目次
体臭の原因を知る
女性ホルモンの乱れ「加齢臭」
加齢臭は男性のものばかりではなく、女性にも加齢臭はあります。女性の加齢臭の原因は女性ホルモンの乱れ。女性ホルモンが不調になると男性ホルモンの影響が強まり、皮脂の分泌が過剰になるので、女性でも加齢臭が発生しやすくなります。
皮脂が酸化することで独特の臭いに変わるのが加齢臭なので、女性でも皮脂が酸化すれば加齢臭が出てしまうこともあります。「女性ホルモンの乱れ」と聞くと更年期で悩む年頃の女性と認識しがちですが、若い女性でもストレスや不規則な生活で自律神経のバランスが乱れて女性ホルモンのバランスが崩れることもあるのです。
▼さらに詳しい解説はこちら
体臭・加齢臭・ワキガ予防を予防。気を付けたい生活習慣とは
食生活の乱れ「アンモニア臭」
お肉が大好き、肉食女子は要注意。偏った食生活をする人、特に肉ばかり食べている人はアンモニア臭に悩まされていることが少なくありません。
動物性の脂質を多く摂取することで、皮脂腺が刺激され活発になり、皮脂の分泌が増加します。この皮脂が酸化することで「アンモニア臭」となります。他にも汗がアンモニア臭となることも。
また、便秘になりやすくなるため、口臭が強くなるなど、臭いのトラブルに悩まされます。バランス良い食事を心がけて改善していきましょう。
過度のダイエット「ケトン臭」
糖質をとらないことで、体内の脂肪を燃焼させて痩せる事を目的とする炭水化物抜きダイエットや、糖質制限ダイエットなどを行っていると、体内の脂肪を燃焼させる過程で「ケトン体」ができます。
このケトン体ができる時に、汗や尿、口からもケトン臭がするといわれます。ケトン臭は甘酸っぱいようなくさいにおいが特徴。ケトン臭がするということはダイエットをし過ぎている合図。ダイエットは適度に行うようにしましょう。
身体の疲れ「疲労臭」
「疲れが溜まったな」と感じる時、ツンとしたアンモニア臭がすることがあります。これは体が疲れている合図。
人は疲労が蓄積すると体内にアンモニアや乳酸が溜まり、肝臓で処理しきれなくなります。処理しきれないアンモニアは血液を巡り、汗といっしょに体外へ。これが疲労臭と呼ばれ、アンモニアのようなにおいがする特徴があります。
自律神経の乱れ「ストレス臭」
自律神経の乱れはストレスや不規則な生活をすることで起こります。緊張や興奮、過度のストレスで自律神経のバランスが乱れることで、身体が活発に行動する時の交感神経ばかり優位になり、リラックスさせる副交感神経がなかなか優位にならないことも。
交感神経ばかりの優位が続くと、交感神経に刺激されてアポクリン腺が活発になり、においの強い汗の分泌が増えるのです。このにおいの強い汗がストレス臭と呼ばれています。

