目次
足から臭いが発生してしまう理由
汗腺が多く発汗量が多い
足の裏には、汗を分泌する汗腺、エクリン腺が集中して存在します。そのため、汗をかきやすく、1日にコップ1杯程度、200ccもの汗をかくといわれています。暑さを感じたとき、また緊張したときなどに、汗をかいた経験があるでしょう。
足の裏は、暑さによる発汗だけでなく、精神的な影響によっても汗をかきやすい部分です。エクリン腺から排出される汗の99%は水分、残り1%が塩分であり、もともとは無臭な成分です。
足の裏にかいた汗に、さまざまな要因が関係して、足の臭いを発生させているのです。
密封されて雑菌が増えやすい
足に汗をかいた状態で、靴をはくと、通気性が悪いため、蒸れて雑菌が増えやすくなります。1日に長時間同じ靴を履いていたり、毎日同じ靴を履いたりすることで、雑菌が増え、臭いが起こりやすくなってしまうのです。
特に、ストッキングは汗の吸収性が悪く、かいた汗がいつまでも乾きにくいもの。汗によって蒸れやすく、臭いの原因となりやすくなります。靴や靴下、ストッキングなどによって、足の環境は大きく左右されてしまうのです。
古い角質が溜まりやすい
足の裏は、厚い角質に覆われており、古い角質が溜まりやすい場所です。体を支え、さまざまな刺激を受けやすい足の裏は、どうしても角質が固く、厚くなってしまいます。
古い角質は、雑菌のえさとなり、菌が分解するときに臭いを出します。気になる足の臭いは、雑菌が古い角質を分解するときに発生しているのです。
爪の際などに汚れが溜まりやすい
爪の間に詰まった汚れを取り除いたとき、強烈な臭いに驚いた経験はありませんか?爪の際には、汗や皮脂、古い角質など、さまざまな汚れが溜まりやすくなります。
溜まった汚れが蒸れて、雑菌が繁殖してしまうことが、臭いの原因となってしまうのです。
水虫が直接的な原因ではない
足の臭いの原因として、水虫が原因だと勘違いしている人がいます。水虫の原因となる白癬菌(はくせんきん)自体に臭いはありません。水虫も、足の臭いも、汗によって蒸れ、繁殖した雑菌によって引き起こされます。
水虫によって足の臭いが発生するのではなく、発生しやすい環境が同じであるから併発しやすいということになります。水虫も、足の臭いも、雑菌の繁殖を抑えることが大切です。

臭い対策の基本となる足の洗浄方法
殺菌力がある石鹸を使う
足の臭いをケアするためには、臭いの元となる雑菌を洗い流すことが必要です。殺菌効果のある石鹸を使って洗うことで、繁殖した雑菌をしっかり殺菌することができ、気になる臭いを元から取り除きます。
石鹸は、入浴時などに使用できるので、いつものアイテムにプラスして取り入れることができます。臭いの気になる部分にだけ使用することもできるので、取り入れやすいアイテムです。
角質ケア用アイテムを使う
臭いの元となる、足の裏に溜まった古い角質。普段の洗浄ではなかなか十分に洗い落とすことができません。厚く、固くなった古い角質は、専用の角質ケア用品を使って、しっかりケアしましょう。
軽石や電動リムーバーや、古い角質を自然にはがせるパックなど、ケアしたい場所や目的に合わせて選ぶことができます。うまく取り入れて、臭いを元から取り除きましょう。
ドライヤーの冷風で乾燥させる
足の汚れや角質をしっかり落としたあとは、足についた水分をしっかり乾かすことが大切です。よく乾かすことで、湿気を好む雑菌の繁殖を抑えることができます。
タオルで水分を拭き取り、さらにドライヤーで乾燥させるとよいでしょう。その際は、熱風だと汗をかきやすくなるため、冷風を当てるようにします。髪の毛を乾かすときに、一緒に行うと取り入れやすいですね。
しっかりと保湿する
水分を取り除いた足の裏は、他の肌と同じように乾燥しがち。乾燥がひどくなると、ひび割れを起こしたり、古い角質がさらに固くなってしまったりするため、適度な保湿が大切です。
保湿をしてさらに、蒸れやすい状態にすると逆効果になってしまうので、夜寝る前などのタイミングがおすすめです。保湿を行ったあとは、靴下やスリッパを履くのは避け、素足で過ごすようにしましょう。
適度な保湿のあと、しっかり乾燥させる、足ならではのケアを行います。

