目次
糖質制限とは
人間には基礎代謝といって一日中ごろごろ寝ていても消費してくれるカロリーがあります。運動などをしっかりしている人は別ですが、単純にこの消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまうと脂肪が少しづつ蓄積されてしまいます。有酸素運動などを行うと効率よくカロリー消費を行うこともでき、それに合わせて糖質制限を行うことでもっと効率を上げることが可能です。
脂肪がついてしまったり、なかなか落ちない原因
消費カロリーより摂取カロリーが上回ってしまうと消費されなかった脂質や糖質が脂肪に変わり少しずつ蓄積されてしまいます。ある程度のカロリーは基礎代謝があるので消費されますが、残りは食事を気をつけたり、運動を行わなければ消費することはできません。運動で消費する場合、有酸素運動のウォーキングやランニングなどが効率がいいです。食事面では糖質の摂取量を制限することで効率的に脂肪を消費することが可能です。
糖質制限でもおいしく食事をする
糖質をあまり含まないもので選ぶ
市販のサラダドレッシングを選ぶときに糖質をあまり含まないものを選ぶことが重要です。野菜を食べるんだからとドレッシングをおろそかにしてしまっては糖質制限の意味がありません。
カロリーと糖質量は別物なので、「ノンオイル」や「カロリーオフ」は糖質を多く含んでいる可能性があります。容器に記載されている栄養素をきちんと確認してから購入するといいです。
シーザーサラダドレッシングはチーズが主原料なので糖質量が少ないです。また胡麻ドレッシングも糖質量が少ない場合があるので参考にしてみるといいと思います。
栄養価が高いもので選ぶ
糖質も体には必要な成分であるので、控える際には栄養価の高い原料を使ったものを選ぶようにしましょう。また、同じドレッシングばかりでは栄養価が偏るので糖質の低いドレッシングを何種類か用意しておくとバランスよく摂取することが可能です。
ドレッシング以外にもサラダもたくさんの種類の野菜を取り入れたり、アボカドや卵などの栄養価の高いものを取り入れることも有効です。
食物繊維を豊富に含むもので選ぶ
食物繊維は食後の血糖値の上昇を抑えてくれる効果があります。食後の血糖値を抑えることによって摂取した余分な脂肪を体に蓄積させるホルモンの作用を抑えることができます。
また、食物繊維にはお通じを良くしてくれる効果があるため、便秘や便通をよくしてくれダイエットにも繋がります。
血糖値の上昇を抑えることはホルモンの抑制だけでなく、食後に眠くなったりするのも抑えてくれるため集中力や余分な糖質の摂取を抑えることが可能です。
糖質制限ドレッシングをつくるなら(オイル、調味料)
糖質の少ないものから選ぶ
糖質制限を上手に行っている人の中にはドレッシングから手作りしている人もいるようです。どうしても市販のものでは糖質が入っていたり、好みのドレッシングがなかったり、価格が高かったりなど自分の思うものを見つけるのが困難な場合、手作りしてサラダだけでなく他の料理にも使ったりしているようです。
ドレッシングを作る際に、使う食材の糖質量をきちんと調べてから作るようにしましょう。芋類などは糖質が高いことが良く知られているのですが、玉ねぎなどといった食材も糖質量が多いです。
また、混ぜるときに使うオイルや調味料も糖質の多いものがあるのでよく調べてから使うようにしましょう。
編集部おすすめ糖質制限の食事おすすめ人気ランキング(レシピや宅配サービス)
1位 タニタ公式ネット通販サイト「タニタオンラインショップ」

タニタオンラインショップ | |
価格 |
月額200円(税抜) |
栄養バランス |
カロリーや塩分を抑えつつ満腹感や栄養バランスまで満たせれるのに一食が約500㎉とカロリーオフ。 野菜送料も200g超えのメニューもあり一日の必要基準値(350g)の半分以上をクリア。 |
レシピ数 |
単品メニューから献立メニューまで検索できるので毎日の食事に悩む必要なし。 食事用メニューだけでなくスイーツレシピなどもあるので実生活に役立つスキルが取得できる。 |
一食のカロリーが500㎉以下なのに野菜摂取量や満腹感などを得られる豊富なメニューをアプリや携帯電話などで手軽に調べることができるので日々の献立を考える手間を省くことができるので主婦の方や一人暮らしの方などにおすすめです。
栄養バランス
タニタ食堂といえばだれもが知るヘルシー料理です。最近ではコンビニなどでもスイーツが売られるなど食堂に行かなくても手軽に食べられるようになりました。タニタのメニューはヘルシーなだけでなくお肉や野菜、お米などもしっかりと使っているので栄養バランスにも特化し、無理のないダイエットを行うことができます。
レシピ数
定番のカレーやコロッケから餃子や肉巻きなど一見すればカロリーが高そうなメニューでも中身の食材を変えるだけでとってもヘルシーになります。また、単品メニューから献立メニューまで豊富に取り揃えてあります。毎日の献立を考えなくて済むようになるのは嬉しいことですね。
おすすめポイント
一食が500㎉以下と低カロリーな食事にも関わらず、栄養バランスもよく満腹感も得られるレシピなので、家族のために毎日献立を考えているお母さんや、ダイエットのためにカロリーを抑えた食事を摂りたいと考えている人などにアプリや携帯電話で簡単にレシピ検索が可能なのでおすすめです。
悪い口コミ
-
バルサミコ酢などは普段買わないですが、買ってみるとたくさんあるレシピで2度ほどしか使わない。きぬさやもレシピ通りにすると、1人5枚くらいしか使わないから、たっぷり残る食材ばかり。味も慣れないくらい薄い。
-
本の内容と同じに作るには、材料がものすごく必要となります。料理になれていない人だと時間がかかるかも…。
良い口コミ
-
今までは安い食材を買い、同じメニューを繰り返し作っているような料理だったので栄養バランスやカロリーなどは分からずバラバラでした。この本を買ってからは料理が苦手でも毎日40分前後で料理ができるうえ、何より栄養バランスが考えられているので家族の健康維持のためにとても良いと思います。
-
定番メニューではありますが、どれも500キロカロリー以下というのは、さすが、の一言。私が読んでもていねいなレシピでわかりやすかったです。
-
一人暮らしをしているので時間があるときは自炊していますが、メニューがありきたりになってしまい、健康的なメニューを取り入れたいと思いました。メインも付け合せもスープのレシピも載っているので、しっかりとした食事になります。
2位 レシピ・クーポン見放題「dグルメ」