体臭に影響を及ぼす食べ物と飲み物
動物性脂肪の多いもの
動物性脂肪の多い物を食べると、身体に脂肪がつきやすくなるだけでなく、皮脂の分泌が増加します。皮脂の分泌が過剰になると、皮脂が酸化にして体臭となる原因に。
肉類をはじめ、牛乳、チーズ、バター、揚げ物、スナック菓子などは動物性脂肪が多く含まれるので気を付けましょう。
発汗作用のある辛いもの
唐辛子のような辛い食べ物は身体も温め、発汗を促します。この発汗作用ですが交感神経を刺激して汗の分泌を高め、アポクリン腺を刺激するのでにおいの強い汗がでます。
また、汗は空気中の雑菌と結合することでにおいが発生するので注意が必要です。
アリシンが含まれているもの
疲労回復や血行促進など、健康にいい成分でもあるアリシン。にんにくやニラなどに含まれていますが、アリシンを摂取することで気になるのはにおいです。
アリシンは、体内で分解されると「アリルメチルスルフィド」「メチルメルカプタン」「アリルメルカプタン」などの強烈なにおいの成分に変化。これは血液中にもそのまま入り込んで、呼気や体臭として発生します。
お酒
お酒を飲んだ時に体臭が発生する原因は2つあります。まず、お酒を飲むと顔が赤くなったり脈拍が速くなったりします。これは、アルコールが血管を拡張するため汗をかきやすくなるからです。アルコールが体内で酸化される時に熱量が発生し、体温が上がります。
汗を急激に分泌するため、においの強い汗が出て、これが体臭となります。また、アルコールが体内で代謝する際、アセトアルデヒドという成分が生成されますが、血液中にアセトアルデヒドが増加すると、尿だけでなく皮膚などからも排出されるため、体臭の原因になりますし、口臭としても発生する原因になってしまうのです。

体臭を改善する食べ物
リコピンを含んだ「トマトやスイカ」
トマトやスイカに多く含まれているリコピンは、体内で脂質の酸化を抑制します。リコピンにはビタミンEの100倍ともいわれる抗酸化作用があるといわれていますので積極的に摂るようにしましょう。
βカロテンを含んだ「ほうれん草や人参」
ホウレン草や人参、カボチャやブロッコリーに含まれるβカロテン。強い抗酸化作用があり、体内の脂質の酸化を抑制してくれます。βカロテンは、ビタミンAが不足している場合に体内でビタミンAに変化してくれるため、過剰摂取による副作用も心配のない食材といわれています。
緑黄色野菜に多く含まれる栄養素ですから、普段の食事に積極的に取り入れましょう。
ビタミンB2を含んだ「卵や納豆」
摂り過ぎた動物性脂質は、皮脂や汗として分泌され体臭の原因となります。この脂質をエネルギーとして使用するためにはビタミンB2が必要です。このビタミンB2は卵や納豆の他、レバーやハツなどの内臓系のものや、のりやわかめなどの海藻類にに含まれています。
ビタミンB6を含んだ「バナナやかつお」
タンパク質も過剰に蓄積されると皮脂や汗として分泌されますが、このタンパク質を分解するときに必要なのがビタミンB6。バナナやかつお、まぐろ、いわしなどの魚類に多く含まれています。