古い角質をふやかす足湯のやり方
お湯は熱めにする
溜まりがちな古い角質は、効果的なケアで取り除きやすくしましょう。足湯は、足だけをお湯につけるため、気軽に行いやすい方法です。足をつけることで、古い角質をふやかすことができるので、足の裏のケアにおすすめです。
足湯の温度は、熱めに設定しましょう。お風呂に比べて湯量も少ないために冷めやすく、温度が低いと効果を実感しにくくなってしまいます。40~43度程度の、熱いと感じるくらいの温度が効果的です。
時間は15分程度
足湯を行う時間は、熱めのお湯で、15分程度が効果的です。足をつける時間が短すぎても、足の角質を十分に柔らかくすることができず、効果を得にくくなります。
また、長すぎると、かえって体が疲れてしまうこともあるので注意が必要です。また、足湯を行うことを負担に感じてしまうことも。足湯を行うときには、長くても30分を超えないようにしましょう。
バケツやフットバスを使う
フットバス専用の容器があれば理想的ですが、ない場合には、大きめのバケツなどを利用することもできます。洗面器でも使用できますが、浅いものだとお湯がこぼれやすかったり、十分に足が浸かれなかったり、十分な効果を得ることができません。
深めで、さらに大きめの容器を使用し、両足がしっかり浸かるタイプのものを選びます。効果的な足湯で、足の角質をしっかり柔らかく整えていきましょう。
毎日帰宅後と外出後に行う
足の臭いを効果的に取り除くためには、外出後の足湯を毎日行うのが理想的。一日の終わりに、汗や蒸れなどで臭いやすくなった足を、しっかりケアすることができます。
毎日行うことで、古い角質をふやかし、溜まりにくくすることができるので、臭い対策に効果的です。忙しく、なかなか時間がとれない人は、お風呂につかる時間を意識してとることも効果が期待できます。

臭い消しに効果的な足湯のアレンジ法
ニオイの原因を中和する重曹を足す
足の臭いに効果的な足湯ですが、足湯にちょっとしたアレンジを加えることで、よりしっかり臭いを取り除くことができます。おそうじアイテムとして定番の重曹は、足の臭いの原因である、イソ吉草酸を中和する効果があり、足湯にプラスしたいアイテムです。
また、重曹は、血流を促す効果も期待できるため、冷え性改善にもおすすめです。足湯には大さじ1~2程度入れましょう。入れるだけで効果が高まるため、気軽に行いやすい方法です。
重曹は、掃除や足湯をはじめ、家事のさまざまな場面で活用できます。家庭に常備しておくと便利です。
▼さらに詳しい解説はこちら
【ワキガ臭を重曹で消臭】使い方をマスターして快適で爽快な生活に
アンモニアを中和する酢を入れる
足の臭いの種類として、ツンとしたアンモニア臭を感じることがあります。疲労が溜まってくると出やすい臭いで、取り除くためには、酢が効果的です。お湯を張った容器に、コップ1杯程度の酢を入れましょう。
アンモニアは、アルカリ性であるため、酸性の酢をいれることで、中和され、臭いを消すことができます。調味料として家庭にあるものなので、思いついたときにすぐできる便利な方法です。覚えておくとよいでしょう。
消臭効果の高いミョウバン水を入れる
添加物として使われるミョウバン。ミョウバンには、殺菌効果や制汗効果があり、臭いの元となる雑菌を取り除き、蒸れを引き起こす汗を抑える効果が期待できます。また、肌をひきしめる収れん作用もあるため、過剰な皮脂分泌を抑えることもできるのです。
ミョウバンは、そのまま使用するのではなく、まずミョウバン水を作ることが必要です。市販のミョウバン50gを、1.5リットルのペットボトルに入れます。そこへ水を入れてよく混ぜ、一晩おくだけで、ミョウバン水の原液の完成です。
ミョウバン水は、足の臭い対策だけでなく、ワキの臭いやニキビ、洗濯物の生乾き臭などにも効果的です。足湯に使用するときには、20倍程度に薄めて使用しましょう。
クエン酸と重曹で炭酸を発生させる
重曹の足湯にクエン酸を混ぜることで、炭酸ガスが発生し、炭酸の足湯を楽しむことができます。炭酸の力によって、血流を促したり、固くなった角質をやわらかくしたりする効果があります。
まず、重曹大さじ2をお湯にしっかり溶かしましょう。そこへクエン酸大さじ1を入れると、炭酸が発生します。しゅわしゅわの炭酸で、角質ケアをしながら、気持ちよく足湯を楽しむことができます。
角質ケアと同時にリラックス効果も期待できるでしょう。
殺菌作用のあるアロマオイルを入れる
香りを楽しみながら、リラックス効果を高めることができるアロマオイルも、気になる足の臭いに効果的です。ラベンダーやティーツリーなどのアロマオイルは、殺菌効果があり、足の臭いの原因となる雑菌を取り除くことができます。
お湯を貼った容器に、精油を1滴垂らして楽しみましょう。リラックス効果とともに、気になる足の臭いを取り除くことができます。
殺菌力のあるバスソルトを使う
入浴時にお風呂に入れる塩、バスソルト。天然塩などを配合し、含まれる美容成分で、肌の保湿効果を高めたり、血流を促し、冷えを防いだりすることができます。
バスソルトに含まれる塩の殺菌効果を利用して、気になる臭いの原因菌を殺菌しましょう。その日の気分によって、さまざまなバスソルトを取り入れるなど、楽しみながら角質ケアができます。

