目次
エリンギの特徴
くせが少ない
一度は食べたことのあるエリンギ。大人から子供まで人気の高いキノコ類です。他のキノコと比べてくせが少ないのが特徴。だからこそ、和風や洋風、中華などと、どんな料理でも美味しく食べれる万能なキノコです。
歯ざわりと食感が良い
エリンギは、松茸やアワビなどと似たようなコリコリとした弾力と歯ごたえがあります。沢山噛むことで、満腹感も味わえます。さらには、エリンギの切り方によって、食感が大きく変わる面白い点も。いろいろな切り方をマスターして、その料理に合う切り方を見つけてみてください。
不溶性食物繊維が豊富
まず、植物繊維には水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の二種類です。エリンギはその中でも、「不溶性食物繊維」が豊富。
不溶性食物繊維の嬉しい効果は、腸内環境の改善とデトックス効果。水に溶けない食物繊維のため、お腹の中で水分を吸収すると大きく膨らみます。その結果、便のかさまし効果や、蠕動運動を活発に。便通を促進したり、ダイオキシンの物質を排泄するデトックス効果も期待できます。
▼さらに詳しい解説はこちら
食物繊維はダイエットの味方。効果や摂取方法を知りスッキリボディへ
エネルギーの代謝を助けるパントテン酸を多く含む
エリンギは、パントテン酸が多く含まれています。「パントテン酸」とは、別名ビタミンB5とも呼ばれる栄養素。ビタミンCの働きをサポートしてくれるので、コラーゲン生成の手助けをしてくれます。エリンギから、パトンテン酸を摂取することにより、お肌の美容や健康を維持してくれる効果も。
カリウムを多く含む
エリンギは、カリウムが多く含まれています。カリウム不足は、神経や筋肉の障害などの様々な症状の原因に。ひどい場合には、不整脈などの重度な命に係わる病気を患うこともあります。
他にもカリウムには、ナトリウムの排出を促す働きも。高血圧の予防、むくみの解消などの効果が期待できます。
脂肪の分解や代謝を促進するキノコキトサンが豊富
エリンギは、キノコキトサンが豊富に含まれています。「キノコキトサン」とは、キノコから取れるキトサンのこと。このキノコキトサンには嬉しいダイエット効果が。
食前にキノコキトサンを摂取すると、腸内を守ってくれます。このおかげで油分を取っても、吸収されない腸内環境を作ってくれます。もちろん、食後に摂取すると脂肪分解の効果あり。さらには、代謝の促進も促してくれる、万能な栄養素の一つです。

エリンギダイエットのメリット
むくみが解消される
エリンギを摂取することにより、むくみ解消の効果があります。それは、エリンギに含まれるカリウムのおかげ。塩分の元であるナトリウムの排出を促してくれます。
むくみの原因の一つとして、塩分の過剰摂取が挙げられます。現代では、加工食品が多く普及しているたため、知らずに塩分を過剰摂取している可能性も。そのために、身体がカリウム不足に陥り、ナトリウムの濃度を下げようと体内の水分が溜め込まれる。これが「むくみ」です。
お通じがよくなる
エリンギには食物繊維が豊富。その中でも、エリンギは、「不溶性食物繊維」。消化管で吸収されずに、しっかり大腸まで届くので、便のかさ増し効果が。さらには、腸が刺激されることによって、便意を促してくれることも。
脂肪がつきにくくなる
女性の敵である、中性脂肪。生きていくために必要なエネルギーではありますが、中性脂肪が多すぎるのも悩みどころ。
エリンギには、中性脂肪の吸収を抑えてくれる効果が。中性脂肪は、「リパーゼ」の働きにより、体内に吸収されます。このリパーゼの働きを抑制してくれる力が、エリンギにはあるのです。エリンギを摂取することで、脂肪がつきにくくなります。
骨がつよくなる
エリンギを摂取すると、「骨が若返る」とも言われています。骨が強くなる正体は、エリンギに含まれる「トレハロース」という成分。
骨には、骨を作る細胞と骨を壊す細胞がバランスよく働いています。常に新陳代謝を繰り返している状態です。そのバランスを保つホルモンが、年を重ねるごとに減少。そして、骨を壊す細胞のみが活発化し、ひどい場合には、骨粗しょう症などにも。この骨を壊す細胞の働きを抑える効果が、トレハロースにはあるのです。
免疫力がアップする
エリンギには、β-グルカンも豊富に含まれています。そのため、免疫力アップの効果が。そもそも「β-グルカン」とは、しいたけなどのキノコ類などにも含まれる多糖体。がん治療にも応用されている成分です。
β-グルカンは、免疫を司るリンパ球などを刺激しすることによって、対外から入ってきたウイルスを撃退してくれる働きをしてくれます。それにより、免疫力アップに。インフルエンザなどの感染症に関しても、重症化を防ぐ効果も期待できます。
