目次
胸のできものの種類
ニキビによるもの
胸の谷間や鎖骨周辺にできるにきびを「胸ニキビ」と言います。胸元は皮脂腺が多く、ニキビができやすい場所であり、一度できてしまうとなかなか治らないという特徴があります。
また、色素沈着がしやすいので、跡になって残ってしまいがち。原因は保湿のしすぎや、すすぎ残し、下着による締め付け、不衛生な寝具などが考えられます。
紫外線を浴びて肌荒れ
紫外線にあたると活性酸素が活発化し、ニキビの原因になることも。紫外線にあたることで、脂腺排出管が閉ざされてしまい、行き場のない皮脂が溜まってしまうことも原因です。紫外線による日焼けで皮膚は角化が進み、ニキビができやすくなってしまいます。
アレルギー反応によるもの
服や化粧品、アクセサリ-などが触れることで皮膚かぶれを起こすことで、できものができる可能性があります。アレルギー反応を起こす原因を取り除くことで、できものが治っていくことも考えられるので、どんなものに触れることでアレルギー反応を起こしているのか認識することが大切です。
深刻な病気の可能性
皮膚の上の方でできているできものは、いわゆるニキビの可能性が高いですが、しっかりと触って分かるようなできものの場合は、乳がんの可能性も考えられます。これが「しこり」と呼ばれるものになります。判断の基準は、しこりの周りとの境界線。はっきりとしているか、いないかで判断します。
しこりが皮膚上で赤くなっているものもありますが、その場合は乳腺炎の可能性が考えられます。膿がでるかどうかや、痛みが和らぐかどうかも判断基準になります。無理に行うと、跡になってしまうので、注意をしましょう。

胸のできものの原因
睡眠不足によるもの
睡眠不足が肌トラブルを招きやすいということはご存知の方も多いです。慢性的な睡眠不足はニキビに直結してしまうもの。睡眠不足はそのものがストレスになります。そのストレスが原因で男性ホルモンが大量に分泌されてしまい、バリア機能が低下。皮脂分泌量が増えてニキビが発生しやすくなってしまいます。
しかし、単に睡眠時間を長くすればいいというだけでは解決しません。肌の新陳代謝を活発にすることが必要であり、入眠後3~4時間後に熟睡し、質のよい睡眠にすることが大切です。
ホルモンバランスの乱れ
不規則な生活習慣や偏った食生活、精神的なストレスが原因でホルモンバランスが乱れてしまいます。バランスが崩れると、肌のバリア機能が低下し、ニキビができやすい状態に。ストレスの適度な発散、偏ったり脂っこい食事を控えるなど、食事への心配りをしましょう。
ストレスの影響
大人になるとストレスのない生活を送ることはなかなか難しいことです。ストレスが溜まると体の中で活性酸素が活発化してしまうことに。活性酸素は増加すると細胞を傷つけニキビの原因になってしまいます。
家の中でできるストレス発散法や外で体を動かすことでできる発散法など、自分なりのストレス解消法を見つけておくこともおすすめです。
脂質が多い食事
仕事が忙しかったりするとどうしても外食やファーストフードで済ませてしまうということも多いのではないでしょうか。しかし、それらの食事は、カロリーや脂質は多いのに、体に必要な栄養素であるビタミンやカリウム、タンパク質は少ないという特徴があります。
脂っぽい揚げ物や、ハンバーガー、ラーメンなどの脂質が多い食事は、皮脂の分泌が多くなるので、できものを予防するのであれば、さっぱり系の和食やいろいろな食材が食べられる定食などを選び、バランスのよい食事を摂るように心がけましょう。
ムダ毛処理の影響
胸の毛で悩んでいる女性は意外と多いです。乳輪のところに毛が生えていたりすると、人にはなかなか相談しづらいですよね。さらに、デリケートな部分のむだ毛を処理したときの刺激で、できものができてしまう可能性があります。
胸に毛が生えてしまう原因はホルモンバランスの乱れが関係しています。思春期、妊娠中、更年期などといった時期には特に、ホルモンバランスが崩れやすくなるため、毛が生えてくることもあります。