足の臭いに効果のあるバスソルト
ミネラリア研究所 ミネラリア デッドシー バスソルト
ミネラリア研究所 ミネラリア デッドシー バスソルトは、マグネシウム、カルシウム、カリウムなど多種ミネラルを含む死海ミネラルのバスソルト。2種類の死海ソルトをブレンドし、失われがちなミネラルを補給することができます。
塩分によって、発汗作用も期待でき、溜まった老廃物の排出を促してくれる効果も。お風呂でリラックスしながら、すっきりとした気持ちよさを味わうことができそうです。
LCN スパ ハイビスカス フットバスソルト
肌に優しいオーガニック成分を使ったアイテムが人気のLCN。スパハイビスカス フットバスソルトは、海塩とハイビスカスから抽出した成分を配合したバスソルトです。血流を促し、冷えを防ぐ効果が期待できます。
固まった古い角質を柔らかくし、足の臭いの原因となる角質を取り除きやすくします。お湯に溶かして、足首までしっかりつけましょう。
クナイプ バスソルト ラベンダーの香り
クナイプ バスソルトは、リラックス作用のあるラベンダーの香りがおすすめです。ラベンダーには、殺菌効果も期待でき、気になる足の臭いの元となる雑菌を取り除くことができます。
お湯にさっと溶けて使いやすいので、毎日の入浴に取り入れたいアイテムです。ドラッグストアなど、身近な店舗でも取り扱っていることが多いので、気軽に試すことができます。

足の臭いを消す効果のある天然殺菌成分
消臭効果のある柿渋
渋柿から作られた柿渋の、主成分である柿タンニン。消臭効果や殺菌効果があり、足のにおいの原因に効果的です。臭いの原因の成分と結びつき、別の成分に変えることで、においの元から取り除くことができます。
柿タンニンを配合した石鹸は、いつものアイテムにプラスして取り入れやすく、気になる臭い対策に試しやすいですね。天然の成分なので、日々のケアに安心して利用することができます。
臭いを中和させる茶カテキン
日本人になじみが深い、緑茶には、カテキンとよばれる成分が含まれています。風邪予防の効果があるとして、聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。茶カテキンには、抗菌・消臭作用があり、臭いの原因菌を取り除くのに効果的です。
茶カテキンを配合した石鹸を使用したり、緑茶の出がらしを活用したりすることで効果を得ることができるでしょう。出がらしは、味も色も薄いため、飲むのは抵抗があっても、殺菌効果は十分に期待できます。
出がらしをネットなどに入れて、お風呂や足湯に入れることで、殺菌し、臭いを抑えることができます。また、出がらしを乾かして、臭いの気になる靴に入れておくと、消臭剤として利用することも。エコな消臭剤として覚えておくと便利です。
臭いを吸着する竹炭
竹炭は、消臭・除湿効果に優れ、靴などの臭い対策に効果的です。長時間履いていた靴の湿気や臭いなど、竹炭を入れることで解消することができます。竹炭を配合した靴のインソールや、靴下など、うまく活用することで、気になる臭いを抑えることができるでしょう。
竹炭は、天日干しすることで、繰り返し使用することができるので、経済的にもうれしいアイテムです。

足の臭いを消すのにおすすめの薬用石鹸
ペリカン石鹸 ファミリー柿渋石鹸
柿渋といわれる、柿タンニンを配合したペリカン石鹸 ファミリー柿渋石鹸。さっぱりと洗い上げ、気になる臭いを取り除くことができます。全身にも使用できますが、特に臭いが気になる足などの部分用としても。
リーズナブルな価格で手に入るので、惜しみなく使えるのが魅力的です。さわやかなシトラスの香りで、気持ちよく洗うことができます。
ピロエース 薬用ピロエース石鹸
トリクロカルバンと、クレゾールの2種類の洗浄剤が配合された、薬用ピロエース石鹸。肌を清潔にし、殺菌効果で気になる臭いを防ぎます。高い殺菌効果で、水虫の治療にも効果的です。
手にフィットしやすい形状で、滑り落ちることなくしっかり泡立てることができます。入浴時、いつもの石鹸にプラスして取り入れていきましょう。
ドクターデオドラント 薬用ミョウバンせっけんEXTRA:薬用デオソープEX
ドクターデオドラント 薬用ミョウバンせっけんEXTRAは、ミョウバンの3つの効果、殺菌・消臭・収れん作用で、臭いの原因をしっかりケアします。ペパーミントの香りでさわやかに洗うことができます。
臭いの気になる足や脇などの臭いを抑え、肌を引き締めてべたつくのを防いでくれる効果的なアイテムです。毎日のお風呂でのケアにおすすめです。