dグルメ | |
単品価格 | 月額400円(税抜) |
キャンペーン |
初回31日間無料 |
提携サイト | クックパッド、ABC Cooking Studio、E・レシピ |
レシピ数 | 3つのレシピサイトと提携しているのでレシピ数はどこよりも豊富 |
レシピサイトだけでなくランチパスポートや半額クーポンなどお得な情報が盛り込まれているので献立やランチに迷うことはもうありません!また、プレゼント応募などもあるので当たればお得に商品をゲットできたり、ポイントをもらうことが可能です。
提携サイト
有名なクックパッド、ABC Cooking、E・レシピの3社と提携している。レシピ数の幅はどこよりも広く、1社と契約すると各サイト月額400円程度かかるもので、レシピサイト3社プラス食べログやランチパスポートなど計6社と提携して月額400円は献立の検索や友人とのランチの場所調べなど情報が豊富でかつお得です。
レシピ数
レシピサイト3社と提携しているのでレシピ数の幅も広く、低カロリーなメニューだけでなく食べ盛りの子供が喜ぶメニューやお弁当のおかずなど毎日同じようなおかずで偏りがちだった栄養や食事バランスも少し意識するだけで変化させることが可能です。
悪い口コミ
-
初回31日間無料だったのでdグルメを始めましたが、その後すっかり忘れて全く利用しませんでした。4ヶ月くらいして思い出しましたが、1,200円分損してしまいました
-
クックパッドプレミアムをやめてdグルメにしましたが、クチコミや投稿ができないことを後から知りました。クックパッドヘビーユーザーには少し物足りないかもしれません。
良い口コミ
-
クックパッドプレミアムと食べログプレミアムの会員でしたが、dグルメの方が月額が安いので乗り換えました。今まで利用したことのなかったランチクーポンも使いまくっています。もっと早くdグルメにしておけばよかったです。
-
レシピ検索して作った料理に対して「ちょっと砂糖を減らした方がいい」とか「家族から大好評」などマイグルメにメモできるのが嬉しいです。作った写真を登録保存することもできます。
最後に通常価格とキャンペーン価格について書いてください。
6社提携で通常なら月額2000円以上かかるところがdグルメなら月額400円。
初回登録31日間は無料おためし(31日過ぎると自動的に月額400円かかります)
3位 プレクック野菜の宅配通販と簡単レシピ紹介【イエコック】

イエコック | |
単品価格 |
ライトパック 2,100円/回(税込・送料別) バリューパック 2,500円/回(税込・送料別) メガパック 3,300円/回(税込・送料別) ミニパック 1,490円/回(税込・送料別) |
キャンペーン |
初めの4回は送料無料(送料360~420円) |
手軽さ | 事前にカットされた野菜が届くので面倒な下準備や生ごみなどの不要なゴミを出さず、調理するだけなので簡単 |
栄養バランス | 温野菜はスチーム加熱されてあるので余分な栄養が逃げず、普段スーパーなどでは買わないような野菜にもチャレンジすることが可能であり、野菜中心のメニューが組めるため、栄養バランスが整う。 |
300以上の専門レシピがあり、毎日新鮮な野菜を手軽に美味しく楽しく栄養たっぷりのご飯を食べることが可能です。忙しいが、食生活はきちんとしていたい。料理はしたいけど下準備が面倒で毎日同じようなメニューになりがちという人にカットされた野菜であとは炒めたり、和えたりするだけというイエコックはとてもおすすめです。
手軽さ
スマホから献立が検索できたりキーワード、調理時間、カロリーなどからメニューを探すことも可能なのでいちいち献立に迷うこともなく、また野菜がカットされた状態で配達されるので面倒な下準備もいらず、調理時間を大幅に短縮することができます。野菜も温野菜と冷野菜を選べ、カットの仕方も選べるので野菜の栄養を失うことなく調理に入れるので栄養バランスも崩れません。
栄養バランス
厳選された契約産地や市場から直接野菜を仕入れているため、万全な管理のもと新鮮な野菜を消費者のもとへ届けます。毎月末に翌月に配送する野菜の産地をWEBサイト上で知らせてくれるので安心感が高く、イエコック側が土の状態や栽培計画等もしっかりチェックするため高品質な野菜作りが実現されています。
また、配達する野菜も前日に新鮮な野菜を低温室の中でカットし、個別包装を行いクール便で配達するため鮮度が落ちることなくお届けすることが可能です。
悪い口コミ
-
無農薬野菜ではないため、味も普通。可もなく不可もなくって感じ
良い口コミ
-
カット済みなので生ごみが出ないのが嬉しい。洗い物も減ります。料理にかかってた時間を自分の時間にできますよ。
-
切り口が汚い状態で届くこともなく、カット野菜のわりに鮮度が良いです。小学生の子供の面倒を見るのが大変なとき、本当にイエコックが助けになっています。育児と家事のストレスで爆発する前に、イエコックを見つけれて良かったです。少しでも辛いと感じているお母さんこそ、早めに負担を減らす方法を見つけておきましょう。
送料(地域ごとに異なる)360~420円/回
ライトパック(大人2人で3~4食分の10袋程度) 2,100円/回(税込)
バリューパック(ライトパックより4~5袋分多い) 2,500円/回(税込)
メガパック(1回あたり18袋程度) 3,300円/回(税込)
ミニパック(ライトパックに含まれる野菜を6袋のみ配送) 1,490円/回(税込)
初めの4回は送料無料!(ミニパックは送料無料の対象にはなりません)
4位 nosh – ナッシュ 宅食サービス

