目次
おでこに角栓詰まりが起きる原因
年齢による肌代謝の遅れ
年齢を重ねると、肌の生まれ変わりであるターンオーバーが遅れてしまいがち。それが原因で古い角質が剥がれ落ちずに肌の上に残ってしまい、角栓詰まりを招いてしまうことがあります。
また、加齢による乾燥も角栓詰まりの原因に。表面は潤っているように感じてもインナードライの場合、皮脂の過剰分泌を促してしまい、毛穴を詰まらせたりニキビの原因にもなり得ます。
保湿ケアの不足
保湿ケアが不足してしまうと、肌のたるみにつながります。肌のたるみはコラーゲン、ヒアルロン酸不足から引き起こされます。特に加齢や紫外線がコラーゲン、ヒアルロン酸を減少させてしまう原因です。おでこの毛穴が楕円形になっているようであれば、保湿をしっかりとするよう意識しましょう。
汗や汚れの放置
シャンプーやトリートメントのすすぎ残しも角栓詰まりの原因。シャンプーなどに含まれる油分やコーティング剤が肌に残ってしまうことで毛穴を塞ぎ、肌トラブルを引き起こします。予防するには、丁寧な洗顔が一番です。洗うときも大切ですが、2~3倍の時間をかけるつもりですすぐとよいでしょう。
紫外線ダメージの蓄積
毛穴に紫外線が当たると、メラニン色素が沈着してしまい、黒ずみへと変化します。まずは日焼け止めをしっかりと塗る、日焼け後は美白ケアを行うといった基本のケアを徹底しましょう。
また、余分な皮脂を拭き取ることも大切です。皮脂に紫外線が当たると、黒ずみへとなりやすいので、ハンカチやティッシュで軽く抑える程度に余分な皮脂は取り除きましょう。
前髪の毛先による刺激
すでにおでこがブツブツができてしまっている場合、前髪などの毛先も刺激となって悪化させる可能性も。風通しがよくなかったり、毛先がおでこに当たっている場合も考えられます。自宅にいる間、前髪を上に上げるだけでも変わってくるので、実践してみましょう。

