目次
身体の毒素を出すデトックスの方法
デトックス効果のある食品を食べる
デトックス効果のある食品を食べることで毒素排泄ができます。特に野菜や果物には「ビタミン」や「ミネラル」が多く含まれており「抗酸化作用」により活性酸素を減少させる効果があったり、腸をきれいにしてくれる「ペクチン」という食物繊維が豊富で「腸のデトックス」をしてくれたりその他さまざまなデトックス成分が含まれています。
「キャベツ」「小松菜」「ほうれん草」「大根」「人参」「玉ねぎ」「リンゴ」「きのこ」「ナッツ」などがデトックス効果のある食品の代表です。
デトックス効果のある飲み物や水を飲む
水分は身体に不可欠なものであり適量を摂取することで、血流促進や代謝促進になります。デトックスをする上でも、水分をしっかりと摂取することで「便」「尿」「汗」から毒素が排泄されやすくなりますので必須といえます。
「ミネラルフォーター」「白湯」「デトックスウォーター」「お茶」などで1日約1.5L~2Lを摂取するのがおすすめです。できるだけ常温かあたたかいものを摂取することでデトックス効果は高まります。氷たっぷりのキンキンに冷えた飲み物は内臓を冷やし、デトックス効果を落としますので避けましょう。
▼さらに詳しい解説はこちら
水のデトックス効果とは?お気に入りのフレーバーで内側から綺麗に
適度な運動をする
適度な運動をして代謝を上げることはデトックスになります。運動をして血流がアップすることで酸素や栄養が身体のすみずみまで届けられ内臓器官がしっかり働くようになります。また、筋肉を刺激することでリンパの流れが良くなり老廃物を排泄する効果が高まります。
激しい運動をするというよりは軽いウォーキングやストレッチ程度でも十分に効果はありますので、無理せず毎日できることを取り入れることが大切です。運動によって適度に汗をかくことも毒素排泄になります。
お風呂やサウナで汗をかく
汗をかくことはデトックス効果があります。水分をしっかり補給しながら汗をかくことで毒素排泄を促してくれます。このとき水分を補給せずに行うと体内の水分が不足して「ドロドロ血」になってしまい、逆にデトックス効果が下がってしまうので注意が必要です。
また、サウナというと汗を大量にかこうと頑張りすぎてしまうことがあります。しかし、汗からの毒素排泄は全体の約3%程度でしかありません。無理して汗をかくよりは、「適度に汗をかくことを習慣にする」ことが大切です。毎日お風呂で湯船に浸かって汗をかくというのは、血流を上げる効果もありますのでとてもおすすめです。
リンパマッサージをする
リンパマッサージは毒素排泄にとてもおすすめです。リンパはまさに身体の老廃物を運ぶ役割をしていますので、そのリンパをスムーズに流してあげることで滞った老廃物が流れてくれるからです。血液やリンパの流れを良くすることはデトックスの基本でもあります。
できれば、プロの手によってマッサージをしてもらうことがおすすめですが、本やDVDを見ながら自分で行うこともできます。その場合、写真や動画などでわかりやすく説明されているものを見て行うようにしましょう。

デトックス効果のある身近な飲み物
体を機能させる水
人間の身体の約50~75%は水分でできています。体内の水分のうち2/3は細胞に含まれており、残りの1/3が血液や細胞間液にあります。そのため水分が不足することで細胞がうまく働かなくなってしまうのです。細胞ひとつひとつをしっかり働かせて身体を機能させるには水分摂取がいかに重要なのがわかりますね。
カテキン豊富な緑茶
日本人にとってとても身近な緑茶ですが、実はデトックス効果に優れています。緑茶特有の苦味成分である「茶カテキン」には細菌の毒を解毒する効果や、腸内の悪玉菌を減少させて善玉菌を増やす整腸効果があります。ビタミンCもたっぷり含まれていますので毎日でも飲みたいものです。
カフェインが含まれていますので利尿作用があります。むくみがあるときにはいいですが、飲みすぎや就寝前の摂取は控えるようにしましょう。
抗菌作用もある紅茶
紅茶も昔から飲まれているお茶ですね。こちらにも「紅茶カテキン」が含まれており、「抗菌作用」「抗酸化作用」が得られます。カフェインが含まれているた利尿作用もあり、飲みすぎには注意ですがデトックス効果が期待できます。
紅茶は身体を温めてくれる作用をもっていますので、これによってもデトックス効果が高まります。「生姜紅茶」にして飲むのも身体によいのでおすすめです。
伝統療法のハーブティー
ハーブティーとは、直訳すれば「薬草のお茶」ということになります。ですので東洋医学でいうところの漢方茶のようなもので、身体に良い薬効のあるお茶ということになります。昔から病気の治療や予防にも用いられていました。
ハーブティといってもハーブの種類も効能もとてもたくさんありますので、自分に必要な効能のものから取り入れて見ましょう。デトックスにおすすめなのは、活性酸素を除去しアンチエイジング効果のある「ルイボス」、利尿作用がある「ダンデリオン」、老廃物を排泄する「ハトムギ」などです。
飲んだことがないと、どこか美味しくなさそうなイメージがあるかもしれませんが、癖のあるものもありますが飲みやすく美味しいものもありますので、積極的に試してみましょう。

