目次
気になるワキガの人の特徴
脇の汗腺が多い
ワキガの方は脇の汗腺であるアポクリン汗腺が多いという特徴があります。汗腺にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺があり、エクリン汗腺は99%が水分なのでにおいはほとんどありません。
アポクリン汗腺はタンパク質、脂質、糖質、アンモニア、鉄分などが含まれており、これらの成分が常在菌によって分解されて、ワキガ特有のにおいを発します。アポクリン汗腺は誰にでもありますが、人によって数と大きさが異なるため、ワキガ体質の方とそうでない方とがいるのです。
わき毛に白い粉がつく
わき毛に白い粉がつくという方はワキガ体質の可能性があります。その理由は、その白い粉の正体は、アポクリン汗腺から出た汗の成分が、乾燥して結晶化したものと考えられるからです。
しかしそれ以外の原因もあるので、白い粉がついているからといって100%ワキガだとは判断できません。例えば制汗剤が乾いたもの、真菌(カビの一種)が一時的に繁殖したもの、角質が剥がれ落ちて白い粉になったもの、という可能性もあります。
耳の垢が常に湿る
耳の垢は耳の皮が剥がれたものなどの集まりですが、その中には皮脂やアポクリン汗腺からでる分泌物が含まれています。耳の垢が常に湿っているということは、ワキガの原因であるアポクリン腺からの分泌物が多いということ。ワキガ体質かどうかを判断するために、耳の垢を綿棒で取ってセルフチェックしてみましょう。
また茶色くてキャラメルのように粘り気がある耳の垢の場合は、重度のワキガであるといえます。しかし耳の垢が湿っていても、過去に耳の手術をしたなど別の原因で湿っていることもあるので、その場合はワキガではありません。
▼さらに詳しい解説はこちら
ワキガは耳垢で分かる?ベタつく耳垢ならワキガの可能性あり
服の脇部分が黄ばみやすい
服の脇部分が黄ばみやすい方はワキガであることが多いです。特に黄ばみが脇に集中していて、境目がはっきりとしていたらワキガが原因の黄ばみでしょう。
ワキガではなくても汗で黄ばんでしまうことがありますが、その場合は黄ばみが薄く境目もはっきりとしていません。ワキガが原因の黄ばみは、脇のアポクリン汗腺から出る汗に含まれている成分や色素が原因なので、濃い黄ばみが脇に集中しています。
男性ホルモンが多い
ワキガの原因となっているアポクリン汗腺からの汗は、アンドロステロールとアンドロステロンという男性モルモンと関係しています。これらは男性のアポクリン汗腺に含まれています。男性のワキガの方が、女性のワキガよりもにおいがキツイといわれているのも、男性ホルモンの影響によるものです。
ちなみに女性にも男性ホルモンはあり、男性に限らず男性ホルモンが多いと、ワキガになりやすいとされています。男性ホルモンの成分を含む食事やサプリメントの摂取が原因で、男性ホルモンが増えてしまうこともあるので注意しましょう。

ワキガになる原因
普段の食生活
食べ物によってアポクリン汗腺に溜まる物質が変化し、そのことがワキガのにおいの強さに関係します。また代謝やホルモンバランスの分泌を整える食事をすることで、ワキガの強さを抑えることが可能です。
ワキガを強くしてしまう食生活は、アポクリン汗腺を刺激するような食べ物。例えば肉、油物、にんにく、ラーメン、お菓子など、高タンパク質、高脂質、糖分や塩分が多いものは避けるようにしましょう。
日常生活のストレス
ストレスを感じることで、アポクリン汗腺からの汗の量が増えてにおいが強くなります。日常生活でなるべくストレスを感じないようにすることが、アポクリン汗腺からの汗の量を減らしにおいを軽減させるコツです。
大人になっていきなりワキガになった場合は、ストレスが原因の可能性も考えられるので、リラックスをしてストレスを発散させましょう。日常生活でのストレスを軽減させるために、適度にストレスを発散させる行動をとることがワキガ予防になります。
太りやすい体質
太っているからワキガになるということではありませんが、太りやすい体質の方はワキガのにおいが強くなりやすいといえます。太りやすい体質ということは、体内に脂肪やタンパク質や糖質が溜まっている状態。これらの成分は、アポクリン汗腺からの汗のにおいの原因になるものばかりです。
太りやすい体質の方は、ワキガの原因になる脂質や糖質などを含んだ食べ物を頻繁に食べている可能性があります。太りやすい体質の改善とワキガのにおい解消を目指し、食生活を見直してみましょう。
遺伝による体質
ワキガは遺伝します。両親や兄弟や親せきにワキガが多い場合は、遺伝による体質だといえるでしょう。
片親がワキガの場合は約50%の確率で遺伝し、両親がワキガの場合は約80%という高確率で遺伝するそうです。ワキガの原因になるアポクリン汗腺が成長するのが思春期以降なので、遺伝による体質の場合は思春期以降にワキガに悩まされることが多いです。
脇毛のお手入れ不足
脇毛があるとワキガがひどくなります。においを作り出す細菌が脇毛の中で繁殖してしまうからです。
脇毛を剃ると通気性がよくなって細菌の繁殖を防ぐことができます。ただし脇毛を剃るときは肌を傷つけないようにくれぐれも気をつけましょう。
冷暖房による汗腺活動への影響
冷暖房は汗腺の活動に大きな影響を及ぼしています。冷暖房によって体の自然な働きが弱まり、汗腺活動がコントロールできなくなっていることが、冷暖房によってワキガになる原因です。
夏に冷房で涼しいと汗をかかず老廃物が溜まってにおいが発生します。冬に暖房が暑くて汗をかくと、冬用の厚着の服の中に汗がこもって細菌が繁殖し、においが強くなるということです。
嗜好品による影響
コーヒー、お酒、タバコなどの嗜好品でリラックスをしてストレスを発散させることも大切ですが、それらの嗜好品が原因でワキガになっている可能性もあります。カフェイン、アルコール、ニコチンの摂りすぎは注意が必要です。
例えばカフェインを摂りすぎると、皮脂が増える、男性ホルモンが活発になるなど、ワキガのにおいの原因になることがいろいろあります。嗜好品は適度な量ならストレス軽減になっていいのですが、量が多すぎるとアポクリン汗腺を刺激してしまうのでワキガが心配な方は少量に抑えておきましょう。