nosh – ナッシュ | |
単品価格 | 一食あたり548円 |
キャンペーン |
全品大幅永久値下げ中 一週目は送料無料 |
低糖質メニュー |
栄養管理士と一流シェフによって作られた一食当たり糖質20g以下の低糖質で考えられたメニュー。 食事だけでなく、デザートまで堪能することができる |
調理時間 | 一流シェフが新鮮な食材を使用し調理した上で冷凍された状態で届くのであとはレンジで温めて食べるだけの調理時間はゼロ |
栄養管理士のもと低糖質の食事やスイーツを新鮮な食材を使って一流のシェフが調理した上で配達されるシステムです。一食あたりの糖質が20g以下なので糖質ダイエットや食事の見直しをしたい人にはおすすめです。また、調理済みのものが冷凍された状態で配達されるので、食べるときに温めるだけで良いのは洗い物も少なく、簡単でとてもいいと思います。
低糖質メニュー
糖質を抑えることは食後の血糖値が上がるのを防いでくれるので、無駄な脂質の吸収や間食を減らすことができ、ダイエットに繋げることができます。また、血糖値の上昇を抑えることは集中力の向上にも繋がり、仕事や勉学などに生かすことが可能です。
悪い口コミ
-
見た目も味も気に入れましたが、1食あたりの値段が高めなので続けるのは経済的に厳しいかなと感じました。
良い口コミ
-
料理をしないので以前は外食が多かったのですが低糖質でも美味しいので愛用しています。冷凍しておけるので食べたいときにすぐ食べられるのがとても便利です。メニューも豊富で飽きることがなく定期配送なのも嬉しいです。好き嫌いがないので全ての商品を食べてみようと思っています。わからないことや聞きたいことがあってもサポート対応がとてもいいので安心して頼めます。
-
子どもがまだ小さいため自分の食事を後回しにしていましたがこれだとすぐ食べられるのでとても助かっています。冷凍なので日持ちもするのと、食べたい物を注文できるシステムが嬉しいです。低糖質ですがとても美味しくいただいています。定期配送なので常に冷凍庫にストックしておけるのがいいサービスだと思います。メニューが豊富なのもいいですね!
4食セット ¥3,685 → ¥2,800(税抜) 1食あたり¥700
6食セット ¥4,611 → ¥3,880(税抜) 1食あたり¥647
8食セット ¥6,000 → ¥4,780(税抜) 1食あたり¥597
10食セット ¥6,926 → ¥5,480(税抜) 1食あたり¥548
最初の1週目は送料無料
編集部おすすめ 糖質制限手作りドレッシング用オイル・調味料ランキング
1位 オリーブハート

単品価格 | 2,300円(税抜) |
キャンペーン |
会員価格 5%オフ 特別送料 |
成分 | 24時間以内に搾油したフレッシュなオイルで5品種のオリーブの実をブレンドして作られている |
使用感 | 冷奴、納豆、パンなど幅広く使えて苦味に弱い日本人に合わせて作ってあるので使いやすい |
「オリーブハート」生でかけられるほど新鮮でフレッシュな味わいでポリフェノールが豊富に含まれているため体にいいエキストラバージンオイルであり、油としてでなくサラダにかければ糖質の吸収を抑えることが可能です。
成分・効果
5品種の厳選されたオリーブオイルをの実をブレンドしているので、フレッシュで日本人好みフルーティーなテイストに仕上がっています。社内の半数以上がソムリエ資格を所有しているのでオリーブオイルの品質に間違いはありません。
EUの食品安全期間「エフサ」によって定められた「心臓病や血管の老化を防ぐ効果のあるオリーブオイル」という基準をクリアした健康にいいオリーブオイルです。
おすすめポイント
世界的オリーブオイルの権威ヘロニモ・ディアス氏が監修しながら、最終的には社内のオリーブソムリエがオリーブオイルの管理をしているので品質の安心性と質の良さは間違いがありません。
また、日本人の口に合わせて作っているのでサラダにかけてもフルーティーな香りがして食べやすくなっています。
良い口コミ
-
常日頃から野菜サラダに愛用したり、パンにつけて美味しく利用しています。ソテーにも最後の味付けにオリーブオイルで調整しています。ポリフェノールが含まれているので愛用しています。
-
味もよし香りもよし美味しいです。さすがスペイン育ちの本物に感謝です。生野菜・温野菜にたっぷりかけて食べています。野菜ジュースの中にもスプーンいっぱい入れ、美味しくなれと飲んでおります。納豆にまぜてもいけますよ。
-
アマルゴは確かにトマト・りんごの香りがし、辛味も少なく、さっぱりしてとても美味しく、パンはもちろんご飯にかけたりして楽しんでします。オリーブオイルにこんなにも繊細な味の違いがあるとは知らずオリーブへの興味が増してきました。
最後に通常価格とキャンペーン価格について書いてください。
季節ごとに購入できるオリーブオイルが変わるので値段もまちまちですが2,000円~ぐらいの値段で購入することが可能です。会員になった場合、全品5%オフと特別送料が適応されるだけでなく、配送が優先になったり、季節のオリーブオイルが届くので失敗がないと思います。
2位 国産無添加野菜ブイヨン