腸内環境を整えて体臭予防
「食物繊維」を摂取して排便を促す
便秘になると体臭が強くなることがあります。これは便が腐ることが原因。腐敗臭や毒素が腸壁からにおいとともに吸収し、血液を巡って全身へと駆け巡ります。この毒素は皮膚からも排出しますが、腐敗臭も一緒に排出するため、肺にも到達して呼吸とともに排出されるため、口臭や体臭などのにおいの原因となるのです。
改善するためには、腸内環境を整え便秘を改善することが必要不可欠。便秘の改善には食物繊維の摂取が効果的です。食物繊維は、消化・吸収されにくく、腸内を移動しながら不要な水分やコレステロール、におい物質を絡めて便として一緒に排出してくれるので、においを減らす効果もあります。積極的にとるようにしましょう。
「乳酸菌」を摂取して腸内に善玉菌を増やす
腸内環境を整えるためには、善玉菌の繁殖を促すことが効果的。善玉菌を増やすためには乳酸菌の摂取が必要です。乳酸菌には整腸作用あり、善玉菌のエサになります。
動物性乳酸菌
乳酸菌というとヨーグルトをイメージしますが、これは動物性乳酸菌といわれるもの。この乳酸菌は胃酸や熱などに弱く、腸に届く前に死滅してしまうのがほとんどです。しかし、途中で死滅してしまう乳酸菌も無駄でなく、腸内の老廃物を吸着して、便として一緒に排出するなど食物繊維と同様の働きをしてくれます。
植物性乳酸菌
植物性の乳酸菌として代表的なものは漬物、味噌、醤油など植物の発酵食品類。植物性乳酸菌はさまざまな微生物との共存が可能で過酷な条件に強く、生きたまま腸に届きます。
また、善玉菌のエサとなって繁殖を助け、また自らが悪玉菌と戦うこともできるという優れもの。日本人はもともと植物性乳酸菌を摂ってきた人種なので、腸内との相性もよいため、積極的に食べて腸内環境を整えたいものです。
「オリゴ糖」を摂取して善玉菌を活発に
善玉菌を活発にするためにはオリゴ糖の摂取も効果的。オリゴ糖はおよそ20種類ほどあり、その中には胃や小腸で消化されにくい性質のものがあります。
オリゴ糖で体内に吸収されにくいものは大腸にそのまま届き、ビフィズス菌などの善玉菌といわれる腸内細菌のエサとなって、善玉菌を増殖させます。
オリゴ糖の種類や成分が含まれる食べ物
オリゴ糖には、フラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖などがあります。また、大豆、アスパラガス、ニンニク、ゴボウ、タマネギなどの野菜類や、はちみつなどにもオリゴ糖が多く含まれていますので、普段の食事にも積極的に取り入れましょう。
オリゴ糖を含む市販品
市販品の中には、オリゴ糖配合の特定保健用食品などあります。甘味料としても市販されているものもあり、無糖のヨーグルトにかけるなどして効率的に摂取することもいいでしょう。
オリゴ糖は砂糖と異なり、よほど食べ過ぎなければ血糖値は上昇しません。ですから、ダイエット中でも安心して摂取することができます。

雑菌の繁殖を防ぐデオドラント製品
肌への密着度の高さが期待できる「ロールオンタイプ」
ロールオンタイプは肌への密着度が高く、消臭効果が高いものが多いです。アメリカなどの海外ではこのタイプが主流。サイズもコンパクトなので携帯にも便利。手を汚さず使用できるので外出先でも使いやすいことがメリットです。
さらっとしていて携帯しやすい「スプレータイプ」
スプレータイプはさらっとした使用感が魅力。広範囲を一気にケアしたい時も最適です。スプレーの噴射で爽快感を得られることがスポーツの後などに人気のようです。
殺菌成分が含まれるものもあり、お風呂上りに使用することでニオイの元になる菌の繁殖も防げます。広範囲に広がるので、噴射するときは回りへの配慮を忘れないようにしましょう。
塗りやすく伸びのよい「ローションタイプ」
ローションタイプは塗りやすく伸びがよいのが特徴です。さらりとした液状で伸びがよいことから全身にしようすることが可能。首元や腕などの汗をかきやすい場所に塗っておくことで、汗を防ぐと同時に清涼感も得られるでしょう。
細かい部分にも使用しやすいクリームタイプ
クリームタイプは細かい部分にも使用しやすいところが人気。足の指の間など、スプレーでは届きにくい細かい部分にもしっかり塗れます。足のニオイ対策にはしっかり塗れるこのタイプがおすすめ。密着性もあるため気になる部分にピンポイントで使用できます。
外出先でも気軽に汗がふける「ウェットタイプ」
ウェットタイプは外出先でも気軽に汗を拭けることがメリット。汗をかいたけどシャワーが浴びられないという時にさっと拭けます。乾いたタオルではにおい菌の吸着はしにくいし、タオルの刺激で肌が乾燥しますます汗をかきやすくなることも。
ウェットタイプには冷感タイプのシートもありますので、こちらは暑い時のリフレッシュにも最適ですし、長時間爽快感が続くものもありますので、上手に使ってみましょう。