ワキガの対策方法
こまめな汗拭きまたは入浴
ワキガの原因はアポクリン汗腺から出た汗なので、汗が出た時点でこまめに汗を拭くことがワキガのにおいを軽減させるコツ。汗拭き専用シートなどでにおいの元になる成分を残さずきれいに拭き取り、細菌を繁殖させないように脇を清潔な状態にすることを心がけましょう。
こまめな汗拭きはワキガの対策としておすすめの方法ですが、しっかり入浴をするということもワキガ対策になります。シャワーだけで汗を流しても汗腺に詰まった油脂や角質や汚れは落とせないので、半身浴などで湯船にしっかりと浸かりましょう。
生活習慣の改善
栄養バランスが偏った食事、ストレス、睡眠不足、運動不足、喫煙、飲酒のすべてがワキガのにおいを発生させる原因。健康に害がありそうな生活習慣はワキガにも影響があるということです。
ワキガが気になるなら、生活習慣を改善させて、ワキガのにおいの発生原因を排除するところから始めることをおすすめします。それでもワキガのにおいが気になるのであれば、次のワキガ対策へとステップアップしてみましょう。
▼さらに詳しい解説はこちら
ワキガは食べ物で左右される?食生活の改善でニオイを軽減させよう
デオドラントグッズの活用
ワキガや脇汗の対策にはデオドラントグッズがおすすめ。ドラッグストアなどで、いろいろな種類のデオドラントグッズが販売されているのでチェックしてみてください。
スプレータイプ、クリームタイプ、ロールオンタイプ、スティックタイプ、ペーパータイプなど種類は豊富。持ち運び用や家用など用途によって使い分けてもいいですし、いろいろ試してみて自分に合うタイプのデオドラントグッズを選ぶというのもいいでしょう。ただし、強い香り付きのデオドラントグッズは、ワキガのにおいがきつくなる可能性があるので避けたほうがいいです。
▼さらに詳しい解説はこちら
デオドラントでワキガ対策。1日中安心できるおすすめ制汗剤は?
医療機関に相談
対策をしてもなかなかワキガが改善されない場合は、思い切って医療機関に相談してみるというのも1つの手段です。一般的な医療機関であれば、まずは皮膚科や形成外科に相談するといいでしょう。美容外科や美容整形外科でもワキガ治療をしています。
皮膚科や形成外科に相談すると、塗り薬や飲み薬が処方されることが多いです。美容外科や美容形成外科では、注射やメスを入れる手術によってワキガをケアするという方法もあります。
ボトックス注射をする
美容外科や美容形成外科に相談すると、軽度から中度のワキガの場合はボトックス注射を提案されることがあります。ワキガのにおいを抑えるのではなく、汗の量を抑える治療です。
ボトックス注射とはポツリヌス菌の毒を脇の下に注射することで、汗の量を一時的に減らします。多汗症とワキガを併発している方にもおすすめです。
ワキガの手術をする
美容外科や美容形成外科では、脇の下を切開してアポクリン汗腺を切除する剪除法という手術をはじめ、さまざまな手術を行っています。重度のワキガの方は手術をするという選択肢も検討しましょう。
ただしメスを入れたり小さな穴をあけて行ったりするため、リスクを伴います。手術を検討する場合は、リスクや副作用の説明をよく確認して、理解してからどうするかを決断してください。
サプリメントの摂取
ワキガ対策になるサプリメントを摂取することでワキガをケアすることも可能です。サプリメントを習慣として飲むことで、アポクリン汗腺の活性を抑えたりにおいの原因菌を殺菌するなどの効果が得られます。
消臭効果がある成分や抗酸化力がある成分など、ワキガ対策になる成分が配合されているサプリメントがいろいろあるのでチェックしてみましょう。

