目次

気になる小鼻の赤みの原因を知る
体質から赤くなる
炎症やアレルギーで赤くなっているのではない場合は体質からくる赤みであることが考えられます。肌の色が白かったり、皮膚が薄い場合、毛細血管が透けて赤みを持っているようにみえてしまうこともあるのです。また、緊張すると赤くなるなどの心情の変化によっても赤みを持ってしまう体質の人も見られるようです。
化粧品の刺激が強い
刺激の強い化粧品を使用している場合、肌に負担がかかり赤みを持つ場合もあります。また、それらの化粧品を肌から取り除こうとメイクを落とす際に過剰に顔をこすったり、古い角質を剥がそうと必要以上にピーリングをし過ぎたりしてしまうなども危険です。ケアしようと触りすぎてしまうことが、小鼻を赤くしてしまうことにつながってしまうことも考えられるのです。
肌をこすり過ぎてしまっている
鼻を頻繁に触ったり、鼻を噛む頻度が多いなど皮膚をこすることで炎症が起こる可能性が考えられます。鼻の周辺は皮脂の多い部分のため、洗顔時もゴシゴシと強く洗ってしまいがちですが、少しでも肌へのダメージを防ぐため、洗顔時も優しく肌に触れるように洗うことをおすすめします。
顔が冷えてしまっている
冬に寒いところから温かいところに入ると鼻が赤くなったりします。それは毛細血管拡張症といって寒暖差によって毛細血管が拡張したままの状態となり、それが皮膚から透けて赤みを持っているようにみえてしまうのです。マスクをするなどできるだけ顔を冷やさないようにすると防ぐことができます。
原因を知って改善を目指す
ストレスを溜めない
緊張している時やストレスを感じている場合にも毛細血管が拡張してしまい、顔や鼻周りが赤くなってしまうことがあります。毛細血管の拡張を抑えるためには、緊張やストレスを感じた際にはゆっくりと深呼吸をしたり、鼻から吸って口から吐く腹式呼吸を行い、落ち着かせることがおすすめです。この他にも、緊張してしまうときのリラックスやストレスを溜めない方法を自分に合った形で取り入れることで改善が期待できます。
紫外線のケアを忘れない
肌は紫外線でダメージを受けて赤くなることもあります。その理由は、皮膚から出た皮脂は紫外線を浴びてしまうことで酸化し、炎症を起こす原因となってしまうのです。そのため紫外線対策は日頃から欠かさずに行うことが大切です。たとえ室内であっても日差しの強く差し込む窓際などにはむやみに近寄らない、外に出る際には日差しを避けるなど紫外線から肌を守る行動を心がけてみましょう。
食事をバランスの良いものにする
肌はターンオーバーといって古い角質を落とし新しい肌に生まれ変わるサイクルによって維持されています。しかし、食生活が乱れてしまうとこのターンオーバーが正常に行われず、古い角質や皮脂が生まれ変われずに残ってしまい、皮脂詰まりが起こってしまいます。
このような皮脂詰りでの炎症を回避するために食事のバランスを考えることが大切です。刺激物や油物ばかりに偏った食事ではなく、肌を作る元となるたんぱく質や、細胞の再生を促すビタミン類を食事の中に取り入れると効果的です。
睡眠時間を削らない
睡眠時間の減少は肌に大きな影響を与えてしまいます。人間には自律神経というものがあり、交感神経と副交感神経で成り立っています。交感神経とは昼に優位に働き、副交感神経は夜に働きます。昼間に交感神経が働いていると毛細血管は拡張している状態になり肌に赤みを持たせます。
夜、しっかりと睡眠時間を取れていれば副交感神経が働き、毛細血管の拡張も治るのですが、睡眠時間が少ないと交感神経が働くため毛細血管が拡張したままの状態が続くことになってしまいます。睡眠時間が少ないとホルモンバランスも崩れてしまうためストレスも上手く解消して行くことが難しくなります。ホルモンバランスを崩さないために、また、ストレスを溜めないために、睡眠時間は毎日しっかりととるようにしましょう。
鼻を何度も触らないようにする
無意識のうちに鼻を触ってしまう癖がある人は多いのではないでしょうか。また、鼻やその周辺が荒れている場合も気になって触ってしまうことがあるかと思います。しかし、鼻を頻繁に触ってしまうと肌を摩擦してしまいますし、肌が荒れている場合は手についた菌や汚れによって更に症状を悪化させてしまう可能性も考えられます。そのため、対策としては鼻への刺激を抑えるために気になっても触らないようにします。癖になっている人は要注意ですね。