水のデトックス効果
血流をよくする
お水をしっかりと補給することで血流はアップします。血液は水分でできていますので当然ともいえますが、逆に水分が不足すれば血流の悪い「ドロドロ血」になってしまいます。
血流をよくすることは、酸素や栄養を体内のすみずみにまで送ることになりますのでデトックスにおいてとても重要です。水分をたっぷり摂取しましょう。
便秘を解消する
水を飲むことによって便通がよくなり便秘が解消されます。水分がはいってくることによって腸が刺激されて動きだすからです。また、腸に水分が足りなければ便が硬くなり排便しにくい状態になっています。そんな時には食物繊維を摂取するよりもお水が効果を発揮する場合があります。水分を含んだ便は柔らかくなり排便がスムーズになるのです。
汗や尿を排出しやすくする
汗や尿を排泄しやすくするためにもお水はこまめに摂取しましょう。たくさん水分を摂取することで、排尿回数が増えたり、汗をかきやすくなることで毒素は排泄されやすくなります。
逆にいくら運動をしたり、入浴をしたり、サウナに入ったりしても体内に水分が足りていなければ毒素はしっかり排泄されず、逆に血液がドロドロになってしまいますので気をつけましょう。
たくさん水分を摂取して、汗や尿からしっかりと排泄する習慣を作りましょう。
リンパの流れをよくする
水を飲むことで体液が増え、リンパの流れをよくする効果が期待できます。リンパは、運動などによって筋肉を動かすことでよく流れるようになります。ですが、日頃デスクワークばかりだったりして動かないことでリンパが滞り、老廃物がたまってしまいます。
そんな時に、水分を摂取した上で軽いウォーキングやストレッチなどの運動をすることでリンパが流れるようになります。またマッサージなどでも同様の効果があります。疲労が溜まっていたり、なんだか身体がスッキリしないなと思うようなときには、この方法を試してみてください。
しかし、水分を摂取しても運動もせず、マッサージもせずではリンパは流れませんので注意しましょう。

デトックス効果があがる水の飲み方
1日1.5~2?の水を飲む
1日に必要な水の量は成人で2L~2.5Lと言われていますが、食事からの水分摂取を考慮すると1日1.5L~2L程度を摂取することがおすすめです。尿や汗で1日あたり1.5L近く排泄されてしまうようですのでそれを補うためにも最低限1.5Lは摂取することです。
汗をたくさんかいた日や、利尿作用のあるコーヒーやお茶を飲むことで排尿回数が増えた場合にはいつも以上に摂取しましょう。
1日に数回分けて飲む
お水は1日のうちに数回に分けて少しずつ飲みましょう。沢山の量を一気に飲むのは胃腸に負担をかけてしまうためおすすめできません。
また、食後に水分を多く摂取してしまうと、胃液が薄まってしまい消化不良を起こしますので食後は控えることです。積極的に摂取したいのは「朝起きてすぐ」「運動中や運動後」「入浴前後」です。それ以外の時間はこまめにちょこちょこと飲みましょう。
自分の体質に合った水を選ぶ
ひとことで「水」といってもいろいろな種類があります。手間も含めて自分が一番飲みやすい、合ったものを選ぶことが大切です。
・カルシウムイオンやマグネシウムイオンが含まれており、少し癖が強い「硬水」。
・飲みやすく、料理やコーヒー紅茶にも適している「軟水」。
・お腹が膨れて美容効果もある「炭酸水」。
・水素が入っていて健康や美容によいといわれる「水素水」。
・一番手軽で水道から出る「水道水」(塩素などが気になる場合は浄水器や煮沸してみましょう。)
などがあります。しばらくひとつのものを飲み続けることで身体への作用がわかるかと思いますので、飲みやすいものを一本選んだら、しばらく続けてみましょう。
常温か白湯にして飲む
お水は常温もしくは白湯にして飲むことで胃腸に負担をかけません。ぬるま湯くらいの白湯が一番身体に優しいですし、消化酵素の働きを鈍らせることもありません。
特に氷をたっぷり入れたキンキンに冷えたお水は胃腸に刺激を与え、消化酵素の働きを弱め、胃腸の働きを悪くしてしまいますのでデトックス効果を下げてしまいますので控えるようにしましょう。
水を保存する場合は冷蔵庫ではなく、室内で保存するようにするのがおすすめです。