おでこの角栓詰まりを予防する対処法
炭酸水を使用する
炭酸水を使用して、洗顔やパックをすると、角栓を落としやすくしてくれ、毛穴詰まりの目立ちを軽減してくれます。市販の炭酸水でもいいですし、重曹やクエン酸を用いて自作することも。洗顔やパックだけでなく、湯船に入れたりシャンプーにも使えます。
市販の炭酸水を選ぶポイントは2点。糖分が入っていないことと、軟水であることです。採水地が日本の水であれば、ほぼ軟水といえますが海外で採水されたものはラベル表記などに「硬度」が60mg/lのものを選ぶと良いでしょう。あくまで基準なので、使い心地のいいものを使用することが大切です。
普通の水よりも泡立ちがよくなったり、泡の密度が濃くなったりする特徴があります。また、入浴後に使えば、スキンケアアイテムの浸透をよくする効果も期待できます。
地肌に優しいシャンプーに変える
シャンプーをした後におでこがかゆくなるような症状が出て入れば、角栓の原因もシャンプーの可能性が高いです。シャンプーには肌への刺激になるような成分がたくさん含まれています。また、しっかり洗い流したつもりでも、泡がたまりやすいおでこには微量に残ってしまうこともあります。
必要以上に肌にダメージを与えないためにも、地肌に優しいシャンプーに変えることが効果的です。デリケートな肌の人のために作られたシャンプーなどがおすすめです。また、髪の毛を最初に洗って最後に顔を洗うことも試してみるといいでしょう。
毛穴ケアのできる洗顔料に変える
スキンケアの基本は洗顔なので、毛穴ケア用の洗顔料に変えることも効果的。古い角質を除去してくれるものや、皮脂の分泌をコントロールしてくれるものなどがおすすめです。乾燥が原因の場合もあるので、保湿ケアできるものもいいでしょう。
整髪料の使用を休む
女性が髪の毛を整えるのに必要な整髪料。実は整髪料には油分や界面活性剤などが含まれています。特に前髪を下ろしている方は、前髪につけた整髪料がおでこにつくたびに刺激となっている可能性があります。
また、整髪料の油分がおでこに付着することで空気中のほこりなどを吸い付けてしまい、毛穴詰まりの原因になることもあります。
ピーリングで古い角質をケア
古い角質が残ったままのおでこはザラザラ・ゴワゴワしています。そのようなおでこにはピーリングがおすすめです。ターンオーバーが乱れることに繋がるので、古い角質はしっかりと除去する必要があります。しかし、気になるからといって、ピーリングを高い頻度で行うことは、おすすめできません。
ただし、ターンオーバーが早い人には効果的なピーリングも、ターンオーバーが遅い方には悪化させてしまう可能性もあります。週に1回程度の頻度で行ってみて、ザラつき・ゴワつきがひどくなったように感じる場合には、ピーリングは控えて、丁寧な洗顔・スキンケアを心がけましょう。
帽子や枕カバーを毎日洗う
意外とおでこを含め肌に触れる機会の多い寝具や帽子。衣服は毎日洗うのに、寝具や帽子は毎日洗わない方も多いです。直接肌に触れるものはできるだけ清潔な状態を保ちましょう。毎日洗うことが難しい方は、せめて枕カバーだけでも、頻繁に取り替えるといいです。
特に梅雨の時期などはカビの発生もしやすいです。寝具だけでなく、タオルなども常に清潔にすることを意識しましょう。
皮脂を増やす食べ物を控える
食べ物と肌はとても密接な関係にあります。毛穴詰まりを起こしやすい食べ物は極力控えることも、ケアの一つになります。皮脂を増やしやすい食べ物として、糖分の高いもの、アルコール類、辛い食事、油脂分の多いものが挙げられます。
バランスのよい食事を意識することは、美容面だけでなく、健康にもよい効果が期待できます。体の内側からのケアもしっかり行うようにするとよいでしょう。
エステでプロのケアを受ける
繰り返すおでこのトラブルで悩んでいる方には、プロの助けを借りることもおすすめです。上記で紹介したピーリングもプロに任せれば正しい方法で行ってもらえるので安心です。
他にも、イオンを使用したり、パックやマッサージなども行ってもらえるので、セルフケアではできない部分をプロの手にお任せする方法もいいでしょう。

おでこの角栓ケアにおすすめの洗顔料
ルナメアAC ファイバーフォーム
糸状の繊維であるファイバースクラブ配合の濃密もちもち泡で毛穴のつまりを優しく除去してくれます。ファイバースクラブが毛穴の詰まりを取り除き、クレイが余分な皮脂を吸着。つるつるの洗い上がりを体感できます。
コラージュ コラージュ 洗顔パウダー
古い角質を取り除き、つるつる肌へと導いてくれます。毛穴の汚れを落とす酵素配合で、ざらつきを優しく洗い流します。肌に優しいので、毎日の洗顔で使えます。
リフターナ クリアウォッシュパウダー
洗浄成分であるパパイン、リパーゼ配合のW酵素で毛穴汚れをすっきり落としてくれる洗顔パウダー。皮脂吸着成分である黒炭も配合されています。洗い上がりはすっきりとした使用感です。