ワキガ対策サプリを選ぶポイント
体内消臭効果のあるもの
ワキガ対策サプリには、いろいろな種類があります。その中でも体内消臭効果のあるものは人気が高いです。
体内消臭効果のあるサプリのほとんどが、天然由来成分を使用しており、においの元に働きかけて中和させる作用があります。ワキガを治しているわけではなく、ワキガのにおいをサプリメントで消臭しているということなので、飲み続けることが大切です。
抗酸化力が高い成分
脂肪酸や皮脂が酸化するとき、活性酸素が活発になったときに、ワキガ特有のにおいが発するといわれています。抗酸化力が高い成分を摂取することで、活性酸素を抑えてワキガのにおいを軽減させることが期待できるのです。
例えば、抗酸化力が高い成分が含まれたワキガ対策サプリメントには、パクチーを使ったものがあります。パクチーにはSOD酵素という抗酸化作用のある成分が含まれており、においの発生を予防することが可能です。
ホルモンバランスの調整
女性ホルモンの低下はワキガのにおいを悪化させる原因になります。そのためホルモンバランスを整える成分が配合されたサプリメントを摂取することは、ワキガ対策になっておすすめです。
ホルモンバランスを整える働きをする成分は、大豆イソフラボンやプラセンタや葉酸などがあります。ホルモンバランスを整えてワキガを予防しましょう。
▼さらに詳しい解説はこちら
エストロゲン・プロゲステロンのことを知って、女性ホルモンを整えよう
体内デトックス効果が高い
腸内環境が悪いと体内に老廃物が溜まって、ワキガや体臭を発生させる原因になります。そのため腸内環境を整えて体内をデトックスさせることがワキガ対策になるのです。
体内デトックス効果が高いワキガ対策サプリメントには、腸内環境を改善させるためのさまざまな成分が含まれています。食事を工夫して腸内環境を整えることも大切ですが、さらにサプリメントで栄養を補助することでより高い効果が期待できるのでおすすめです。

おすすめのワキガのにおいを抑えるサプリメント
西原健康生活研究所 パクチーエナジーゴールド
大豆の約10倍もあるパクチーの抗酸化パワーで汗のにおいを軽減させるサプリメント。パクチーの濃厚なエキスが1粒にぎゅっと凝縮されています。
ワキガや体臭の悩みをなくし、自身と笑顔を取り戻したい方におすすめ。においもなく水なしでも飲むことができます。
メンズデオ メンズデオ8400
大豆イソフラボン、プラセンタ、葉酸の力でホルモンバランスを整え、オリゴ糖、乳酸菌の力で腸内環境を改善。さらにパンシルやデオアタックの消臭成分も配合されているのでワキガ対策に最適です。
コラーゲンやヒアルロン酸やブドウ種子抽出物などの美容成分もプラスされているので、においのケアとともにエイジングケアもできます。女性のためのエチケット対策サプリメントです。
AIJ 臭ピタッ
森のリフレッシュ作用であるフィトンチッド効果に着目したサプリメントです。シソの葉や柿の葉などの樹木のリフレッシュ成分がたくさん配合されています。
独自特許取得技術により有効成分を3倍に凝縮しているので、1日1粒で大丈夫です。ワキガや汗の気になるにおいを元から抑えてリフレッシュさせます。
クデオ サプリメントEX
センスピュールとオーラピュールの2つの主成分により、においの根本をお腹の中から改善させ、ワキガなどのあらゆるにおいの元を抑制します。すっきりさわやかなシナモンミント味で小粒なので飲みやすいです。
腸内環境を整える成分とパワフルな消臭成分により、飲んでお腹の中からワキガや体臭対策ができます。合成着色料や合成添加物などは使用していないので安心です。
マルマン 大人の渋柿
柿渋成分の柿タンニンを含む柿渋エキス、鉄クロロフィリンナトリウム、茶抽出物のカテキン、ペパーミントオイル、フラクトオリゴ糖などを配合したエチケットサプリ。においが気になる大人のために、体の中からスッキリさせてワキガや体臭のにおいの原因に働きかけます。
1日3粒を目安に栄養補助をしてワキガ対策。安心安全な日本の工場で製造されているので毎日安心して続けられます。
メニーナジュー アセッパー
汗やにおいが気になる方におすすめのサプリメント。トマトポリフェノールをはじめ、スイカポリフェノール、リンゴポリフェノール、アサイーポリフェノールの高い抗酸化作用のある4種の汗ケア成分を配合しています。
さらに緑茶エキス、柿渋エキス、マッシュルームエキス、クロレラエキスの4つの消臭成分も配合。プラスαで女性ホルモンのバランスを整える大豆イソフラボンや利尿作用のあるコーンシルクエキスも配合されています。

日常の生活とサプリの両方からアプローチしましょう
ワキガは遺伝による体質が原因のこともありますが、食生活などの日常の生活習慣が原因になることもあります。そのためワキガ対策のためには生活習慣を見直すことが大切です。
さらに、ワキガ対策になる成分を含んだサプリメントを服用するとより効果がアップ。日常生活とサプリの両方からアプローチして、ワキガの悩みを解消しましょう。