単品価格 | 1,800円(税抜) |
キャンペーン |
お試し10包入り 1,000円(税抜) |
成分 | たまねぎ、キャベツ、じゃがいも、にんじん、ごぼう、セロリ、ブロッコリーがの7種がブイヨンされることで旨味や栄養がぎゅっと凝縮されている |
使用感 | パエリヤ、パスタソース、ミネストローネ、ドレッシングなど |
国産無添加の野菜を使いブイヨンすることで旨味や栄養をぎゅっと凝縮しているので、いろんな料理にかあけるだけでいつもとは一味違った味わいになります。化学調味料、動物性原料、合成保存料、人口甘味料、合成着色料のすべてを不使用なので小さいお子様がいる家庭でも安心して使うことができ、栄養バランスの面でも助けてくれます。
成分・効果
たまねぎ、キャベツ、じゃがいも、にんじん、ごぼう、セロリ、ブロッコリーの7種を使用していて、国産を使用しているので安全性は高く、また実際に7種の野菜を購入して料理するのは面倒だったりしますが、パウダー状になっているのでいつもの野菜にひとかけするだけで大丈夫です。
おすすめポイント
料理にかけたり、お湯に溶かすだけなので簡単で栄養バランスも整い、着色料なども不使用なので無駄な資質や糖質を吸収することなく、安心して食べることができます。調理が簡単なので、いつもの料理に一工夫や一品追加したいときなどでも罪悪感なく食べることができます。
良い口コミ
-
無添加だから子供がいても安心して使えます。ブイヨン自体の味も美味しく、さらに色んな料理にも合い、少し加えるだけでワンランク上の仕上がりになります。
-
お湯で溶かすだけでかなり美味しいスープが出来ます。干し野菜も一緒に入れると立派なスープになって感動しました!
-
小麦粉でとろみをつければグリルチキンによく合うクリームソースに。野菜あんかけを作るときも玉ねぎをぱらっと入れるだけで違います!
3.5g20包入り 2袋以上で送料無料 1,800円(税抜)
まず、試してみたいという方は「無添加野菜ブイヨンお試し10包入り」1,000円(税別)
3位 食べるオリーブ油「庄八」

単品価格 | 800円(税抜) |
成分 | 瀬戸内産のちりめん、刻みにんにく、たまねぎ、刻みしょうがなど11種類 |
使用感 | 白米だけでなく、納豆やポテトサラダなど簡単なものに一足しできる |
瀬戸内産のちりめん、刻みにんにく、たまねぎ、刻みしょうがなど11種類の素材をオリーブオイルに漬け込むことで、口に入れたときに口の中いっぱいに旨味を吸ったオリーブオイルの香りと焙煎ちりめんやにんにく、唐辛子のアクセントが広がります。化学調味料、保存料、食品添加物を一切使用せず、使っている油もオリーブオイルなので糖質を抑えたいけど物寂しい味付けは嫌だと思う人におすすめです。
成分・効果
瀬戸内産のちりめんや刻みにんにくなどを焙煎してオリーブオイルに漬け込むのでオリーブオイルの味がしっかり染み込んで唐辛子のアクセントも効いているので炊きたてのご飯のお供には最適です。
小豆島産のオリーブを使っているのでオリーブオイルはどこにも負けないクオリティと共に体にいい油を使用しているので体への負担も少なく、糖質を控えたいひとでも思う存分食べることが可能です。
悪い口コミ
-
父に頼まれ購入しました。テレビで見て、お素麺で食べたかったようですが、父には油っこく苦手な様です。おかずの少ない時のご飯のお供に頂いてます。
良い口コミ
-
某有名メーカーの醤油と比べて、旨味が断然違います。醤油のおいしさを感じられます。旨味の濃いのですが、色も濃いので、味はちょうど良くても、出来上がりの煮物は色が濃くなってしまうところが難点です。
-
そのままでお酒のつまみにしたり、ご飯の友としても美味しいです。オリーブオイルですが油っぽさはなく、じゃこの食感と鰹の香りが気に入りました。
最後に通常価格とキャンペーン価格について書いてください。
食べるオリーブオイルには何種類かありますが、基本的にはキャンペーンなどはしてなく、800円(税抜)です。
4位 宝暦三年創業、日本一高いお醤油「かめびし醤油」

