目次
白ニキビの原因
毛穴の角質や汚れ
古い角質やメイク汚れで毛穴を詰まらせたことが原因で引き起こされる白ニキビ。皮脂分泌の多い、脂性肌やTゾーンのテカリが気になる混合肌などには、皮脂によって毛穴が詰まりやすくなるため、白ニキビができやすいといえます。
また、古い角質やメイクの洗い残しなどの汚れも白ニキビを引き起こします。毎日のクレンジングや洗顔、スキンケアなどをきちんと見直す必要がありそうです。
ターンオーバーの乱れ
28日周期で行われる、肌の生まれ変わりの働き「ターンオーバー」。なんらかの原因によってこの働きが低下してしまうと、古い角質や老廃物が排出されず、肌が乾燥したり、ニキビなどの肌トラブルが起こりやすくなってしまいます。
ターンオーバーは、早すぎても遅すぎてもダメ。正常なパターンで繰り返されることが理想です。肌のターンオーバーは、ストレスや睡眠不足、不規則な生活習慣や食生活、紫外線など、さまざまな原因によって乱れを生じさせます。こうした乱れは、白ニキビを引き起こしてしまう可能性があります。
▼さらに詳しい解説はこちら
美肌のもとは「ターンオーバー」。肌の再生機能を助けるケア方法
角質にある水分を保持する機能低下
肌は、表皮の下にある角質層によって水分を保持し、肌の弾力やきめ細かさを守ってくれています。しかし、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンといった角質細胞は、年齢とともに減少してしまいます。このような水分を保持してくれる細胞の減少に伴って、肌のバリア機能が低下することにより、乾燥が引き起こされます。乾燥は、古い角質を毛穴にためやすい状況を作り、毛穴詰まりを引き起こします。これが原因となり、白ニキビができてしまう場合があります。
洗顔の洗い残し
朝晩の洗顔時、すすぎが足りないと洗顔料がそのまま肌に残ってしまい、刺激を与えてしまいます。髪の生え際やこめかみ、小鼻周りやフェイスラインなどは特に洗い残しの多い箇所。皮脂と混ざり合った洗顔料が、そのまま白ニキビを引き起こしてしまうのです。
ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンは、とてもデリケート。生理前やストレス、疲労などがたまってしまったり、更年期や無理なダイエットなどもホルモンバランスが乱れる原因です。ホルモンバランスの乱れは、さまざまな理由で白ニキビの原因となります。
ホルモンバランスが乱れ、男性ホルモンが優位になってしまうと、体内の皮脂分泌が活発になります。過剰に分泌された皮脂が白ニキビを引き起こしてしまうのです。
▼さらに詳しい解説はこちら
エストロゲン・プロゲステロンのことを知って、女性ホルモンを整えよう
無理なダイエット
短期間での無理なダイエットは、ホルモンバランスの乱れやターンオーバーの働きを低下させ、白ニキビを作る原因となってしまいます。特に食事制限などで急激なダイエットをしてしまうと、髪が細くなったり、肌のうるおいがなくなったりと、美容面に大きな影響を与えてしまうこともあります。
不規則な食生活
短期間での無理なダイエットは、ホルモンバランスの乱れやターンオーバーの働きを低下させ、白ニキビを作る原因となってしまいます。特に食事制限などで急激なダイエットをしてしまうと、髪が細くなったり、肌のうるおいがなくなったりと、美容面に大きな影響を与えてしまうこともあります。
カフェインの取りすぎ
コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン。カフェインには、体内の神経を刺激する働きがあり、体を一時的に活性化する作用があると言われています。眠け覚ましにコーヒーを飲むのも、こうした理由があるからなのですね。
しかし、カフェインを摂取すると、胃酸の分泌も活発になります。過剰に分泌された胃酸は、胃などの消化器官の働きを低下させてしまうことがあるため、内臓機能の低下によって、白ニキビを引き起こしてしまうことがあるのです。
趣味やストレス発散方法がない
毎日知らず知らずのうちに私たちが受けているストレス。体に溜まったストレスは、自律神経に影響を与え、交感神経を刺激します。この作用によって、ホルモンバランスが乱れ、皮脂の過剰分泌へとつながり、白ニキビを引き起こしてしまいます。