スキンケア方法を見直して改善する
安心して使える低刺激なスキンケア
化粧品やスキンケア用品が自分の肌に合っていない場合にも肌や小鼻に赤みが出てしまいます。刺激の強いものは肌への影響も大きいため炎症が出ている場合には悪化させてしまうこともあります。今使用している化粧品が自分の肌に合うものであるかどうかチェックし、刺激が弱く肌に優しい化粧品に移行することをおすすめします。
また、赤み専用のスキンケア商品も販売されているため、それらの中から自分に合うものを選ぶのも良いでしょう。
ホットタオルや汗をかいて毛穴汚れを落とす
肌に赤みや炎症が出ている時は敏感肌になっているため洗浄力の強い洗顔やピーリング、クレンジングをしないように注意する必要があります。敏感肌の状態では些細な刺激も炎症を悪化させて赤みを増してしまい兼ねません。
そんな時におすすめなのが洗顔前にホットタオルで顔を覆ってあげることです。こうしてあげることで毛穴が広がり、詰まっている古い角質や汚れを取り除きやすくなるのです。汗をかくことも同様に毛穴を広げてくれる効果があるため運動などで汗を流すことも効果的です。
パフやブラシを綺麗にする
普段メイクの際に使用しているパフやブラシは使い続けているうちに雑菌が増えてきてしまいます。そのまま使用してしまうと顔に雑菌を塗りつけてしまうことになります。雑菌があるとその他肌荒れの原因にもつながってしまいますので、定期的に洗浄をしたり新品に交換するなどして清潔な状態を保つようにしましょう。
擦り過ぎないスキンケアに
スキンケアは肌を健康な状態に保つためには必要なことですが、敏感肌になっている状態の時には注意しなくてはいけないことがあります。
まず、ピーリングをやめることです。ピーリングとは初めにも触れたターンオーバーを正常な状態にしてあげるために古い角質を剥がすためのものですが、肌への刺激は非常に強いため控えることが最善です。健康な状態の肌に行うのであれば異常は見られないかもしれませんが、少しでも肌に不安がある場合は絶対に行わないよう注意しましょう。
また、スキンケアの際にコットンでなく掌に変えるだけでも肌へのダメージは防ぐことができます。コットン自体はそれほど強い刺激を与えるものではないのですが、使い方によっては肌に擦りつけてしまったりなどで炎症を起こしている部分をこすってしまう場合もあります。掌であれば皮膚同士であるため優しく触れるようにすれば刺激を与えずにケアすることができますね。
そして、洗顔の泡をしっかり立てることも大切です。泡が少なく、泡立っていない状態で洗顔を行ってしまうと顔全体に十分な泡が行き届かない可能性がありますし、泡がない状態で掌で顔をこすってしまうのも肌には優しくありません。十分に泡立てた泡で顔全体を覆い、優しく肌に触れながら行うのが肌に優しい洗顔方法です。洗顔時はできるだけフワフワの泡を作りましょう。
スキンケアの落とし残し
メイク落としや洗顔料はしっかりと洗い流さなくては肌表面や毛穴に残ってしまいます。それが雑菌の原因になり、炎症を起こし肌荒れに繋がります。洗い流す際には泡の行き渡っているすべての範囲、小鼻のふちなど細部までしっかりと流し残しのないよう心がける必要があります。
化粧落としは早めに行う
長時間肌を覆っているメイクは肌荒れの大きな原因となってしまいます。その理由はファンデーションは時間が経つと酸化してしまい肌の老化や毛穴の詰まりにつながります。また、顔からでた皮脂も同様、長時間酸素に触れることで酸化してしまいます。酸化した脂をずっと乗せておくと炎症が起きてしまいます。このような理由から化粧落としはできるだけ早めに行うことが肌への負担を軽減するといわれています。
赤みを抑える化粧水
PlusRay(プラスレイ) 雫肌 150ml
この商品はニキビや荒れた肌、そして肌の赤みを落ち着かせてくれるものとなっております。そして敏感肌の人にとって嬉しいのが、界面活性剤不使用という点です。界面活性剤は肌に残ってしまうと敏感な方は肌トラブルを起こし兼ねないためとても嬉しいですね。その他にもノンアルコール、パラベンフリーといったようにアレルギーの原因となり得る成分が含まれていないため、それらによる肌へのダメージを避けることができます。
SKIN&LAB(スキンアンドラブ)ビタKレッドXトナー 150ml
こちらは乾燥肌や敏感肌、肌の赤みをケアするための化粧水です。界面活性剤不使用、ノンアルコール、パラベンフリーというように、肌に刺激やダメージを与える原因になり得る成分が含まれておりません。浸透力、保湿力が高いこと、低刺激で優しいことが特徴の商品です。