単品価格 | にがり入り濃い口醤油 1,8L 1,723円 |
成分 | 大豆(国産)、小麦(国産)、にがり、食塩 |
使用感 | 煮炊き、つけ、かけなど何にでも使える万能醤油 |
国産大豆を2年間熟成させ、普通の煮炊きだけでなく、かけたりつけたりなど多種多様に使うことが可能です。にがりが入っているので自然な塩に近づき、味に膨らみがでるのでどんな料理にも合うのでいつも使っているお醤油を変えるだけで味やコクが変わるので、変化を求めたい方やワンランク上げたい方などにおすすめです。
成分・効果
国産の大豆や小麦を使っているので安全な食材を使用しています。食塩にプラスにがりを使用しているため、味に膨らみがでてより自然な塩に近づけるため差がでてきます。
濃い口だけでなく薄口などもあるので、自分好みの味に仕上げることが可能です。
悪い口コミ
-
お刺身にはぴったりですが、色が濃過ぎて煮物は真っ黒になります。入れ過ぎか?!って躊躇すると、味は薄い…微妙でした…
良い口コミ
-
薄口と一緒に使って15年くらいです。本当に美味しいです。コクがあって美味しい
-
スーパーで売っているお醤油の香りが苦手で、私はお醤油が好きじゃないと思っていました。結構有名な産地のものも そんなに気に入らず・・・・。でも違っていたのです!!キチンと造られたお醤油は本当に美味しい。かめびしのお醤油に出会い、好きになりました。
醤油や大きさによって値段は異なります。キャンペーン等は行っていません。
にがり入り濃い口醤油 1,8L 1,723円 ・ 900ml 1,069円 ・ 500ml 796円 ・200ml 564円 ・ 50ml 451円 すべて税込みです。
糖質制限中にノンオイル商品を避けるべき理由
塩分が多い
ノンオイル商品は、油を含まない分、食べごたえがあるように塩分が多く入っている場合があります。塩分を多く摂取すると、血液中のナトリウム(塩分)濃度を下げるために血液水分量が増し、血圧が高くなることも。
また塩分の過剰摂取で細胞外液のナトリウム濃度が上がると、それを薄めようと水分が集まり、浮腫みになることもあります。このように、塩分過多による健康を害する効果も考えられるので、やみくもにノンオイルを選ぶのは避けた方がよいでしょう。
糖分が多い
油を使わない代わりに、糖分を入れてコクを出しているドレッシングもあります。糖質を摂取すると血糖値が上がり、それをサインに、インスリンというホルモンがすい臓から分泌されます。
インスリンは、血液中の糖を筋肉や肝臓へ運び、余った糖を中性脂肪として蓄積。また、既にある中性脂肪が分解されるのを抑制する働きも。炭水化物や甘いものを控えていても、糖質を含むドレッシングをかけてサラダをたくさん食べてしまっては、ダイエット効果が薄れてしまいます。
ビタミンの吸収率を下げる
ビタミンには脂溶性のものがあり、例えば、ビタミンAはニンジンに、ビタミンDはキノコに、ビタミンEはカボチャに、ビタミンKは春菊に。その他にも様々な野菜に含まれています。
脂溶性のビタミンは油に溶ける性質があり、油と一緒に摂らないと、体への吸収率が低くなることに。そのため、脂溶性ビタミンを含む野菜にノンオイルドレッシングをかけるのは、おすすめできません。

糖質制限中でもオイルが必要な理由
食べ過ぎを防止する
糖質制限中は、主食や甘いものが食べられないため、満腹感が得られにくいもの。その状況で、摂取する油を減らしてしまうと、さらに満足感を得にくくなり、おかずの食べ過ぎになることも。
ある程度の油を摂取することで満足感を得ることができ、食べ過ぎを防ぐことができるでしょう。
ダイエット中のイライラ防止
好きなものが食べられない糖質制限中は、ただでさえイライラしやすいもの。油を含むものを食べると、脳からβエンドルフィンという物質が分泌され、幸福感をもたらすことが分かっています。
ダイエット中に油をカットしてしまうと、さらにイライラを招き、暴飲暴食を招くことも。こうならないためにも、適量の油の摂取は必要です。
胃腸の働きを良くする
油を全く摂らないと、胃腸は十分に働かないことがあります。油は胃腸を適度に刺激し、消化液の分泌を促すため、糖質制限中でも少量の油を摂取するとよいでしょう。
ただ、油の取り過ぎは胃腸に負担をかけ、炎症を起こすことがあるため、適度に抑える必要があります。