胸の毛が気になって処理する方もいると思いますが、かみそりや毛抜き、脱毛テープなど、刺激や痛みを伴うものが多くあります。皮膚がうすい乳輪などは、その刺激によりできものが発生する可能性もあるので、石鹸やクリームなどでしっかり肌を保護したうえで行うようにしましょう。
シャンプーなどのすすぎ残し
体を洗ったあとにシャンプーなどをすると、すすぎ残しが胸に残ってしまい、できものの原因になることがあります。肌にとっては、それさえも刺激となってしまうので、注意が必要です。体を洗う順番を最後にするだけでもケアになるので、始めてみましょう。
また、体を洗った泡が残っていることも同様によくない原因と考えられます。丁寧によく洗い流すことがポイントです。
痛みを伴う赤ニキビ
痛みをともなうニキビは、毛穴がアクネ菌や雑菌の過剰繁殖によって白ニキビが炎症を起こしている状態です。ついつい触ってしまいがちですが、なるべく触らないようにしましょう。赤ニキビは皮脂の過剰分泌で毛穴が詰まっている状態ですが、ゴシゴシと体を洗うのが避けましょう。
やさしく刺激を与えないようにすることで、自然に治っていきます。そして、ニキビのまわりを冷やすこと。お風呂では毛穴をしっかりと広げてあげることも大切です。入浴後はしっかりと保湿を行いましょう。それでも赤みや痛みが引かない場合は、皮膚科を受診することをおすすめします。
化膿する黄色ニキビ
膿が溜まっている状態で、痛みや痒みを伴うことが特徴です。毛穴の組織が壊れて炎症したり、真皮層まで損傷が広がっているため、つぶす行為は良くありません。つぶしたときに他の場所へ雑菌が付着してしまい、新たなニキビの原因になります。
また、高い確率でニキビ跡として残ってしまったり、シミやほくろに変化してしまうケースもあるので、早く治そうと触ることがやめましょう。

胸のできものを改善する方法
適度な運動をする
大人になると、運動は意識して行わないと、つい機会がなくなってしまいますよね。できものの予防、改善には適度な運動が欠かせません。それは、運動をすることで体温が上がり、血流がよくなります。血のめぐりがよくなると血液や酸素、栄養が体のすみずみまで行き届き細胞が活発化され、ターンオーバーも促してくれます。
適度な運動というのは、一駅分歩いてみる、エスカレーターやエレベータではなく階段を使う、ラジオ体操をするといった程度でかまいません。毎日続けやすい運動を生活に取り入れてみましょう。
しっかり保湿する
皮脂の過剰分泌が胸のできものができる原因の一つです。また、もう一つは乾燥です。肌が乾燥すると、毛穴が狭くなったり、詰まりやすくなることで、できものができやすい状態になってしまいます。他にも肌が乾燥していると、体は皮脂の分泌を促します。
その結果、皮脂の過剰分泌に繋がってしまうことも。予防、改善するためにも、胸にも化粧水やボディクリームなどで、しっかりと保湿することが大切です。
ニキビケアの化粧品を選ぶ
胸にできるできものの原因は、マラセチア菌と呼ばれる皮膚常在菌が繁殖することです。このマラセチア菌は脂を栄養にして生きていくので、油分の多いスキンケア商品を使うと悪化させてしまったり、できものを増やすことになるので避けましょう。
下着や衣類で刺激しない
胸に一番刺激を与えているものは服と下着になります。特に、ナイロンの化学繊維でできた洋服や、締め付けの強い下着は、通気性が悪いうえに肌への刺激が強くなってしまいます。綿素材のものを選ぶなど、肌への刺激を極力減らすことが大切です。
また、不衛生な洋服や下着は、菌を繁殖させる原因にもなるので、こまめに取り替えられるときは取り替えるといった工夫をし、清潔に保つようにするとよいでしょう。
優しく体を洗う
体を洗うときはナイロンタオルやボディタオルを避け、綿タオルを使うことをおすすめします。強くゴシゴシと洗ってしまうと、皮膚が外部刺激だと認識し肌を守ろうと角質が硬くなる原因になるので優しく洗うようにしましょう。
固形石鹸を使う