足の洗い方のポイント
手を使って丁寧に洗う
足を洗うときには、手を使って、ていねいに洗うことが大切です。体を洗う流れで、ボディタオルやスポンジなどでさっと洗ってしまいがちですが、十分に洗えていないことも。
洗い方が不十分だと、臭いの原因となってしまうことがあるので、ていねいに洗うことを心がけましょう。まずは、石鹸をしっかり泡立て、指先や、指と指の間などを丁寧に洗います。
足専用のブラシを使う
足の汚れや皮脂などが残っていると、雑菌が繁殖し、臭いの原因となります。足専用のブラシを使うと、指と指の間や爪の際など、洗いにくい部分をしっかり洗うことができ、臭いの発生を抑えることができます。
ブラシというと、肌に当たっていたいのでは?と心配になる人もいるかもしれませんが、足専用のブラシは、肌にやさしく、気持ちよさを感じることができます。
ブラシを使うことで、足のマッサージ効果も期待でき、血行促進やリラックスした気分を味わうこともできる便利なアイテムです。1つ持っておくと便利ですね。

足を隅々まで洗えるフットブラシ
サンパック フットグルーマー マニキューレ
サンパック フットグルーマー マニキューレは、やわらかい樹脂ブラシで足裏をきれいにする足専用ブラシ。使用方法は、樹脂ブラシをよく濡らして石鹸をこすりつけたら、足を乗せてぐるぐる動かすだけ。
しっかり泡立ち、気になる足の裏の汚れや古い角質を取り除くことができます。マッサージ効果も期待でき、血流を促し、気になる冷えなどの症状改善に効果的です。
?ハホニコハッピーライフ ハホニコプロ ダイヤモンドフットグルーマー
ブラシ先端にダイヤモンドを配合した、ハホニコハッピーライフ ハホニコプロ ダイヤモンドフットグルーマー。ダイヤモンド配合によって、固くなった古い角質を取り除き、つるつるの足裏に整えてくれます。
足を乗せて動かすだけなので、簡単にしっかりケアすることができて便利です。マッサージ効果も高く、血流を促しながら、においの原因をしっかり取り除くことができます。リラックス効果も高まりそうですね。
アートブラシ 馬毛のフットブラシ さくら
馬毛を使用して作られた、アートブラシ社製のフットブラシさくら。馬毛のちょうどよい硬さのブラシで、足の裏や指の間の汚れを取り除きます。泡立ちもよく、足のケアに効果的です。
また、爪の間などの落としにくい汚れまで届いて、臭いの元から洗い流すことができるアイテムです。

菌のエサになる足の角質を除去する方法
軽石や足やすりで削る
足の角質層は、体の他の部分に比べて厚いため、古い角質が多く溜まってしまいます。古い角質は、肌に常に存在する菌のえさとなり、分解するときに臭いを出すため、気になる足の臭いの原因となってしまうのです。
軽石や足やすりなどを使って、固まった古い角質を削りましょう。角質を取り除くことで、菌のえさを減らし、臭いの発生を抑えることができます。お風呂や足湯などで、角質を柔らかくしてから行うと効果的です。
電動の角質リムーバーを使う
足の古い角質を、短時間でしっかりケアできる角質リムーバー。固く、厚くなった角質を手で削るのは意外と大変で、ケアするのを面倒に感じてしまいがちです。電動の角質リムーバーは、スイッチひとつでつるつるの足になれるので、角質ケアが一気に簡単になります。
角質の状態に合わせて、リムーバーの目の粗さを選びましょう。あまり溜まっていないように感じている人でも、削れた角質の量に驚くかもしれません。部分的なケアもしやすい便利なアイテムです。
角質を剥がすジェルやパックをつける
これまでは削ることが中心だった、足の角質ケア。最近では角質を剥がすケアが話題になっています。専用の液に足を浸すことで、角質をやわらかくし、1~2週間程度で少しずつはがれていく方法です。
部分的に削ることで角質をケアしていた方法とは異なり、自然にはがれるのを促すケア方法なので肌にやさしいとされ、すっきり角質を剥がすことが可能です。思いっきり角質をケアしたい人におすすめのアイテムです。
サンダルなど、素足を見せることの多い季節に取り入れたくなりますが、このケア方法は、数週間かかるので、始める時期には注意が必要です。効果がでている間は、角質がはがれ続けている状態となるため、なかなか人に見せにくい状態になってしまいます。
人前に出るときには、靴下を履いて過ごすことになるため、パックによる角質ケアを行うときには、素足にならない季節がおすすめです。夏に向けてのケアを行う場合には、早めに始めるようにしましょう。

