目次
指のマッサージですっきりとした綺麗な指になる
マッサージの時にハンドクリームを忘れずに
まず、指のマッサージを行うときにはハンドクリームを忘れずに塗っておきましょう。ハンドクリームを塗ることで、指を保湿することができ、滑りがよくなるためマッサージがしやすくなります。またハンドクリームを塗る前に、指全体に化粧水をつけておくのもおすすめです。化粧水をつけると、ハンドクリームの馴染みがよくなり保湿力などハンドクリームの効果が高まります。
▼さらに詳しい解説はこちら
美白効果の高いハンドクリームとは?白くすべすべな手になる方法
指を温めておく
マッサージを行うときは指を温めておくのがおすすめです。指の冷えや血行不良は指がむくんでしまい太く見せる原因の1つです。また、指が冷えていると動かしにくく感じませんか?それは体が冷えることで、血行が悪くなっているからです。
固くなった指では上手くマッサージを行うことができません。そのため、体を温めることが大切なのです。体を温めるために、肩甲骨を動かしたり手をグーやパーにする運動を繰り返し行ってみましょう。
関節をマッサージする
さっそく、関節のマッサージをします。関節のマッサージをするときには、関節がポキっと音が鳴らないように注意してください。指をポキポキ鳴らすと、指が太くなるということを聞いたことのある方は、多いのではないでしょうか。
これは指全体のことではなく、関節が太くなるということなのです。関節のマッサージを行うときは、力を入れすぎたりして関節がポキっと鳴るときがあります。そうならないように注意しながら、優しくマッサージを行いましょう。
指を指圧マッサージ
次に指圧マッサージです。このマッサージでは指の血行をよくし、指のむくみを改善します。
1.まず左手の付け根から指先に向けて、手の甲をマッサージします。右手の親指の腹で、痛すぎない程度に左手の甲を全体的に指圧してください。
2.左手のあとは、右手も同じように行ってください。
3.次に、両手の指を組んでお互いを挟むようにします。そのまま指の付け根から少しずつ上に移動しながら指に力を入れましょう。両手の指を圧迫するようなイメージです。
指先は特にマッサージしてあげると、冷え性の改善にもなるのでおすすめします。
指ねじりで指の歪みを取る
指をよく見てみると1本1本の指が真っ直ぐではなく、歪んで見えると思います。その歪みを取るマッサージを紹介します。
1.指が歪んでいるのは筋肉が親指方向に向かってねじれているからです。そのため、それとは逆の小指方向に指をねじっていきましょう。まずは左手の人さし指から順番に行います。
2.左手が終わったら右手も同じように行ってください。
また、ねじることで指のシェイプアップ効果もあります。指は歪んでいることにより、形がごつごつして太く見えるのです。その歪みを解消することで、真っ直ぐな細い指に見えます。
手のひらのむくみも一緒に取る
指をより綺麗に見せるために、手のひらのむくみを一緒に取っておきましょう。そうすることで手全体のむくみが取れ、バランスよく見えます。
1.まず、親指から手のひらの真ん中にかけて指圧していきます。手のひらの真ん中には労宮と呼ばれるツボがあります。そのツボをぐっと押すように指圧しましょう。
2.これも左右交互に行ってください。
3.次に指の付け根と付け根の間にある水かきを指圧していきます。左手の指の付け根と水かきを右手の親指と人差し指を使って指圧します。
4.もちろん、左手のあとは右手も行ってください。
手の全体をもむ
働いている方は、忙しくてマッサージをする時間もないというときがあります。そんなときには手の全体をもみほぐしてあげてください。手の全体を親指で痛すぎない程度に指圧するだけでよいのです。これを行うだけでも、血行がよくなり手がポカポカしてきます。仕事の合間や通勤中などにもできるので、忙しい人におすすめです。
指専用のマッサージアイテムを使う
自分でマッサージをするだけでは足りないという方や面倒くさがりの方。そんな方は指専用のマッサージアイテムを活用しましょう。指を1本ずつ挟みながらローラーを転がしてマッサージをするものや、指にはめて使うリングタイプのものがあります。
ローラーを回転させて行うマッサージローラーは指だけではなく、水かきのマッサージも行えるのでおすすめです。

指のマッサージで注意すべきこと
押しすぎやねじり過ぎなど力加減に気を付ける
指のマッサージを行うときには、力加減に注意が必要です。力強く押しすぎたり無理に指をねじると、ケガの原因となります。マッサージを行うときは、痛いけど気持ちいいと思える程度の強さに抑えましょう。強く指圧したからといって、効果が上がるわけではありません。程よい力加減で気持ちのいいマッサージを行いましょう。
爪を立てない
指圧をするときに、爪を立てないように気を付けましょう。爪が肌を傷つける恐れがあります。特にネイルをしている方や爪が伸びているときは、肌に当たりやすいため注意してください。
肌を傷つけないために、マッサージを行うときには指先ではなく指の腹を使うように意識しましょう。できれば、爪を短く切りそろえておくのがベストです。しかしどうしてもネイルをしたいときは、爪先をきちんと削って丸くしておくのも大切です。
摩擦を少なくする
マッサージを行うときに、なるべく肌の摩擦を少なく抑えてください。摩擦すると肌へかなりのダメージを与えてしまいます。そのダメージはしわやシミを作り出す原因にもなるのです。
肌が傷つかないようにするために、ハンドクリームやオイルを塗ります。これらを塗っておくことで滑りがよくなり、摩擦を抑えることができるのです。