紅茶のデトックス効果
利尿作用で老廃物を排出する
紅茶に含まれる「カフェイン」にはとても高い利尿作用があります。コーヒーなどに含まれるカフェインの量よりも多いため、それだけ利尿作用も高いのです。その際、尿と一緒に老廃物が排泄されるためデトックス効果が期待できます。
カフェインには末梢血管を拡張させる作用があり、腎臓の血液をろ過する働きをする「糸球体」の血管も拡張されることによって血液のろ過が促進され、利尿作用が高まるのです。
新陳代謝をよくする
紅茶には新陳代謝をよくする効果があります。「紅茶カテキン」には糖を分解する酵素の働きがありますし、「カフェイン」には脂肪燃焼を促進してくれる働きがあり、新陳代謝も活発になります。
また、紅茶の茶葉は完全発酵させて作られていることから身体を温める効果があります。身体が温められることによって酵素の働きが高まり、新陳代謝もアップします。
▼さらに詳しい解説はこちら
新陳代謝を上げることで内側から綺麗に。効果的な方法とは
活性酸素を除去する
紅茶には抗酸化作用があり、活性酸素を除去してくれます。紅茶に含まれる「カテキン」やポリフェノールの一種である「紅茶フラボノイド」「紅茶テアフラビン」がこの働きをしてくれます。
活性酸素が除去されることで、アンチエイジングに効果がありシミやシワ防止などの美容面にも、がん抑制などの健康面にもうれしい効果がたくさんです。

デトックス効果をあげる紅茶の飲み方
ホットで飲む
ホットの紅茶を飲むことで、身体がより温まり代謝促進になります。また紅茶特有の香りのよさはホットにすることで引き立ちます。これによってリラックス効果が高まります。
紅茶には「テアニン」というアミノ酸の一種である物質が含まれています。この物質が脳にα波をもたらし、リラックス効果があるといわれています。
午前中に飲む
紅茶にはカフェインが含まれているため、人にもよりますがあまり遅い時間に飲むことで睡眠の妨げになってしまいます。特にカフェインの影響を受けやすい人は、できるだけ午前中に飲むことで調整しましょう。
また、午前中の活動している時に飲むことで代謝促進効果や脂肪燃焼効果が相乗効果でアップします。運動前に紅茶を飲むことでもこれらの効果はアップします。
ノンカフェインのものを就寝前に飲む
カフェインを含まないノンカフェインの紅茶であれば就寝前でも安心して飲めます。せっかくさまざまな効能のある紅茶ですから夜のリラックスタイムにも頂きたいものです。
睡眠の質を悪くしますので、カフェイン入りは寝る前は控えるようにしましょう。
飲み始めは薄めに入れて飲む
飲み始めは薄めに入れるのがおすすめです。あまり濃く入れてしまい成分がたくさん出てしまうことで身体がびっくりしてしまうことがあります。特に紅茶に含まれるカフェインは刺激の強いものですし、徐々に濃度を上げていくのが好ましいでしょう。

デトックスに効果的な飲み物レシピ
リンゴとシナモンのデトックスフルーツティー
デトックス効果のあるリンゴと脂肪燃焼効果のあるシナモンをプラスして紅茶のデトックス効果をアップ。香りも良くて癒されます。
材料
・リンゴ 1/2個
・シナモン 1本
・好きな紅茶(茶葉でもティーパックでも) 小さじ2
・水 500~600cc
作り方
1.「リンゴ」と「シナモン」を鍋に入れて「水」を注いで5分ほど煮る。
2.1へ茶葉を入れ1分蒸らす。
3.ティーポットへ移す。
ミントとレモンのデトックスウォーター
ミントとレモンがさわやかでスッキリとしたデトックスウォーターです。レモンは皮ごと使うため、できるだけ農薬不使用のものを使いましょう。
材料/1日分
・国産レモン1個
・フレッシュレモン好みの量
・ミネラルウオーター約1500ml
作り方
1.レモンはよく洗って輪切りにし種は取り除く
2.ガラス瓶にレモンとミントを入れミネラルウオーターを注ぐ
3.冷蔵庫で4時間程寝かしてできあがり
ショウガ紅茶
ショウガ紅茶は身体を温めてくれ「血行促進効果」「代謝アップ」「免疫力アップ]「脂肪燃焼」などその他沢山の効果が期待できるものです。チューブの生姜であれば簡単にできますし、パウダーであればより手軽なのでおすすめです。
材料
・ショウガのすりおろし20gチューブのショウガでもよい
・好きな紅茶
・お湯
作り方
1.紅茶を淹れる
2.ショウガのしぼり汁を紅茶にいれる