足裏の角質除去におすすめのアイテム
リベルタ ベビーフット イージーパック
削らない角質ケアができる、リベルタ ベビーフット イージーパック。お手軽に使える使い捨てタイプです。足の形の袋型のパックに足を入れ、既定の時間放置するだけで、1~2週間かけて足の角質を剥がします。
はがれた角質を目で見て実感できるので、すっきり感を味わうことができそうです。足に溜まった角質が一気にケアできるので、角質の本格的なケアにおすすめです。
ビューティーフット ビューティーフット(フットファイル)
ビューティフットは、気になる角質を、こすりながら滑らかに整えることができるアイテムです。乾いた状態でも、濡らした状態でも使用できるので、お風呂でのケアに取り入れることができます。
目の粗さは2種類なので、角質の硬さに合わせてより効果的なケアが可能です。同じ足裏でも、角質の厚さはさまざま。部分部分に合わせたケアをしていきましょう。
サロンフット 電動角質リムーバー
軽量で、コンパクトサイズのサロンフット 電動角質リムーバー。約2000回転/分のパワフル高速回転で、なかなか取り切れない角質をしっかり取り除きます。角質の状態に合わせて、粗さを変えることができ、付け替えもヘッドを取り換えるだけ。
自宅で本格的な角質ケアができる、便利なアイテムです。サンダルなど、素足で過ごすことの多い季節にいいですね。
ドクター・ショール ハードスキンリムーバー
角質を柔らかくする成分配合のドクター・ショール ハードスキンリムーバー。コットンに染み込ませ、厚くなった角質につけて数分待つだけで、角質をはがれやすくすることができます。
付属の専用のヘラで、柔らかくなった角質をしっかり取り除き、つるつるのかかとへと導いてくれます。部分的に使用できるので、特に角質が気になる部分の集中的なケアに便利です。
?素数 フットピーリングパック ペロリン
履くだけで簡単に角質ができる、フットピーリングパック ペロリン。1時間足を付けるだけで、角質を柔らかくし、1~2週間で少しずつ剥がしていきます。溜まった角質による臭いを防ぎましょう。
ヒアルロン酸やセラミドなど、保湿成分を配合し、角質を取り除いたデリケートな肌をしっかり整えます。角質をしっかり剥がすことができるので、気持ちよさを味わえそうですね。

足の角質を取った後のアフターケア
乾かした後は素足で過ごす
角質ケアをしたあとには、足をしっかり乾かしましょう。肌に水分が残っていると、肌がうるおった状態となり、古い角質が思うようにうまくはがれないことがあります。
乾かしたあとも、すぐに靴下や靴を履くことはできるだけ避け、素足で過ごすとよいでしょう。通気性を妨ぐことなく、足をしっかり乾かすことができます。
足の臭いを抑えるためには、ケアのあとには必ず乾燥させることを意識しましょう。
尿素配合のクリームを塗る
角質ケアをしたあとには、尿素配合のクリームで、肌を整えましょう。尿素には、角質を柔らかくする効果があり、角質ケアに効果的です。ただし、保湿をすると角質がはがれにくくなってしまうことがあるため注意が必要です。
角質を剥がすパックをしたあと2~3週間程度は、保湿をしない方がよいでしょう。角質パックを行った場合には、3週間程度経過し、角質がはがれなくなってから保湿を行うことをおすすめします。

足裏を滑らかに整える足用クリーム
旅美人 かかとつるつるクリーム
尿素と海洋性コラーゲンを配合した、旅美人 かかとつるつるクリーム。塗るだけで、乾燥しがちな足の角質を柔らかく整えます。角質が固く、厚くなると、臭いの原因となりやすいため、普段からのケアが大切です。
ハンドクリームとしても使用でき、ひざやひじなどの乾燥対策に効果的なアイテムです。
ユッカ かかとぷるるん軟膏 ヒールクリーム
尿素配合のユッカ かかとぷるるん軟膏 ヒールクリーム。角質にしっかり浸透し、気になる足裏の角質の乾燥を防ぎます。ジェル状のテクスチャーで、すっと肌になじんでべたつかないので、いつでもどこでも使えて便利です。
角質を柔らかく整え、臭いが起こりにくい足を目指しましょう。
フスニー 薬用 ディープモイスチャー フットクリーム
フスニー 薬用 ディープモイスチャー フットクリームは、尿素配合で、角質を柔らかく整え、ひび割れや乾燥が気になる足裏を整えます。しっとりとしたクリームですが、肌になじませるとべたつきません。
削ることなく、なめらかなかかとへと導いてくれます。塗るだけでいいので、毎日のケアに取り入れやすいですね。