冷え性が改善する
冷え性改善には、エリンギを。と言えるほど、エリンギには冷え性改善に良い成分が沢山含まれています。
まず、エリンギに含まれる「β-グルカン」には鉄不足を防ぐ効果が。鉄不足は、熱を作り出すための働きを阻害してしまいます。それが原因で冷え性に繋がることも。他にも、血液をよくする「ナイアシン」も豊富に含まれています。これらが摂取されることにより、結果的に冷え性改善に繋がります。
ダイエットのイライラが抑制される
エリンギには、「ナイアシン」と呼ばれる成分が含まれています。この「ナイアシン」は、幸せ成分「セロトニン」を出すために重要な成分。ナイアシンのおかげで、脳から気持ちを安定させてくれるセロトニンが働きます。その結果、ダイエット中のイライラを抑制してくれるということです。
肝機能が向上する
エリンギはダイエット効果だけではなく、健康効果が高いところも嬉しい点。その一つとして、肝機能の向上が挙げられます。肝機能はお酒を飲んでいる方は、特に気をつけなけばいけない箇所ではあります。
ですが、お酒を飲んでいない人でも、エネルギーを蓄えたり、身体に悪い物に対してフィルターをかけてくれたりと、常に動いている箇所。エリンギには、脂肪肝を抑制してくれる効果があるので、肝機能の向上に繋がります。

エリンギダイエットが長続きする理由
食べてはいけない食材がない
エリンギダイエットは、とてもシンプルで簡単。一日120g(約3本ほど)のエリンギを毎日食べるだけ。一番のダイエット挫折理由は、食事の制限が多いのではないでしょうか。それに比べて、エリンギダイエットは、食べてはいけない食材も、制限もないので、長続きしやすいです。調理の仕方なのも自由なので、ストレスなく料理ができるのも嬉しい点。
エリンギの食べ方の指定がない
エリンギダイエットは、食べ方の指定がありません。そのため、煮ても・焼いてもなんでもOK。料理の工夫次第によっては、毎日一品、色んな料理を試すことができます。だからこそ、毎日エリンギを食べることがストレスと感じなくなるはず。料理好きな人は、楽しんでエリンギダイエットを実践できるのではないでしょう。か。
ライフスタイルに合わせやすい
エリンギダイエットでは、指定の時間に食べなきゃいけない。といった指定はありません。朝・昼・晩、好きな時間に食べて問題なし。そのうえ、エリンギ自体は低カロリーなので、時間を気にせず食べれます。
夜ご飯を抜くダイエットなどは、どうしてもおなかが空いてしまうのでストレス。といった方もいるかと思います。そんな方には、夜食べても問題ないエリンギダイエットは、比較的ストレスなく実践しやすいのではないでしょうか。
間食に食べても問題ない
ダイエット中の間食は、だめと思っていても、ついつい食べてしまいがちなもの。間食の我慢が、ストレスに感じてしまう方も。結果として、ダイエットがつづかないこともしばしば。
エリンギはそんな間食に食べても問題ありません。むしろ、間食をしてしまう習慣をエリンギに置き換えてもOK。食物繊維の補充にもなり、そのうえカロリーが低カロリーなので、ストレスなく食べられます。

エリンギのポイント
脂質の採りすぎに気を付ける
エリンギを食べる際に、脂質の採りすぎには気を付けましょう。エリンギを調理して摂取する際に、ついつい脂がたっぷりついた肉と一緒に調理してしまうことも。ですが、せっかくダイエットしているのに、脂質を溜め込みすぎては逆効果。不足しすぎも、身体の不調につながるので、程よく摂取することを心がけましょう。
糖質の採りすぎに気を付ける
脂質の他にも、糖質の取りすぎに気を付けましょう。糖質も身体にとって大切なエネルギー源の一種。ですが、必要以上に摂取してしまうと、余分な糖質が様々なトラブルの原因に。
ダイエットしているのに痩せない、といった状況はもちろんのこと。全身の血流が悪くなったり、免疫力が低下したりと、万病のもとになりかねません。糖質もほどよく摂取することを心がけましょう。
調味料の量に気をつける
調味料には、塩分などが多く含まれているものがほとんど。いくらエリンギが低カロリーだとしても、調味料から太る原因になるものを摂取しては逆効果。エリンギダイエット中に料理をする際は、薄味を心がけてみましょう。
消費カロリーを増やすことを意識する
エリンギを食べるだけのダイエットとはいえ、やはり消費カロリーより、摂取カロリーが上回っていては、なかなか効果が得られません。可能な限り、消費カロリーを増やす行動を意識して行ってみましょう。例えば、駅の上り下りは階段を使う、仕事が早く終わった日は一駅分歩いてみる、腹筋をしてみるなど。日常生活の中で簡単に取り入れられる方法で大丈夫。消費カロリーをいつもより増やすことを意識して、生活してみてください。