おでこの角栓を予防できるピーリング剤
ナチュレーヌ アクアピール モイスチャーピーリングジェル
古い角質を取り除き、くすみのない輝く素肌に導いてくれるピーリングジェル。コラーゲン、ヒアルロン酸、スクワラン、ローヤルゼリーの4種の高保湿成分配合です。みずみずしい素肌を保つための10種類の植物由来成分も配合されています。
エクサージュ エクサージュ Tゾーン クリア ゴマージュ
Tゾーン専用のマッサージ洗浄料です。天然植物スクラブと弾力性顆粒、クレイベースによるトリプル効果で、毛穴に詰まった汚れや黒ずみ、頑固な角栓をすっきり除去します。肌を引き締めながらクリアな肌へ導いてくれます。
ドクターY クラリファイングミルク1・2
肌に優しいホームピーリングのセットです。皮膚科医のドクターが開発。シミや毛穴のざらつき、小ジワ、目元のくまにも使えます。乾燥肌の角質ケアにもおすすめ。AHA(乳酸・グリコール酸など)とよばれる専用のピーリング剤を配合しているので、濃度が低く、家庭でも手軽に使うことができるうえに、普段の洗顔と同時に使えます。

家にあるものでおでこの角栓を除去する方法
オリーブオイルを使って綿棒マッサージ
毛穴の汚れはきになるものの、取り除くことは難しいことです。無理に角栓を除去しようとすれば、刺激となり肌にとってはいいことではありません。そこで、肌にも優しく簡単にできる除去方法が、綿棒とオイルを使用するだけのマッサージ。
使用するものは綿棒とオイルだけ。自宅にあるものでできるので、すぐに始められる点も魅力です。オイルに浸した綿棒を、角栓が気になる部分でコロコロ転がすだけという簡単さ。雑菌と混ざり合った頑固な角栓も無理な力を加えずにツルンと取り除けます。
皮脂に限りなく近い成分であるオイルを使用することがポイントです。肌への負担になりにくいだけでなく、皮脂や汚れがオイルによって柔らかくなり、除去しやすくさせてくれるのです。椿油・米ぬかオイル・オリーブオイルなどがおすすめです。
炭酸水のコットンパック
炭酸水を200mlほど用意します。ひたひたになるま出炭酸水にコットンをつけましょう。コットンを割いて肌にのせ、5分ほどおきます。肌へより浸透しやすくするため、コットンを薄く割くことがポイントです。
コットンの上からラップをかけるとより効果的です。炭酸水の蒸発を防ぐことができます。また、コットンではなく、シート状のマスクを使えば、角栓の気になる部分だけでなく、顔全体をケアできます。
ヨーグルトの乳清を使ってコットンパック
乳清とは、ヨーグルトの上にある液体のことです。この乳清には保湿効果が高いので乾燥による毛穴開きを改善できる、ピーリング効果によって古い角質や老廃物を除去してターンオーバーを促進する、毛穴汚れの吸着、といった優れた作用のあるものです。
しかも、本来口にいれるものですので、肌への負担もとても少なく、敏感肌の人でも使えます。この乳清を使った「乳清パック」を洗顔後に行うことがおすすめ。
やり方はとても簡単。乳清に浸したコットンを角栓の気になる部分に貼り付けましょう。その上からラップをし数分待ちます。パック後はぬるま湯で洗い流すだけ。乳清はパック以外にもい、洗顔料の泡立てに使う、化粧水に混ぜて肌につけるといった使い方も効果的です。
オロナインを塗ってラップでパック
オロナインには、ひびやあかぎれといった切り傷以外にも、ニキビややけど、水虫にも対応できる万能治療薬です。角栓にも効果的で、オロナインに含まれるオリーブオイルなどの成分が有効に働きます。
準備するものはオロナインとラップのみ。角栓の気になる部分にオロナインを塗り、上からラップをします。そのままお風呂に入ったり、蒸しタオルで温めるだけ。1週間に1度の頻度で行うようにしましょう。