足の臭いを予防するセルフケア
こまめに爪を切る
足の臭いを防ぎために、自分でできるケアを意識して取り入れましょう。爪の際にたまった汚れや角質、皮脂には、雑菌が繁殖しやすく、臭いの原因となってしまいます。
爪からの臭いを防ぐためには、汚れなどが詰まらないように、爪をこまめに切ることが大切です。手の爪は、生活に支障がでるため比較的ケアをしている人が多いですが、足の爪はつい後回しにしがち。
臭いを防ぐためには、足の爪もしっかり整えていきましょう。
汗をかいたら靴下を履き替える
足に汗をかくと、靴やストッキングなどで通気性が悪くなり、臭いが発生しやすくなります。汗をかいたら、汗の染み込んだ靴下を履き替えることで、臭いの元を取り除くことができます。
ストッキングも履き替えるのが理想ですが、なかなか履き替えにくいもの。そんなときにはつま先だけの靴下を使うのがおすすめです。汗を吸収しやすくすることができ、こまめに取り換えやすくなります。
出先で靴を取り換えるのはなかなか難しいですが、靴下であれば持ち運びにも困りません。行いやすい方法から少しずつ取り入れていきましょう。
デオドラントや消臭グッズを使う
足の臭いは、なかなか抑えきれないもの。適切なケアをしていても、防ぎきれない臭いもあるでしょう。気になる臭いには、デオドラントや消臭グッズを利用し、うまくコントロールしていくのが効果的です。
用途によって、さまざまなグッズが販売されています。足に直接塗りこむクリームや、スプレー、パウダーなど、生活スタイルなどに合わせて選ぶとよいでしょう。
体臭の強くなる食品を避ける
気になる足の臭いを抑えるためには、体臭を強くする食品を控えることが大切です。肉などの動物性タンパク質や、乳製品、アルコール類、ニンニクなどの臭いの強いものは、体臭を強めてしまうことがあります。
体臭にともなって、足の臭いも強くなってしまうため、体臭を強める食品はなるべく控えましょう。海藻や穀物などは、食物繊維が豊富で、老廃物の排出を促してくれます。
ビタミンCやE、ポリフェノールなど、抗酸化作用のある食品には、体臭を防ぐ効果も期待できます。足の臭いを防ぐためには、食生活から意識していきましょう。
靴の手入れをこまめに行う
足の臭いは、靴によって大きく影響を受けます。長時間履いていたり、毎日履いていたりすると、汗が染みこんで、湿度が高い雑菌が好む環境に。靴によって常に雑菌が繁殖し、臭いが発生しやすくなります。
1日に履く時間の調整はなかなか難しいですが、1日履いた靴は次の日は休ませるなど、ローテーションで履くのがおすすめです。また、履き終わった靴はすぐにしまうのではなく、風通しのよい場所で干しておくとよいでしょう。
中まで乾燥させることができ、雑菌の繁殖を防ぐことができます。1足を使いまわすのではなく、何足かを使い分けるといいですね。
疲れやストレスを溜めない
意外と知られていないのが、疲労からくる体臭です。不規則な生活や睡眠不足、ストレスなどにより、アンモニアを分解できず、疲労による体臭を発生させてしまうことが原因といわれています。
改善するためには、生活を見直すことが大切です。バランスのとれた食生活や十分な睡眠、リラックスできる環境作りなど、疲労やストレスを溜めにくい体を目指しましょう。

足の臭いの発生を防ぐデオドラントグッズ
デオナチュレ 足指さらさらクリーム
塗るタイプのデオナチュレ 足指さらさらクリーム。天然デオドラント成分であるミョウバンを主成分とし、殺菌効果のあるティーツリーや、汗を吸収するパウダーを配合し、足の臭いや蒸れを防ぎます。
効果が長続きするので、お出かけ前に塗るだけで1日安心して過ごすことができます。足をさらさらに保ち、足の不快感を和らげてくれるうれしいアイテムです。
ラッシュ パパの足
ラッシュ パパの足は、ユニークな名前が特徴的なフットパウダー。余分な皮脂や汗を吸い取ってくれる、カオリンと炭酸水素ナトリウムを配合し、気になる臭いを元から抑えます。
パウダータイプなので、パフなどを使って使用すると飛び散りにくく便利です。ティーツリーオイルとライムオイルのさわやかな香りで、臭いが発生しにくい足へと導きます。
エージープラス フットスプレー (無香料)
エージープラス フットスプレーは、人気のエージプラスシリーズの足専用スプレー。臭いの元となる菌を殺菌する銀含有ゼオライトに、銀が殺菌しやすい環境を作り出すフルシナジーアクション技術がプラスし、臭いの発生を抑えます。
また、汗・皮脂吸着パウダー配合により、汗をかいてもべたつきにくく、足の不快感を和らげることができます。スプレーするだけなので、簡単にケアできて便利です。
ラヴィリン フットクリーム
天然ハーブ配合で、気になるニオイを元から抑える効果のあるラヴィリン フットクリーム。足の裏に縦に2本線を引くようにして塗るだけで、1~2週間程度、効果が持続します。
少量でしっかり効果が持続するので、毎日のケアがなかなかできない人におすすめのアイテムです。
ビオレ 薬用デオドラントZ エッセンス 無香性
ビオレ 薬用デオドラントZ エッセンスは、クリーム状のテクスチャーを、臭いの気になる部分に塗って使用します。汗瞬間ドライパウダーを配合し、汗をかいてもべたつきにくく、1日中さらさらが長続き。
ヒアルロン酸やアスナロエキスなどの保湿成分により、臭いを抑えながら、肌を整えてくれます。シェービングしたあとも使用できるのはうれしいですね。