糖質制限中のドレッシングには天然オイルを使う
オレイン酸含有のオリーブオイル
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、非常に酸化しにくく、血液中の善玉コレステロールは減らさずに、悪玉コレステロールだけを減らす役割があります。
悪玉コレステロールは、増えると血管の壁に張り付くため、血管が細くなり、高血圧や、心筋梗塞などの原因に。オリーブオイルの摂取によって、悪玉コレステロールを減らすことができ、これらの疾患になるのを防ぐことができます。
▼さらに詳しい解説はこちら
簡単にできるオリーブオイル ダイエット。効果と成功のポイントとは?
ロズマリン酸含有のエゴマ油
ロズマリン酸は、ローズマリー酸とも呼ばれ、シソ科のローズマリーや、エゴマ油に豊富に含まれます。その優れた作用は、糖の吸収を抑えることにあります。
炭水化物は、まず唾液に含まれる酵素アミラーゼによって、麦芽糖に分解。その後、小腸で酵素マルターゼによって、ブドウ糖に分解され、こうして初めて体に吸収されます。ロズマリン酸はマルターゼの働きを抑制するので、麦芽糖がブドウ糖へ分解されにくくなり、糖の吸収が抑えられます。
α-リノレン酸含有の亜麻仁油
亜麻仁油に多く含まれるα-リノレン酸は、私たちの体内ではEPA、DHAへ変換され、これらは青魚に豊富に含まれることでよく知られています。EPAは、血液が固まるのを抑制する働きを、DHAは、血管や赤血球の柔軟性を高め、それぞれの働きが血液を流れやすくしてくれます。
さらに、これらは血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす作用、花粉症やアトピーの症状を抑える作用、うつ病抑制作用など、多くの働きをもつ、健康面で広く活躍する成分です。
セサミン含有のゴマ油
細胞は、活性酸素により酸化されると、正常に機能しなくなり、いわゆる老化が起こります。細胞の老化は、肌に起こるとシミ、シワに、血管に起こると動脈硬化、高血圧に。また、血液中の悪玉コレステロールが活性酸素と結びつくと、血液をドロドロにしてしまいます。
セサミンは、ゴマに含まれる植物エストロゲンの1つ。体内で発生した活性酸素の除去や、酸化を防いでくれます。ゴマ油を摂取することで、アンチエイジング効果や様々な疾患の予防になります。
中鎖脂肪酸のココナッツオイル
中鎖脂肪酸は、母乳にも含まれる成分。消化吸収されやすく、エネルギーに代わりやすいのが特徴です。さらに、摂取することで、糖分の代わりに体に溜まった中性脂肪を分解して、エネルギーに変換する働きもあります。
糖質制限中で糖分が不足すると疲れやすくなりますが、中鎖脂肪酸を摂れば、わずかな糖分を温存して、中性脂肪をエネルギーとすることが可能になります。そのため、空腹や疲れを感じにくくなるので、糖質制限をスムーズに進める助けになるでしょう。
▼さらに詳しい解説はこちら
ココナッツオイルダイエットが支持される効果的な方法とは?

天然オイルの嬉しい効果
悪玉コレステロールの減少
天然オイルの中でも、悪玉コレステロールを減らす作用が大きいのが、オリーブオイル、亜麻仁油、ゴマ油。
悪玉コレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを体中へ送る大切な役割を持っていますが、コレステロールが余ると血管内に溜めてしまい、高血圧や心筋梗塞を引き起こす可能性が。悪玉コレステロールを減らすためにも、天然オイルを使うとよいでしょう。
中性脂肪の蓄積を防ぐ
亜麻仁油やココナッツオイルは、中性脂肪の蓄積を防ぐ作用に優れた天然オイルです。中性脂肪は、エネルギーが足りなくなったときに必要ですが、ありすぎると肥満の原因に。また、血液中の中性脂肪が増えると、悪玉コレステロールも増えることが分かっています。
天然オイルを摂取し、中性脂肪を必要最低限に抑えることが、健康への近道といえます。
血行がよくなる
オリーブオイル、エゴマ油、亜麻仁油、ココナッツオイルには、血行促進作用のあるビタミンEが含まれています。
血行がよくなると代謝が上がり、燃えやすい体に。栄養が十分に行きわたるため、肌トラブルも起きにくくなります。このように、天然オイルはダイエット効果と美肌効果も期待できるでしょう。
むくみを解消する
天然オイルの血行促進効果は、むくみの解消にも有効です。むくみの解消のためには、カリウムを含む食品を摂取し、体にたまった塩分を汗や尿として排出する必要があります。
ところが、血行不良で体がむくんでいる状態では、カリウムを摂取してもナトリウムの排出がうまくいきません。天然オイルによって血行が促進することで、ナトリウムの排出が十分にされ、むくみの解消につながります。
便秘を解消する
糖質制限中は、水分と食物繊維を含むお米の量がぐっと減るため、便秘になりがちです。そんな時は、少量の天然オイルを摂ると、便が柔らかく、滑りがよくなり、便秘が改善されます。また、腸を刺激してぜん動運動も活発にさせる効果も。
天然オイルは腸壁に対する刺激が優しいため、炎症を起こしにくいですが、1日に大さじ2杯程度までにしましょう。