適度に水分補給を心がける
エリンギには食物繊維が豊富。そのため、腸内の環境を整えてくれる効果が。ですが、効果をしっかり発揮させるためには、こまめな水分補給が重要。水分を補給することにより、腸内の余分なものが対外に排出されます。それによって、おなか周りもすっきり。
おすすめのエリンギレシピ
歯ごたえのあるエリンギの糠漬け
1.軽く水洗いをして、縦に三等分する
2.ぬか床に入れる
3.最低5時間~1日漬けて取り出す
エリンギの糠漬けはとても簡単。保存期間も長いので、保管に関しても安心。三等分せず、そのままぬか床に入れてしまうと、しっかり味が均等につかない可能性が。好みの形に切って工夫してみてください。
メンマのようなエリンギの中華炒め
1.エリンギを食べやすいように薄切りする
2.ごま油でエリンギを炒める
3.しょうゆ、みりん、中華だしを加えて炒める
4.最後にゴマを振る
エリンギの食感を活かしたレシピ。エリンギだけでシンプルに作れるレシピなので、忙しい日々の時間短縮にも。お弁当の一品としても入れられるのでオススメ。
お洒落なエリンギのアヒージョ
1.エリンギを好みの大きさに切る
2.ハーブソルト、あらびきガーリックをかけて電子レンジで2分程温める
3.オリーブオイルを大匙4杯ほど入れる
4.250度のオーブンで10分加熱
おしゃれなアヒージョが、エリンギでも簡単にできあがり。好みで鷹の爪などを入れてもOK。バケットなどと一緒に食べてもおいしいと思います。
アボカドと合わせたホットサラダ
1.エリンギを食べやすい大きさに切り、バターとオリーブオイルで炒める
2.アボカドを食べやすい大きさに切り、1に入れる
3.しょうゆで味をつける
女性が大好きなアボカドとエリンギが合わさった一品。アボカドは、「世界一栄養価が高い」と言われるほど。ダイエットや美肌効果も期待できます。
あわびに見立てたオイスター煮込み
1.エリンギは縦に、2~3等分にスライスする
2.強火で炒めた後、オイスターソース、しょうゆ、砂糖、水を合わせた調味料で煮込む
3.水溶き片栗粉とごま油を加え、煮込む
あわびの食感にも似たエリンギ。あまりうるくスライスしすぎない方が、食感を楽しみながら味わうことができます。
ホタテに見立てたバター醤油炒め
1.エリンギを輪切りにする
2.バターで両面を炒め、塩コショウをかける
3.醤油で味をつける
エリンギのぷりぷりとした触感は、ホタテを連想させます。簡単に作れるうえに、ホタテに似た触感を安値で味わえるのは、お得感。
簡単なマヨチーズ焼き
1.エリンギを手で割く
2.マヨネーズ、とろけるチーズをのせてトースターで焼く
包丁も火も使わない、簡単レシピ。お好みで最後に塩コショウを振ってもおいしく食べられます。マヨネーズとチーズの組み合わせが、エリンギにばっちりマッチング。
おつまみにもあうエリンギの柚子胡椒炒め
1.エリンギを薄切りする
2.ごま油で生姜で炒めてから、エリンギを入れる
3.ポン酢と柚子胡椒を入れて炒める
おつまみにぴったりのエリンギレシピ。お弁当の一品にもなります。お好みで小ねぎを入れても美味しいと思います。
こってりのエリンギのマヨネーズステーキ
1.エリンギを縦に切る
2.フライパンで軽くマヨネーズを入れてから、エリンギを両面焼く
3.白ワインを入れて蒸し、最後に塩コショウ、醤油で味を調える
エリンギをがっつりマヨネーズ味わいたい方にお勧めのレシピ。ドライパセリがあれば、上に乗せると皿にステーキ感。
おかずにぴったりのエリンギのしょうが焼き
1.エリンギを好みの大きさに切り、片栗粉をまぶす
2.サラダ油でこんがりするまで炒める
3.しょうが、酒、砂糖、しょうゆ、みりんを入れ味をつける
おかずの一品にぴったりのレシピ。こんがりめに焼くのがオススメ。盛り付けた後は、白ゴマなどを乗せても美味しく食べれます。
意外と簡単なエリンギのストロガノフ風
1.牛肉に塩コショウ、小麦粉をまぶしておく
2.エリンギは細めの短冊切り、たまねぎは半月切りにする
3.サラダ油、バター、ニンニクを炒め、1と2を痛める
4.ケチャップ、中華ソース、コンソメ、水、白ワインの調味料を混ぜたものを、3に入れ10分煮込む
少し作る手間はかかりますが、とてもおいしい一品。エリンギの入ったストロガノフなら、少しでもカロリーを抑えられます。他にもエリンギの嬉しい作用が働いて、ダイエット効果も抜群。

エリンギを食べてきれいに痩せよう
エリンギダイエットは、日々仕事に忙しい方のライフスタイルにも合わせやすいダイエット方法。さらには、ダイエットのストレスも抑制できるため、比較的長続きするのではないでしょうか。是非、今日からエリンギを取り入れた、エリンギダイエットを実践してみてください。