストラクター講座や操体法講座は疑問や質問はいつでもでき、サポート体制が充実しています。

無理なく自分のペースで続ける
朝ヨガは自分のペースで行うことができる運動です。朝から体を動かすと、頭が冴えた状態で仕事を始めることができ、夜もぐっすり眠ることができます。朝の時間帯にヨガをすることは、つい仕事を考えてしまう夜に比べて、朝はクリーンな頭で集中してできるためおすすめです。
また、ダイエット効果も期待されていることや朝早く起きることで朝の食事をしっかりと摂ることができ、時間を有効に使えます。まずは自宅で、自分のペースでヨガを行ってみるといいでしょう。少し早起きをしてみて生活リズムを整え、より心地よい体と心でいられる環境を作りましょう。