趣味を生かしてストレスを発散する方法がなければ、ストレスはたまる一方。美容面だけでなく、健康面も影響を及ぼしてしまう可能性も考えられます。ストレスを上手に解消するためには、音楽を聴いたり、映画を見たりと自分だけの時間を持つのが良いでしょう。好きなことに没頭して、ストレスをなくす習慣を心がけたいものです。
朝食をとらない
忙しい朝は、何も食べないという人も多いのではないでしょうか。しかし、こうした生活習慣の乱れは、白ニキビを引き起こす原因になります。朝食を食べる人と食べない人では、便秘になる確率が変わると言われています。朝食を食べることで、内臓の働きが活発になるため、排便機能が高まります。逆に朝食を食べないという人は、それだけ食事量が減るため、便意を催しにくくなってしまうのです。
老廃物がスムーズに排出されないと、腸内に悪玉菌が発生し、腸内環境の働きを低下させてしまいます。こうした影響により、ニキビや吹き出物などの肌荒れが発生してしまうのです。

口の周りのニキビの原因
胃腸の状態が良くない
食生活の乱れなどによって、栄養のバランスが崩れてしまうと、内臓器官にも影響を及ぼしてしまいます。特に胃や腸などの消化器官や腸内環境の状態が良くないと、免疫力も低下してしまいます。暴飲暴食などで、胃に負担をかけて過ぎてしまっていると、口周りに白ニキビができてしまう場合があります。
アルコールをたくさん飲む
お酒を飲むと、体が熱くなってくることはありませんか?これは、アルコールには、血行を促進する作用があるためです。こうした働きによって、ニキビができやすくなったり、ニキビが悪化してしまうなどの影響がでます。
また、お酒には糖分が多く含まれており、お酒と一緒に食べるおつまみにも塩分や糖分、脂質が多いという傾向があります。こうした成分の摂りすぎは、皮脂を過剰に分泌してしまうため、ニキビができやすい体質になってしまうのです。
悪い姿勢によって内臓が圧迫される
内臓機能の低下は、白ニキビの大きな原因のひとつです。猫背などの姿勢の悪さは、胃や腸、肝臓などの器官を圧迫し、内臓の機能低下を引き起こします。血行不良による冷え、乾燥など、肌あれの原因となる症状は、ニキビできやすい体質となってしまうため、注意が必要です。
ビタミン不足
肌の調子を整える働きをもつビタミンは、美肌に欠かすことのできない栄養素です。不規則な食生活などでビタミンが不足することは、肌荒れの原因となります。
ビタミンにはさまざまな種類があり、そのひとつひとつがそれぞれに重要な役割を担っています。皮脂の分泌を調整したり、コラーゲンの生成やターンオーバーの働きをサポートするビタミン群が不足してしまうと、さまざまな肌トラブルを引き起こしてしまいます。
▼さらに詳しい解説はこちら
肌によいビタミンとは?正しい摂り方を知って高い効果を得よう
ファンデーション(化粧)の厚塗り
できてしまったニキビを隠すため、ファンデーションやコンシーラーを厚塗りしてしまうのは、ニキビにとって逆効果といえるでしょう。すでにできているニキビを刺激し、炎症を引き起こしてしまう可能性もあります。また、クレンジングでは落としきれないメイク汚れによって、毛穴詰まりが引き起こされてしまうことも考えられます。

口の周りの乾燥の原因
食事後口を拭いたりする
乾燥しがちな季節でなくとも、口の周りが乾燥するには、いくつかの原因が考えられます。そのひとつが、食後にあります。食事のあと、ついゴシゴシと口の周りを拭いてはいませんか?肌への摩擦は、乾燥やシワ、たるみなどの肌トラブルを引き起こします。ティッシュや紙ナプキンなどの繊維の荒いもので擦ると、肌への負担はより大きくなり、乾燥を引き起こしてしまいます。
口を拭くときは、軽く抑えるように優しく拭き取ってあげるようにしましょう。
体の冷え
普段から冷え性の人や、エアコンの効いた室内で過ごすことが多いという人は、体の冷えが口回りの乾燥に影響していることが考えられます。血行が滞り、栄養がすみずみまでいきわたらないことが原因で、乾燥を引き起こしてしまうのです。
カーディガンやストールなどで体を冷やさないようにする、入浴はしっかり湯船につかるなど、毎日の冷え対策が必要となります。