履くだけで足の臭いを抑える靴下
フットエステ デオドラント フットカバー
気になる臭いを抑えるフットエステ デオドラント フットカバー。2種類の消臭糸で、足の臭いの発生を防ぎます。履くだけで効果を得ることができるので、簡単で、続けやすいアイテムです。
浅く履くタイプなので、パンプスでも使用でき、滑り止めでかかとにしっかりフィットしてずれにくい仕様です。
ベノサン シルバーライン
医療用の着圧ソックスを製造している会社が一般用に作った、ベノサン シルバーライン。X-staticといわれる、純銀ファイバーを採用し、臭いの発生を抑制します。足の臭いだけでなく、むくみも気になる人に効果的なアイテムです。
女性の気になる足の悩みに、これ1つでしっかり解消できそうです。
麻福 爽快美足ヘンプハイソックス
消臭性に優れた5本指ソックス、麻福 爽快美足ヘンプハイソックス。段階圧力設計の靴下で、むくみを防ぎながら、麻の消臭性や吸収速乾性などにより、汗をかいても蒸れにくく、臭いをしっかり押さえます。
汗をかきやすい暑い時期にも、すっきりと履けて気持ちよく過ごせそうです。

靴の臭いを抑えるケアのやり方
足に合ったサイズや蒸れにくい素材を選ぶ
足の臭いを抑えるためには、靴選びも重要です。足に対してサイズの小さい靴を履いていると、足に負担がかかり、汗をかきやすくなります。また、靴と足の間の空間が少ないために、通気性が悪く、蒸れやすい状態となり、臭いが出やすくなってしまうのです。
反対に、サイズの大きい靴をはくと、靴の中で摩擦が大きくなるため、滑りにくくしようといつもより汗をかいて、臭いの原因となってしまいます。臭いを防ぐためには、足に合ったサイズの靴を選ぶことが大切です。
また、できる限り、通気性のよい素材を使った靴を選びましょう。ビニールやエナメル素材の靴は、蒸れやすく、臭いが起こりやすい状態になります。通気性のよい、綿のスニーカーや本革の靴がおすすめです。
靴はローテーションで履く
汗をかいた足は、靴を履くことで通気性が悪くなり、さらに雑菌が繁殖しやすい状態になります。足の臭いは、湿気がたまり、雑菌が好む環境の靴によって発生しやすいため、効果的な靴のケアが大切になります。
まず、靴は、何足かをローテーションで履くようにするとよいでしょう。1日履いた靴は、翌日には休ませ、風通しのよい場所に干しておきます。中をしっかり乾燥させることで、雑菌の繁殖を抑え、臭いを起こしにくくすることができます。
また、生地が傷むのを抑えることができ、靴を長持ちさせる効果も期待できます。
こまめに洗って天日干し
靴は、できる限りこまめに洗うことを心がけましょう。履いているうちに溜まった汚れは、洗剤でしっかり洗い、天日干しで完全に乾かすことで、臭いを元から取り除くことができます。
洗濯機で洗える衣類とは異なり、靴は手で洗う必要があるため、つい後回しにしてしまっている人も多いでしょう。つけ置きできる洗剤などを利用し、靴を清潔に保ちましょう。
丸洗いできないタイプの靴は、部分的な汚れを取り除き、中敷きなどの取り外せる部分をしっかり洗うとよいでしょう。また、履いたら風通しのよい場所で乾かすことも大切です。
消臭スプレーを使う
靴の臭いには、さっと使える消臭スプレーが便利です。いつでもどこでも使用できるので、臭いの発生を予防したり、出てしまった臭いを抑えることができます。
毎日履いている靴や、洗うことが難しい靴などは、臭い対策が難しいもの。消臭スプレーを使うことで、簡単に靴の状態を整え、雑菌の繁殖を抑えることができます。
とにかく簡単にできるケア方法なので、いざというときのために1つ持っていると安心です。
靴をビニール袋に入れて冷凍する
靴を冷凍すると聞いて、驚いた人も少なくないでしょう。冷凍庫に靴をいれることで、臭いの元となる菌を死滅させ、臭いを防ぐことができるのです。簡単な方法なので、抵抗がなければ試してみましょう。
まずはしっかり靴を乾燥させ、ビニール袋やジップロックに、臭いをとりたい靴を入れて封をします。そのまま冷凍庫にいれて一晩たったら除菌完了です。洗っても取り切れなかった菌を退治して、臭いを元から取り除くことができます。
下駄箱の換気をする
靴の収納場所、下駄箱。きれいな状態の靴だけを閉まっているなら臭いは起こりにくいですが、現実は、履いて汚れや皮脂がたまった靴の収納がメインとなりがち。臭いが発生しやすい環境になってしまいます。
下駄箱の湿気や臭いを抑えるためには、下駄箱の換気が大切です。玄関の空気の入れ替えをするときに、下駄箱の扉も開き、一緒に換気をしましょう。湿気や臭いを取り除き、靴による足の臭いの発生を抑えることができます。
殺菌効果のある10円玉を入れておく
お財布に入っている10円玉を使って、靴の中の雑菌を殺菌することができます。10円玉は、銅でできているため、殺菌効果があるといわれています。他の小銭では効果が得られないので、必ず10円玉を使用しましょう。
片方につき5~10枚程度の10円玉を入れることで、銅が菌の発生、繁殖を抑えて臭いを防ぐことができます。小銭が溜まったら試してみましょう。
新聞紙を入れて湿気をとる
家庭にある新聞紙も、靴の湿気取りに効果的です。靴の形に合わせて形を整え、靴の中に入れておくだけで、靴に溜まった湿気を取り除いてくれるので、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
また、新聞紙の黒インクであるカーボンは、炭であるため、消臭効果に優れています。自宅にあるアイテムをうまく活用して、靴を効果的にケアして、臭いの起こりにくい足へと導きましょう。