化粧で赤みをカバーする
コンシーラーを部分的に使う
メイクをしても肌の赤みが隠しきれない時はコンシーラーがおすすめです。通常コンシーラーはシミやクマ部分に塗ることで肌色を均一にしてくれるものですが、肌の赤みにも使用することができます。自分の肌に馴染むカラーものを選ぶようにするなど色味に注意しながら選択するのが良いでしょう。
赤みを補正してくれるコントロールカラーを使う
メイクで肌の赤みを隠す場合、赤みのない部分の肌の色とのバランスを考えることも大切です。自分の肌の色に馴染む色であり、肌の赤みを自然に補正してくれるカラーを選ぶことが重要です。また、これらのアイテムは顔全体に使うと逆に白浮きしやすいので注意が必要です。赤みの目立つ部分にのみ使用し、不自然に浮いてしまわないように注意しましょう。
肌に優しいファンデーションを選ぶ
肌が荒れてしまう原因の一つにファンデーションの刺激が強いという場合があります。リキッドタイプなどは油分が多く含まれているため、酸化した際に肌へダメージを与えてしまいます。もしたしたらファンデーションが合っていないかもと感じている人はミネラル成分などが主となっているような肌に優しいものを選ぶことをおすすめします。
フェイスパウダーをふんわり乗せる
肌の赤みをカバーするにはメイクの最後にフェイスパウダーを使用するのも良いでしょう。フェイスパウダーは油分が含まれていないので肌にダメージを与えずに赤みをカバーできる嬉しいアイテムなのです。それに加え、フェイスパウダーは皮脂浮きを落ち着かせ化粧崩れを防ぎます。なので、肌の赤みに悩む人だけでなく全ての女性にとって嬉しい効果を発揮してくれるのです。
化粧下地は毛穴に詰まらないものを選ぶ
化粧下地は毛穴を目立たなくするなどのカバー力の強いものを選んだ場合、毛穴を詰まらせ、炎症を起こしてしまう原因になりかねません。油分の多いものなどは特に洗顔時に落としきれない可能性もありもともと敏感な肌には大きなダメージとなってしまいます。その点を考え、油分が少なめな優しいものや石けんで落ちるものを選ぶと肌への刺激を抑えることができるのです。
厚塗りにならないように
肌や小鼻の赤みを隠そうとするとつい化粧が濃くなってしまいがちになるかと思います。しかし、厚塗りになってしまうのは肌には良いことではありません。メイクが厚くなれば毛穴に詰まる量も多くなってしまいますし、炎症を起こしている部分がある場合には刺激を与えてしまいます。小鼻にコンシーラーを使うなら小鼻にファンデを乗せないなど肌を覆うものが厚くなりすぎないよう注意しましょう。
クリームなど脂分に注意
顔の油分が多めだと感じている人はスキンケアの際に使用するクリームを脂分が少なめなものを選ぶことがおすすめです。乾燥肌の人ほど肌が潤いを持たそうと皮脂を出すため顔がオイリーになってしまうのです。顔の皮脂や油分が多めの人は毛穴に詰まるものも多いため炎症を起こしてしまう可能性も高いのです。そのため脂詰りさんはさっぱり系のクリームに切り替えるなど保湿は必ずするように心がける必要があります。

赤みをカバーする化粧品
NARS(ナーズ) ソフトマットコンプリートコンシーラー 6.2g
こちらはオイルカットのクリームタイプで自然な仕上がりが魅力のコンシーラーです。重ねづけしても厚さ重さを感じさせない軽いつけ心地です。そのうえカバー力が高いため素肌のような仕上がりが持続するので女性には嬉しいアイテムです。
ベアミネラル コンシーラーサマービスク(SPF20・PA++) 2g
ファンデーションの前でも後でも使用できて、シミや色むら、くすみなどを消してくれるコンシーラーです。界面活性剤不使用、ノンアルコール、パラベンフリーで、肌トラブルやアレルギーの原因となり得る成分が含まれていないため肌に優しく敏感肌に嬉しい商品です。
ベアミネラル オリジナルファンデーション(SPF15・PA++) 8g
ミネラルが配合された肌に優しいファンデーションで、透明感のある肌に仕上げてくれます。こちらも界面活性剤不使用、ノンアルコール、パラベンフリーで肌に優しく刺激に弱い人にもおすすめの商品です。ナチュラルな肌ツヤに仕上がるため赤みやくすみを自然に隠すことができます。
オンリーミネラル 薬用美白ファンデーションSPF50+ 7g
こちらはミネラル100%の優しい成分で作られており敏感肌の人におすすめです。そして界面活性剤不使用で、ノンアルコール、パラベンフリーで肌へも負担もありません。強い紫外線にも対応できる日焼けどめ機能もあるため肌を日差しのダメージから守ることもできます。

原因を知ってカバーしながらケアしていく
顔や小鼻の赤みには体質的なものもありますが、普段のケアの方法やや炎症の要因を取り除くことで改善できる可能性もあります。日頃からケアを行いながら自分に合ったメイクでカバーすることで赤みと上手く付き合っていきましょう。