糖質制限中のドレッシングの選び方
良質な天然オイル使用のもの
天然オイルにも様々な種類があり、コーン油、大豆油といったものはリノール酸を多く含みます。リノール酸は、少量は体に必要ですが、摂り過ぎると悪玉コレステロールだけでなく、善玉コレステロールも減らし、アレルギー症状やガンを引き起こすことが分かっています。
外食や販売される食品のほとんどにリノール酸が含まれているため、意識しなくても既に必要量は摂取している可能性が。悪玉コレステロールを減らし、中性脂肪の蓄積を防いでくれる、オリーブオイルを始めとした良質な天然オイルのドレッシングをおすすめします。
天然由来成分を多く使用のもの
ドレッシングには、天然のものを精製した加工油脂が使用されているものも多くみられます。精製度の高い加工油脂は、天然のものと比べて香りや風味が少なく、すっきりとした味わいになるため、ドレッシングに含まれる他の原料の味を引き出します。
ところが、その分天然由来成分の含有量が低いため、健康や美容への効果が薄れてしまうことも。ドレッシングを選ぶ際には、天然由来成分を多く含んでいるか確認するとよいでしょう。
主原料が低糖質のもの
ドレッシングの主原料とは、食用植物油脂と、食酢または果物や野菜の果汁やビネガーで、ドレッシングの内容量の多くを占めます。そのため、糖質の多い果物や野菜が使われると、ドレッシング全体としての糖分も上がってしまいます。
糖質制限中は、ドレッシングの味のイメージだけでなく、主原料にどんなものが使われているのか、確認することが大切です。
ダイエット専用のもの
通常のドレッシングは、ダイエット目的で作られているわけではないため、旨みやコクを出すため、油や糖分がたっぷり。そのためカロリーも高く、1食あたり70kcalくらいするものも。例え糖質が低いドレッシングでも、カロリーが高ければ、使い続けることで中性脂肪を増やすことになってしまいます。
一方、ダイエット用のドレッシングは、油や糖分が控えられていて、その分柑橘類や香辛料などで風味が補われています。1食あたりのカロリーは、低いもので5kcal程度。糖質の低さだけではなく、ダイエットを意識してカロリーがある程度抑えられているものを選ぶのがよいでしょう。
添加物不使用のもの
ドレッシングには、トロッとした粘性を出すための「増粘多糖類」、油と水分が混ざりやすくするための「乳化剤」などの添加物が含まれることも。これらについては、栄養吸収の妨げとなったり、健康を害するという報告があります。
これらの悪影響がどの程度までなのかは明確にはなっていませんが、添加物が使用されたドレッシングはなるべく避けた方がよいでしょう。

天然オイルのおすすめ抵糖質ドレッシング
サンミ 砂糖不使用 酵素ドレッシング
サンミの酵素ドレッシングは、砂糖を使用しない代わりに、生のすりおろしリンゴを使っています。果物は、砂糖と比べて血糖値の上昇が穏やかで、甘さの割にカロリーが控えめなので、糖質制限中でもおすすめです。
オリーブオイルを絞ったそのままの、エクストラバージンオイルが使用されているため、天然由来成分が損なわれることはありません。そのため、オリーブオイルに含まれるオレイン酸の効果を十分に発揮することができるでしょう。
オーサワ オーサワの和風ドレッシング
醤油ベースに、有機タマネギ、ニンジン、レモンが入った和風ドレッシング。野菜と醤油の風味を引き出すため、相性のよいカナーン有機オリーブオイルを使用。芳香で甘い香り、スッキリとしたコクと程よい辛味が特徴です。
また、砂糖や化学調味料は使用せず、麦芽水あめと野菜で素朴な甘さを出しています。でんぷんでつけたとろみがしっかりとしていて、油と分離しにくく、ドレッシング全体にしっかり味がのっています。
モアークドレッシング 有機オニオン&ヴィネガー
フレンチレストランのシェフが開発。直輸入の有機食用オリーブオイルのフルーティーな味わいが、有機玉ねぎの旨みを引き立てます。
化学調味料・合成保存料不使用のため、素材本来の甘味。味付け、香辛料も有機素材を使用しているため、安心安全です。同じシリーズで、有機トマト&ヴィネガーもあり、有機トマトの旨みと甘みが凝縮されています。
ココウェル ココドレッシング オニオン
中鎖脂肪酸を含むリキッドココナッツオイルを使用した、脂肪になりにくい、体に優しいドレッシング。甘味としては、ココナッツの花蜜から作られるミネラル豊富なココナッツシュガーを、無添加無漂白で使用しています。ココナッツシュガーは血糖値が上がりにくいため、糖質制限中も安心して使えます。
味はタマネギをベースとした醤油味。化学調味料不使用で、ドレッシングとしてだけでなく、お肉などの下味に使うことも可能です。
味千汐路 おふく楼 有機にんじんドレッシング
国産有機素野菜を10種類も使用し、その他、国産天然素材、天然だしを使い、化学調味料、添加物を一切使用しない、自然な旨みを生かした、味わい深いドレッシング。油には、ゴマ油とバージンオリーブオイルが使用されています。
味千汐路の専務は元料亭の女将で、ご主人の体調不良を心配したとき、「安心して食べられるものを」と考案して開発されました。1瓶に、ニンジンが2分の1本入っていて、ドレッシングとして使用しても、素材に負けないくらいの味わいです。
久原本家 白胡麻ドレッシング
練り胡麻とすり胡麻がブレンドされ、胡麻の風味と粒の触感がどちらも楽しめるドレッシング。原料の産地にこだわり、化学調味料、保存料無添加。福岡県産丸大豆醤油と純米酢を使用し、豊かな味わいになっているため、サラダだけではなく、お豆腐にかけたり、パスタソースや揚げ物にも合います。

砂糖不使用のおすすめノンオイルドレッシング
HBライフサイエンス マービー ヘルシードレッシング 焙煎ごま
本醸造醤油と枕崎産かつおだしがブレンドされ、和食の献立に馴染みやすい味わいです。糖尿病の方のための食事療法に使用するために開発されました。
砂糖の代わりに使われている還元麦芽糖は、小腸でほとんど吸収されず、大腸でわずかに吸収されるだけ。砂糖使用品と比べて、摂取カロリーを16%カットできます。保存料、化学調味料、食用油脂不使用で、安心して毎日の食事に使用できます。
晴富 梅ドレッシング
紀州南高梅、枕崎の鰹節と利尻昆布のエキスが入った、さっぱりとしたドレッシング。サラダや揚げ物、焼き魚にもよく合います。砂糖、増粘多糖類、化学調味料やその他の添加物を一切使用していない、健康に安心な無添加ドレッシングです。