体臭予防のためのデオドラント製品のオススメの成分
特にアンモニア臭に効果のある「ミョウバン」
ミョウバンは、漬物の発色剤や麺のかんすいとして使われる食品添加物ですが、これらの用途の他に「制菌力」「制汗力」「消臭力」という3つの効果があり、古くから生活の知恵として、体臭やワキガ臭が気になる人に使われています。
におう汗はアルカリ性なので、酸性のミョウバンとの化学反応を起こし、中和することにより消臭が可能。体臭の原因となる菌の繁殖が抑えられます。また、制汗作用は汗腺や角質層に働きかけ、汗の分泌を抑えるといわれていおり、皮膚上で作られたにおい自体を消臭する作用があります。
アンモニア臭もアルカリ性なので酸性のミョウバンと反応するので効果的に消臭できます。
▼さらに詳しい解説はこちら
手軽に作れるミョウバン水でワキガの臭いとさよならしましょう
新たな雑菌の繁殖を防ぐ「銀イオン」
銀イオンは「Ag+」の表記のとおり、プラスの電気を帯びています。皮膚上のニオイの元凶となっている菌は、マイナスの電気を帯びているため、プラスとマイナスで引き寄せ合い、銀イオンとにおい菌がくっついて菌の細胞膜を破壊。
つまり破壊してくれることによりにおい菌を殺菌してくれているのです。このため新たな雑菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。しかし、銀イオンの効果は、汗くささやワキガ、足の臭いには効果があっても、皮脂の酸化が原因の加齢臭には効果がないこと。においの原因を突き止めてうまく利用しましょう。

体臭予防にオススメのデオドラント製品
エージーデオ24 デオドラントスティック Na 20g
消臭効果の高い銀イオンを含んでいるさらさらタイプのデオドラントスティック。スティックタイプで塗りやすく24時間、いつでもどこでもワキ汗のにおいに対してW対策をして、ワキ肌快適ケア。フレッシュサボンの香りです。
医薬部外品でACHクロルヒドロキシアルミニウム(制汗成分)、IPMPイソプロピルメチルフェノール(殺菌成分)、銀含有アパタイト(さらさらパウダー)・ヒアルロン酸パウダー(保湿)を配合しています。
エージープラス パウダースプレー f 40g
銀イオンを含んでおり、高密着処方でニオイ菌をケアするスプレータイプのデオドラントスプレー。スプレータイプで携帯しやすく、香りはフローラルブーケで華やかです。肌に隙間なくピッタリ密着するにおいフルブロック技術を採用し、におい菌をケア。
IPMPイソプロピルメチルフェノール(殺菌成分)・銀含有アパタイト(さらさらパウダー)を配合し、汗のにおいやワキガなどの体臭までしっかり防止し、汗を抑えてさらさら快適に保ちます。
オーサワ 柿渋デオドラントスプレー 200ml
天然柿渋抽出の柿タンニンと天然由来のミョウバンを配合。天然由来100%で作られたデオドラントスプレーです。柿タンニンと天然由来のミョウバンの消臭・抗菌・清浄作用により嫌なにおいを抑えます。ほぼ無臭で1日中消臭効果を持続することが可能。
合成界面活性剤、化学合成のポリマー・防腐剤・着色料・人工香料他一切無添加で性別、年齢問わず利用できます。
エージープラス クリアシャワーラージシート 12枚入り
銀イオンを含んだシートタイプのデオドラント剤。におい菌、ベタつく汗、におい、汚れをさっと丸ごとふき取れます。大判サイズのやわらかシートで全身に使用可能。持続型クールエッセンス配合でひんやりとした爽快感が長時間持続します。

体臭予防をして爽快な毎日へ
加齢やストレス、生活習慣の乱れで女性でも体臭が強くなることがあります。原因を知り、正しいケアをすることで不快な臭いを減らすことも可能。また、食生活や生活習慣も変えていくことでにおいの原因を改善できます。
デオドラント製品も上手に使うことで、体臭を気にすることなく、コミュニケーションの場でも堂々と振舞えられます。生活習慣を見直して、体臭の気にならない身体を手に入れ、爽快な毎日を過ごしましょう。