カミソリ使用後保湿をしない
顔の毛をそるときにカミソリを使用している人も多いのではないでしょうか。カミソリは、毛と一緒に肌の角質を除去してしまうこともあるため、使用後には、しっかり保湿を行うことが必要です。こうしたケアを怠ってしまうと、角質のはがれた部位が乾燥を引き起こし、ニキビの原因となってしまう場合もあります。
カミソリの使用は、専用クリームや石鹸をつけて滑りをよくしてから使うこと。使った後は、しっかり化粧水と乳液やクリームで保湿をすることを忘れないようにしましょう。
外食続き
毎日の食事を外食やインスタント、コンビニなどで済ませている人は、栄養が偏りがち。外食は、塩分や脂分が多いため、皮脂分泌が過剰になったり、ビタミン不足によって乾燥を引き起こしてしまいます。
忙しい毎日でも美容と健康を考えて、野菜や果物を中心としたメニューでの食事が理想的です。

口周りのニキビ早く治す方法
低刺激の化粧品を使う
白ニキビは、早めのケアが一番です。中でも口周りのニキビを早く治すためには、毎日使う化粧品をしっかり選ぶこと。ニキビができやすいときには、ニキビを刺激しない低刺激タイプの化粧品がおすすめです。
無香料、無着色、鉱物油・石油系界面活性剤不使用など、無添加で低刺激な化粧品は数多くあります。繰り返しニキビに悩んでいるという人は、ニキビや乾燥に効果的な肌に優しいタイプの化粧品を使うようにしましょう。
顔のリンパマッサージをする
体中に張り巡らされているリンパ腺。リンパ腺は、老廃物を排出するという重要な働きを担っています。ニキビを防ぎ、美肌を手に入れるためには、顔のリンパマッサージはとても効果的。顔の老廃物を排出し、血行を促進するので、顔のすみずみにまで栄養がいきわたり、乾燥を防ぐ効果があります。
また、リンパマッサージは、小顔効果も期待できるので、一石二鳥。すぐにでも始めたいスペシャルケアです。
リンパマッサージを行う前には、老廃物の排出を促すためにコップ一杯の水を飲んでおくこと。また、マッサージクリームなどを顔全体に延ばし、滑りを浴しておくことが必要です。
リンパマッサージの方法は、リンパ節と呼ばれる鎖骨をマッサージすることからはじめます。鎖骨には、老廃物を排出するリンパの出口があります。この排出口の流れをスムーズにすることによって、リンパの流れを促進します。2.3回ほど鎖骨に沿って指を滑らせるようにマッサージします。
次に3本指を使っておでこをマッサージします。眉のラインを通って、輪郭→あごまできたら、鎖骨へ流していきます。これを3回繰り返します。
さらに口の周りをマッサージします。あごに3本の指を当て、口角を通って鼻の下へ指を移動させます。これも3回繰り返します。
鼻の周りのリンパマッサージは、鼻の下を通って小鼻のみぞに沿って行います。5回ほど繰り返したら、鼻筋を上下にマッサージしてリンパを流しましょう。3回ほど繰り返した後、こめかみを通ってあごを通り、鎖骨へ流します。
頬のリンパは、あごに当てた3本の指を口角・小鼻を通って目頭まで押し上げていきます。頬の肉を軽く持ち上げるように行うのが効果的。その後、目の下のラインからこめかみを通って、鎖骨へリンパを流していきましょう。3回ほど繰り返して行います。
運動をする
適度に体を動かすことは、体内の血行を促進する効果があります。汗と一緒に老廃物を排出する働きもあるので、ニキビや乾燥を防ぐためにはとても効果的。ウォーキングや水泳などの有酸素運動が良いでしょう。
定期的に運動するのがよいでしょう。なかなか時間がとれず、運動できないという人は、「階段を使う」「一駅多く歩く」「早足で歩く」など、毎日の生活の中で工夫するだけでも十分です。肌の乾燥だけでなく、ダイエットにも効果的です。
リラックスをする
毎日の疲れは、その日のうちにとってしまうことも美肌にとっては大切です。疲労やストレスがたまると、自律神経に大きな影響を与え、ニキビや乾燥などの肌トラブルを引き起こします。入浴やストレッチなどで、体をほぐし、ゆったりとリラックスできる時間を持ちましょう。
▼さらに詳しい解説はこちら
お風呂で有意義なリラックスタイム
正しい洗顔方法