市販で人気の低カロリードレッシング
キューピー ノンオイル梅づくし
梅肉と梅酢を使用して、梅の酸っぱさと旨みを存分に楽しめるドレッシング。かつお節エキス、こんぶエキスが含まれ、さっぱりとした中にもコクのある風味で、味わい深い仕上がりです。
甘味料としてステビアを使用しているため、糖質が気になる人にも安心です。大根やささみのサラダによく合います。
リケン ノンオイル セレクティ?シーザーサラダ
チーズの濃厚な味わいがノンオイルとは思えない満足感を出し、ガーリックの風味が食欲をそそります。通常のシーザーサラダは、大さじ一杯で70kal程度なのに対し、このドレッシングは11kcal程度とかなり低カロリー。カロリーを気にせず、ボリューム感のあるシーザーサラダを楽しむことができます。
日清 ドレッシングダイエット 香味しょうが
冷えが気になる女性に嬉しい、生姜入りのドレッシング。ゴマ油が入っていて、醤油ベースとなっているため、ドレッシングだけでなく、様々な和食料理にも使えます。従来の日清ドレッシングの油分を3分の1に抑え、コレステロールはゼロとヘルシーながらも、物足りなさを感じさせないコクがあります。
ピエトロ ノンオイル 和風しょうゆ&レモン
国産たまねぎ、赤ピーマン、ブラックオリーブが入り、具材が豊富で、ノンオイルドレッシングにありがちな物足りなさがありません。3種類の醤油、レモン果汁、塩麹ペーストなどが加わり、爽やかな風味とコクが楽しめます。ノンオイルなだけでなく、コレステロールゼロで、従来品と比べ塩分30%カット。

天然オイルを使った自家製ドレッシングレシピ
オリーブオイルドレッシング
味や香り豊かで、酸度の少ないエクストラバージンオイルがおすすめです。オリーブオイルとお酢かビネガーを2:1で混ぜ、好みの食材を混ぜれば完成。
和風に仕上げる場合は、醤油を加え、お酢の代わりにレモン汁でさっぱりと。さらに、柚子胡椒を加えると、爽やかな苦味になります。洋風にしたければ、バルサミコ酢を使い、塩こしょうで味を調えれば完成です。オリーブオイルの一部をゴマ油に変え、中華のもとを加えると、ゴマの香り豊かな中華風に仕上がります。
エゴマ油のフレンチドレッシング
エゴマ油は、少し生魚のような風味はあるものの、無味無臭に近いため、あっさりとしたフレンチドレッシングにぴったりです。エゴマとお酢を2:1で混ぜ、塩こしょうで味付けすれば定番の味に。お好みで、粒マスタードや刻んだタマネギを加えてもよいでしょう。
亜麻仁油の和風ドレッシング
亜麻仁油は、少し生魚のような風味がやや強いですが、ドレッシングにすると食べやすくなります。亜麻仁油、お酢、醤油の割合は2:1:1。刻みタマネギを加えると、甘みがプラスされて、亜麻仁油の癖がさらに緩和されます。お好みでゴマを加えてもよいでしょう。
万能ココナッツオイルドレッシング
ココナッツオイルはほのかな甘みとコクがあり、醤油と合わせることで、様々な料理に合う万能なドレッシングになります。ココナッツオイル、お酢、醤油を3:1:2の割合で混ぜ、お好みでこしょうや粒マスタードなどを加えるとパンチのある味になります。
胡麻油の中華ドレッシング
ゴマ油は、入れるだけでドレッシングをたちまち中華風にさせ、手軽にコクと香りを豊かにさせます。さっぱりと作るなら、ゴマ油、酢、醤油を、1:2:6で、食べごたえがあるものにしたければ、ゴマ油と醤油の割合を増やしてもよいでしょう。砂糖や中華のもとを加えると、さらにコクのある味わいになります。

天然オイルを使ったドレッシングの注意点
オイルの過剰摂取はしない
自家製のドレッシングは、原料やそれらの割合を自分好みにできることが利点ですが、自分で決められる分、オイルの使用が多くなりすぎないよう気を付ける必要があります。
健康によい作用のある天然オイルでも、他の油と同様カロリーは高く、多く取り過ぎれば、胸やけ、中性脂肪の増加、下痢を引き起こすこともあるため、摂り過ぎには注意が必要です。1日の摂取量の目安は、大さじ2杯程度といわれています。
甘みは砂糖以外のもので代用する
砂糖を入れるとドレッシングのコクが増すので、自家製の場合、つい入れ過ぎる可能性があります。また、砂糖の摂取によって血糖値が上昇し、インスリンの分泌を促して、中性脂肪の分解が抑制されてしまいます。
糖質制限中は、ドレッシングの甘味は、砂糖以外のものを使うほうがよいでしょう。リンゴのすりおろしや、柑橘類を絞ったもの、はちみつなどを使用して、血糖値の上昇を抑えることをおすすめします。

糖質制限ドレッシングで綺麗に痩せよう
糖質制限中は、ヘルシーなイメージのノンオイルドレッシングを選びがちですが、塩分や糖分が多く、むくみを招いたり、糖質過多になることも。適量の油は、胃腸の働きを活発にしたり、ビタミンの吸収率を上げる作用があります。
さらに、天然オイルには、悪玉コレステロールを減少させたり、中性脂肪の蓄積を防ぐ嬉しい作用が。天然オイルを含んだ低糖質のドレッシングで体の中から綺麗に痩せましょう。