編集部おすすめのデトックスティー
クスミティー デトックス
マテ茶・緑茶・ハーブをベースとした飲みやすいデトックスティーで、身体を活性化させてくれる作用があります。さわやかな風味で、アイスでもホットでも美味しくいただけます。
「KUSMI TEA」はフランスの老舗紅茶店。フランスらしいおしゃれな缶がインテリアにもなりそうです。
H&F BELX プレミアムグリーンルイボスティー
プレミアムグリーンルイボスティーは、ルイボスティ&オーガニック専門店の「H&F BELX」 さんの「グレードの高い葉先を用いて作られた高品質のルイボスティ」です。
さらに、グリーンルイボスティーが普通のルイボスと違うのは、発酵をせず、低温で急速に乾燥をさせているために酸化しにくく、味わいがまったく違うことです。それにより抗酸化作用があり新陳代謝を活発にする「フラボノイド」と、血糖値の上昇を抑制する「アスパラチン」の含有量が格段に上がり、アンチエイジング効果が期待できます。
オーガニック食材で作られていますし、ノンカフェインですのでいつでも気にせずお飲みいただけます。
ティーライフ タンポポ茶ブレンド
タンポポ茶ブレンドは、「たんぽぽ根」「醗酵ギンネム」「黒豆」の素材から抽出されたお茶です。たんぽぽ根には「ビタミンB」「ビタミンC」「ミネラル」「鉄」、醗酵ギンネムには「カルシウム」「鉄」、黒豆には「サポニン」など身体に良い成分がたっぷり含まれています。
ノンカフェインですし、たんぽぽ根の残留農薬検査済みですので、安心してお飲みいただけます。
がばい農園 国産手作り どくだみ茶
純国産どくだみを100%使用のどくだみ茶です。厳格な衛生管理がされた自社工場で真心を込めた手作り製法によって作られています。ティーパックにもこだわりが詰まっています。
第三者機関による「残留農薬検査」「生菌検査」「放射能検査」実施済み。ノンカフェイン。ホットでもアイスでも美味しくいただけます。
株式会社ビースター 美甘麗茶
「ノンカロリー」「ノンカフェイン」「ノンシュガー」なのに甘いというお茶です。甘さの秘密は、カロリーゼロなのに砂糖の200~400倍も甘いという「甘茶」。その他、ポリフェノールを含んだ「キャンドルブッシュ」、美容に良い「ルイボス」、鉄分が豊富な「コーン茶」、アントシアニンとイソフラボンを含んだ「黒豆」などの成分が配合されています。
ダイエットやデトックス中だけど、甘いものが飲みたい方におすすめです。「生姜」や「リンゴの皮」などと一緒に煮出してアレンジしても美味しくいただけます。

コンビニで買えるデトックスティー
日本コカ・コーラ からだすこやか茶
特定保健用食品である「からだすこやか茶」には食物繊維である難消化デキストリンが配合されており、食事中の糖の吸収を穏やかにする働きがあります。ほうじ茶をベースに烏龍茶と紅茶をブレンドしており、そのさっぱりとした口当たりは、さまざまな食事やデザートにもマッチします。
サントリー 黒烏龍茶
「黒烏龍茶」は「日本人間ドック検診協会」推薦の特定保健用食品です。苦みや渋みが軽減されて、後味がすっきりと飲みやすく食事中の飲料としておすすめです。
「ウーロン茶重合ポリフェノール」が含まれており、これが小腸での脂肪分解酵素「リパーゼ」の働きを阻害することで「脂肪の吸収を抑制」してくれます。また、この黒烏龍茶を食事と一緒に飲むことで、脂肪の排出量が2倍になるという結果が出ています。
スタイリッシュでスリムなボトルは持ち歩きにも適しています。
日本コカ・コーラ 太陽のマテ茶
ウーロン茶に比べて2倍のポリフェノールを含む「太陽のマテ茶」。マテ茶はブラジル・アルゼンチン・パラグアイでよく飲まれるお茶で、「飲むサラダ」と呼ばれるほどに「ビタミン」「ミネラル」が豊富です。その他「ナトリウム」「カリウム」「マンガン」などのミネラル成分が配合されています。

デトックス飲み物で健康的な美しさを手に入れよう
「飲む」という行為は簡単にできるものであり、安易にチョイスしてしまいがち。それでも飲み物を見直すことで手軽にデトックスできるのですから取り入れたいものですね。
健康ブームのおかげで、コンビニでもデトックス飲料が手に入ることは嬉しいものです。ペットボトルを片手にデトックスして、身体の内側からキレイに「健康美」を目指しましょう。