毎日の洗顔は、肌の調子を整えるための大切なスキンケアです。ゴシゴシ擦って洗うのは厳禁。シワやたるみを引き起こし、ニキビの炎症や乾燥を引き起こしてしまいます。
正しい洗顔方法は、まず洗顔料をしっかり泡立てること。泡立てネットなどを利用すると、簡単にキメ細かな泡を作ることができます。たっぷりと泡立てた泡を顔全体にのせたら、泡の弾力を利用して転がすように洗います。Tゾーンなどのテカリが気になる場合は、集中して丁寧に洗いましょう。力をいれずに優しく洗うことが大切です。
しっかりと洗い終わった後は、丁寧にすすぐことも大切。髪の生え際やこめかみ、小鼻周りや口周り、フェイスラインなどは特にすすぎ残しがないように、しっかりとすすいでください。
また、洗顔後の保湿も大切です。たっぷりの保湿化粧水をつけたあとは、乳液やクリームで、保湿を逃がさないようにフタをしてあげましょう。
掻いたり触ったりしない
肌の乾燥は、摩擦が原因にもなります。肌を直接掻いたり、触ったりすると、ニキビを刺激して悪化させてしまったり、角質を取りすぎてしまうため、乾燥を引き起こしてしまいます。さらに、肌が乾燥すると、かゆみを強めてしまい悪循環となります。
かゆみを感じたときは、軽くおさえたり、かゆみ止めのクリームなどを利用するのが良いでしょう。肌へ刺激を与えないようにすることが乾燥を防ぐ効果的な方法です。
質のいい睡眠
乾燥やニキビなどの肌トラブルをつくらない、健康的な肌を作るためには、十分な質の良い睡眠が欠かせません。22時~2時の間は、肌細胞が生まれ変わる働き「ターンオーバー」が最も活発に行われます。この時間帯には、ぐっすりと熟睡できる質のいい睡眠をとることが大切です。
また、質のいい睡眠は、ストレス解消にも効果的です。ストレスは、自律神経を刺激します。自律神経の乱れによって、ホルモンバランスが崩れると皮脂の過剰分泌や、ニキビ・吹き出物など、あらゆる肌トラブルを引き起こしてしまうのです。ストレスを受けた身体は、美容や健康面にさまざまな影響を及ぼすため、ストレスを溜めないようにすることが大切なのです。
▼さらに詳しい解説はこちら
安眠グッズを使えば、なかなか眠れない夜もぐっすり!

口周りの荒れに効く化粧水
ピュアセラ
3種類のオーガニックオイルにセラミドと和漢植物を配合したピュアセラの美容オイル。使われているオイルは、ホホバオイルやアルガンオイル、マカダミアナッツオイルといった、エコサート認証を受けたオーガニック成分です。べたつかない心地よい肌なじみの良さが魅力で、乾燥に負けないうるおい素肌へと導いてくれます。口の周りにポツポツと白ニキビができてしまったときにおすすめのオイルです。
チュルン
乾燥でかたくなった肌を和らげ、うるおいを与えてくれる美容液チュルン。白ニキビやコメドの原因となる、毛穴汚れ予防に働きかけ、毛穴のつまりを防いでくれます。卵殻膜類似効果のジェルが、外部の刺激から肌を守り、美容液の有効成分をじっくりと浸透させてくれます。においも気にならず、使用後のツルツル感が人気の商品です。
ユーシア
ニキビの炎症を抑え、進行を防ぐユーシアのとろみ系化粧水。優れた消炎効果で熱を持ちがちな、赤ニキビの炎症を軽減し、みずみずしい素肌に整えてくれます。古来から使われてきた中国の知恵から学んだ、調合和漢植物と西洋薬剤を配合した薬用コスメで、ベタつかない質感が人気です。
DCローション 100ml
超浸透型ビタミンC誘導体配合のDCローション。植物プラセンタエキスと馬プラセンタエキスを配合。シミやシワ、たるみを防ぎ、大人ニキビケアとしても使えます。ハリ感をアップしたいとき、紫外線を受けた肌のダメージケアなどに有効に働きかけてくれます。
無香料、無着色、無鉱物油、界面活性剤不使用、ノンアルコール、パラベンフリーで、低刺激性タイプのローションです。

内側からニキビを改善しよう
白ニキビは早めのケアが重要です。ニキビができる原因を理解すれば、適切なケアとニキビを予防する対処方法もわかります。
しかし、それ以上に身体の内側からニキビのできにくい体質を作ることも大切。規則正しい食生活と適度な運動、そしてストレスを溜めない健康的な生活がニキビを改善し、美しい素肌へと導いてくれるのです。
健康的な生活習慣で、ニキビを改善し、美しい素肌を手に入れましょう。