市販のボディソープは界面活性剤が多く含まれており、洗浄力は強いが肌への刺激が強いというデメリットがあります。また、洗い上がりのしっとり感を得るために、油分が多く含まれているものもあります。実はこの油分が肌に膜を張り、ニキビの原因になってしまう可能性があるのです。
市販のものでも低刺激のものや、体に優しい成分で作られているものがおすすめ。他にも、肌を弱酸性の状態で保てる固形石鹸がおすすめです。
皮膚科に相談する
胸のできものは、生活習慣の見直しや、正しいデコルテのケアで予防、改善できることが多くあります。それでも治らない場合は、皮膚科の専門医に相談しましょう。間違ったケアをしてしまうと、跡になって残ってしまったり、シミになる可能性もあるので、注意が必要です。

胸のニキビに効果がある栄養素
新陳代謝を高めるビタミンA
ビタミンは美肌作りに欠かせない栄養素です。ビタミンAには、肌のターンオーバーを正常化する働きがあります。できものができたときだけでなく、睡眠不足などでターンオーバーが乱れがちなときも有効です。
ビタミンAはレバーに多く含まれており、中でも鶏レバーと豚レバーに含まれる量が最も多いです。他にもウナギなども。植物性の食べ物では、緑黄色野菜など、色の濃い野菜に多く含まれます。
ホウレンソウやニンジン、カボチャなど。脂溶性ビタミンとも呼ばれ、脂と一緒に摂ることで、吸収が高まるので、脂で炒めて食べるなどの調理法がおすすめです。
ターンオーバーを整えるビタミンB
ビタミンBの中でも、ビタミンB2は皮脂の分泌に大きく関わる栄養素。脂質の代謝を活発にし、皮脂の分泌をコントロールする働きがあります。不足してしまうと皮脂の分泌量が増えて、できものができやすい状態になってしまいます。
また、ビタミンB6は肌のターンオーバーを促進します。不足してしまうと、除去すべき古い角質が残って肌表面にたまり毛穴を詰まらせる原因になることもあります。ビタミンB6が豊富に含まれる食べ物としては、にんにくや豚レバーが代表的なものとして挙げられます。
特に、にんにくには新陳代謝や脂肪燃焼の促進、ビタミンB1の吸収率を高める効果もあります。体に必要不可欠なビタミンB1は体内に摂り入れにくい成分でもあるので、にんにくとビタミンB1を含む食べ物と一緒に摂ることもおすすめです。
タンパク質が豊富な食べ物に含まれているので、肉類や魚介類、大豆製品、鶏胸肉、マグロ、イワシ、サバ、納豆、卵などを意識して摂取しましょう。
ニキビ跡に効くビタミンC
ビタミンCはコラーゲン生成を促すので、ニキビ跡のケアにも効果的です。優れた抗酸化作用で、ニキビの原因となる活性酸素の働きを抑えてくれます。しかし、ストレスによって消化してしまう栄養素なので、意識的に摂取す、ストレスを溜めないようにするといったことをしてみましょう。
ビタミンCは水溶性ビタミンなので、加熱に弱い特徴があります。サラダなど生で食べることがおすすめです。また、体からすぐに排出されてしまうため、一日に数回に分けて摂取するようにしましょう。パプリカやピーマン、ブロッコリー、キウイ、イチゴ、レモンなどがあります。
毛穴詰まりを防ぐビタミンE
ビタミンEには女性ホルモンを整える効果があります。細胞を活性化させる働きがあるので、肌のターンオーバーを促し、美肌効果に期待できます。ターンオーバーが正常だと、古い角質が肌に残らず毛穴詰まりを予防してくれます。
ビタミンEはビタミンAと一緒に摂ることがおすすめです。加熱に強いため炒め料理などで摂取するといいでしょう。また、乳製品とも相性がいいので、アレンジが多彩です。イクラやウニなどの魚卵や、イワシやタイなどの魚介類は含有量が多いです。他にも、アーモンドや赤ピーマン、シソなどもあります。

胸のニキビケアをするボディーソープ
ホワイトコンク 薬用ホワイトコンク ボディシャンプーC II
黒ずみが気になる方や、肌のざらつきがちな方、肌のくすみが気になる方におすすめ。毎日のバスタイムで使えば、透明感のある素肌に導いてくれます。有効成分グリチルリチン酸ジカリウム配合で、なめらかで美しい白い肌をキープしてくれます。