持っていると便利な靴の臭い取りグッズ
グランズレメディ グランズレメディ
グランズレメディは、ニュージーランド発の靴の抗菌消臭パウダーです。天然成分を配合したパウダーで、使い方は靴の中に直接振りかけてそのまま履くだけ。1日1回を7日間続けることで、気になる臭いをしっかり抑えることができます。
振りかけたパウダーは、自然と靴になじんでいくので、取り除く手間もかかりません。スニーカーやパンプス、ブーツなど、さまざまな靴に使用可能です。
ときわ商会 ひんやりシャツシャワー ストロングミント
服などにスプレーするだけで、ひんやり冷やして涼しく過ごせる、ひんやりシャツシャワー ストロングミント。暑い季節の外出時や、エアコンのない場所での活動時に、服や帽子、寝具、タオルなどさまざまなものに使用できます。
茶エキスと柿タンニンを配合し、気になる臭いをしっかり抑えます。暑さと臭いに効果的で、暑い夏の強い味方になりそうです。
SEVEN フットクリア
臭いが気になる靴に、振りかけるだけで臭いを抑える効果のある、SEVEN フットクリア。1日1回のケアを臭いが気にならなくなるまで続けると、およそ6カ月消臭効果が持続してくれます。
ミョウバンなどの天然成分を配合し、直接肌に触れても問題なく、安心して使用することができます。パウダーは自然に靴になじみ、臭いをしっかり抑えてくれます。
フットメジ シューデオスプレー
フットメジ シューデオスプレーは、靴に履かせるようにしてスプレーするだけで99%消臭できる便利なアイテム。つま先部分までしっかり届いて、雑菌の繁殖を抑え、気になる臭いを抑えます。
かわいらしいデザインで、玄関にそのまま置いても楽しむことができ、しまい込んでケアを忘れる心配もありません。消臭効果に加えて、デザインを楽しみたい人におすすめです。
スパルタックス フットパウダー
ミョウバンや重曹のパワーで、気になる臭いを抑えるスパルタックス フットパウダー。パウダーを靴に直接振りかけるだけで、臭いの発生を抑え、効果がしっかり持続します。
湿気を吸収し、蒸れを防ぐ酸化亜鉛や、除菌・消臭効果のあるミョウバンや重曹を配合し、臭いを元から取り除きます。外出前に振りかけるだけなので、ケアしやすいのが魅力です。

汗と角質と菌のケアで臭いの発生を防ごう
人前で靴を脱ぐとき、気になる足の臭い。足の臭いが心配で、靴を脱ぐことを躊躇してしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。足の臭いは、自分だけが我慢すればよいものではありません。
周りの人にも迷惑をかけることがあるので、いざというときに備えてしっかりケアしておきたいですね。足の臭いには、汗や古い角質、それに伴って増える雑菌により起こります。臭いを香りでごまかすのではなく、臭いの原因から取り除くことが大切です。
石鹸やスプレー、パウダーなど、足の臭いを元からケアできるアイテムを取り入れ、効果的にケアしていきましょう。靴を脱がなければならない状況は、突然やってきます。
いつでも安心して靴を脱ぐことができるよう、普段からしっかりケアしておくことが大切です。