肌を傷つける恐れのある間違った角栓ケア
シートタイプのパックで引き剥がす
即効性があり、誰もが一度が試したことがあるシートパック。強い粘着力で角栓をねこそぎ引き抜いてくれますが、肌への負担は大きいです。除去したい角栓だけでなく、健康な角栓まで引き抜いてしまいます。毛穴ケアをしたつもりが、毛穴を広げてしまうこともあるので注意しましょう。
また、健康な角栓を引き抜くと、肌バリアが低下し、乾燥や肌トラブルを招きやすくなるので、根本的に角栓ケアを考えている人は控えましょう。
指や爪で押し出す
鏡を見ながら、ついやってしまいがちな角栓ケアが、指や爪で角栓を押し出す方法。ムニュッと角栓が出てきたりすることがあるので、一度やってしまうとやみつきになってしまう人も多いかもしれません。
しかし、指や爪にはさまざまな雑菌が付着しています。その菌が毛穴から入り込んでしまうと、乾燥やニキビといった肌トラブルを招いてしまいます。
爪も同様に雑菌が付着しているだけでなく、皮膚を傷つけてしまう危険があります。無理な力で押し出すことによって、毛穴がさらに広がってしまい、時間がたつと余計に角栓が目立ってしまう可能性もあるので、絶対にやめましょう。
スクラブでゴシゴシ擦る
毛穴汚れや角栓ケアに推奨されているのが、スクラブ洗顔です。使用したことがある人も多いことでしょう。しかし、毛穴とスクラブでは、スクラブのほうが粒子が大きく、毛穴に入って汚れをかき出してくれることは困難なことなのです。
適切な使用方法で毛穴を目立たなくさせてくれますが、ゴシゴシ擦るのは控えましょう。スクラブでの摩擦が刺激となり、乾燥などを引き起こします。
ピンセットなどの器具で引き抜く
肌から少し出ているような角栓をピンセットなどを用いて引っ張った経験がある人もいるかもしれません。ピンセットは先が細く尖っているものが多いです。
目に見えない傷をつけてしまう危険があるのでやめましょう。傷をつけてしまうと、そこから菌が入り込み、肌トラブルを引き起こす可能性もあります。ピンセット自体に雑菌が付着している可能性もあるので、気になっても器具で引き抜く行為は危険です。

おでこの角栓を除去した後のアフターケア
冷水で毛穴を引き締める
せっかくキレイにした角栓も正しいアフターケアを行わなければ、再び角栓に悩まされてしまいます。角栓を除去した後は、毛穴が開いていて無防備な状態です。開いた毛穴は閉じるまでに2~3日かかると言われています。
まずはお湯ですすいで、肌を活性化しましょう。次に冷水で引き締めることも忘れてはいけません。お湯と冷水の温度差で毛穴がキュッと引き締まってくれます。再び皮脂や汚れが入り込むのを予防しましょう。
素早く引き締めようと、氷や保冷剤を使用することはおすすめできません。凍傷などの危険があるうえに、ターンオーバーを乱す可能性があります。
収れん作用のある化粧水を使う
毛穴の引き締めにおすすめなのが、収れん化粧水。引き締めや、皮脂の分泌を調整してくれるものが多く、効果が期待できます。収れん化粧水を使用する場合は、メーカーによっても異なりますが、普段のスキンケアで使用している乳液の後につけましょう。
クリームでしっかりと保湿
角栓を除去した後はしっかりと保湿をしましょう。保湿効果の高いクリームがおすすめ。特にワセリンが含まれているものは効果に期待できます。乾燥予防効果の高いワセリンなので、保湿が必要な角栓にも最適です。角栓除去した部分だけ塗りましょう。
クリームを塗るときに優しくマッサージする方法もおすすめです。奥深くまで浸透させるイメージで行いましょう。力を入れすぎないことがポイントです。

定期的なケアで肌のターンオーバーを助けよう
鏡を見るたびに気になってしまう角栓。前髪を下ろしていない方などは特に目立ってしまって悩んでいる方も多いことでしょう。気になるからといって、無理に角栓を引き抜いたりせず、日常生活、食生活、スキンケアなどの見直しを行いましょう。
定期的な正しいケアで角栓は目立たせなくすることができます。角栓除去の効果的な方法を理解して、ツルンとした肌を目指しましょう。