コラージュ コラージュフルフル 泡石鹸
体のカビとにおいを除菌しさっぱりと洗い上げてくれるボディシャンプー。皮膚の洗浄、殺菌、消毒に効果が期待でき、ニキビを予防してくれます。弱酸性なので、敏感肌の方でも使えます。医薬部外品。
モイスト ダイアン ボタニカルリフレッシュ&モイストボディソープ
90%以上天然由来成分でできているボディソープ。10種類のオーガニック植物エキスとレアオイルで敏感肌も優しくリフレッシュしながら洗い上げます。パラベンフリーなので、敏感肌の方だけでなく、お子様にも使えます。
バウンシア バウンシアボディソープ
ヒアルロン酸、コラーゲン、ミルクバター、植物由来の保湿成分配合のボディソープ。濃密で弾力のある泡が、摩擦から肌を守ります。また、キメの細かい泡が肌のうるおいを守りながら、不要な汚れだけを洗い流してくれます。しっとりすべすべの洗い上がりで、うるおい感が持続します。
クレンジングリサーチ ボディクリアソープ(しっかり角質クリア)
洗うだけで角質ケアできるボディソープ。角質ケア成分として、フルーツ酸(リンゴ酸、乳酸)を配合。毎日使うだけでザラつき、ベタつきのないツルツル肌へ導いてくれます。豊かな泡立ちで、手の届きにくい背中、二の腕、デコルテもケアしてくれます。100%植物性洗浄成分、整肌成分、保湿成分も配合してます。

胸のニキビに効果があるケア用品の紹介
オルビス(ORBIS)クリアボディスムースローション
ひとふきでニキビに負けない、なめらかな肌に整えてくれるニキビケア用薬用ボディローション。オイルカットなので、毛穴を詰まらせることなくニキビを予防します。
薬用成分と和漢植物エキスの働きで、肌のバリア機能をケアし、トラブル知らずの健やかな肌に導いてくれます。どんな角度からもスプレーできる仕様で、手の届きにくい背中にも使えます。
マックス薬用アクネオフボデイソープ
体ニキビやザラつきのある肌の毛穴や、皮膚の洗浄を考えた大人ニキビ対策商品。殺菌成分と消炎成分を配合し、ニキビの原因を元となるアクネ菌を殺菌しなめらかな肌に整えます。豊かな泡で毛穴汚れやにおいも洗い流してくれます。
DHC 薬用アクネホワイトニングボディミスト
ニキビケアと美白を同時にかなえる薬用ボディミスト。ひとふきでメントール配合の清涼感あるミストが全体的に広がり、手が届きにくい背中やデコルテのニキビをケアして、繰り返すニキビを予防してくれます。逆さまでもスプレーできる仕様が使いやすいです。
また、ビタミンC誘導体配合でメラニン生成を抑えてシミ、そばかすを防ぐ美白効果をプラスしてあるので、美肌効果にも期待できます。
キュレル ジェルローション
自分の汗でも、肌荒れやあせもを引き起こしてしまう乾燥整敏感肌の方におすすめ。潤浸保湿セラミド機能成分配合で、外部刺激で肌荒れしにくい、健やかな肌に導きます。アレルギーテスト済みで、赤ちゃんのデリケートな肌にも使えます。
ナチュリエ スキンコンディショニングジェル(ハトムギ保湿ジェル)
ベタつかずにしっかりうるおう保湿ジェル。水分を限界までたっぷり含んだうるおいジェルが、すっと素早く浸透します。肌を水分補給をしながら肌にしっかりうるおいがとどまり、うるおいを保ってくれます。べたつきがないので、メイク前の乳液代わりにも使用できます。

保湿ケアを丁寧にし美しい胸になろう
胸のできものは、洋服によっては見えてしまうこともあり、気になり、ついつい触ってしまうことも。これは、悪化させるだけでなく、シミや跡になる原因になるので、絶対にやめましょう。生活習慣や食生活の見直し、ストレスを溜めないようにする、軽い運動を続ける、といったことだけでなく、ボディ用のスキンケア用品も多数あるので、丁寧なケアを行うことが、早く治ることへの近道です。
できものへは刺激を避けることが一番です。できものができてしまったら、身に付けている洋服や下着も見直して、ファッションを楽しみながら美しい胸を手に入れましょう。