細くなるだけじゃない指のマッサージで得られる効果
疲れが取れやすくなる
指のマッサージは指を細くする以外にもさまざまな効果を得ることができます。その1つが疲れが取れやすくなることです。手のひらのマッサージを行うときに押す労宮というツボがポイントになります。
労宮は、疲労回復や副交感神経の緊張を抑える働きがあるのです。また疲れた心を落ち着かせる効果もあります。そのため、疲れを取れやすくしてくれるのです。
さらに、お気に入りのハンドクリームを使うことで、その香りに癒されることにより、疲れを取ることができます。
冷え性での手先の冷えが解消
マッサージを続けると、冷え性による手先の冷えの解消につながります。指のマッサージは行うたびに、血行がよくなり指先がポカポカしてくるのです。そのため、冷え性による手先の冷えを感じたときにも、指のマッサージを行いましょう。こまめにマッサージを行うことで指が細くなるだけでなく、冷え性の対策にもなります。
ダイエット効果もある
手には痩せるツボというのがあります。1つ目は、手首の内側にある少しくぼんだところです。これを左神門といい、お通じをよくするツボです。
2つ目が、親指と人差し指の間にあるくぼみで、手の甲側にあります。そのくぼみを合谷といい、代謝をよくしてくれるツボです。
3つ目は、手のひら側の親指の付け根部分にあります。そこにある生命線に沿って、指でつねるように刺激してください。すると、食欲を抑えることができます。これは胃や腸をあらわすツボです。
この3つのツボを、マッサージを行うときに一緒に押すことで、ダイエット効果が期待できるのです。
体調が改善される
指のマッサージは、先程お伝えした3つの痩せるツボのような体調の改善にもつながる効果もあります。これは、マッサージによって手の血行が良くなるからなのです。
手への刺激は脳へ伝わりやすく、脳の血行や働きをよくし全身の血行促進へとつながります。新陳代謝や肌の細胞を活性化させるなど、さまざまな影響を与えるのです。それにより、美肌効果も期待できます。
寝る前に行うとぐっすり眠れる
マッサージを寝る前に行うと、ぐっすりと眠れるという効果もあります。それには2つのツボがポイントです。そのツボとは中衝と少衝といいます。
まず中衝とは、中指の第一関節と爪の間の親指側の側面にあるツボです。このツボは寝つきの悪いときに刺激すると、体をリラックスさせ睡眠を促します。
次に少衝とは、小指の爪の付け根辺りで親指側の側面にあるツボです。このツボはストレスを取り除くことで、睡眠を促します。また、気が付いたときに小指全体をマッサージする癖をつけておきましょう。それだけでも効果を感じることができます。
▼さらに詳しい解説はこちら
安眠のツボ押しと不眠解消の生活習慣を身に付けてスッキリ目覚めよう

指を太くしない為に覚えておきたいこと
指の関節をポキポキと鳴らさない
指を綺麗に細く保つためには、マッサージだけではなく日常生活の中で気を付けてほしいことがあります。まず、指の関節をポキポキ鳴らさないようにしましょう。先程もお伝えした通り、指の関節を慣らすと関節が太くなることがあります。
指の関節に強い圧力をかけることで、その関節部分にある液体が気泡を作り出します。その気泡がはじけるときの音が、あのポキポキという音の正体です。そのときの気泡がはじける衝撃は、関節内で炎症を起こしてしまいます。
すると、その炎症を治そうとする修復作業が行われることで、関節が太くなっていくのです。関節が太くなると、指全体がごつごつとして太く見える原因となります。そのため、指の関節は鳴らさないようにしましょう。
指先を冷やし過ぎない
指先の冷えも指を太く見せてしまう原因です。指が冷えていると、水分などを指に溜め込んでしまいむくみを発生させます。そのため、指をなるべく冷やし過ぎないようにすることが大切です。
先程紹介したマッサージ方法で、手の血行をよくしましょう。また手袋を使ったり、お風呂につかって体全体から血行をよくし、指先を温めるのもおすすめです。
長時間の同じ姿勢でいる
指は体の中でも特にむくみやすい部分です。そのため、長時間同じ体制で作業を行ているとむくみやすくなります。仕事でデスクワークが多い方は、夕方ころになるといつもむくみを感じるという方いると思います。
まさしく、同じ体制でいることが原因なのです。むくみを改善するためには、仕事の合間にトイレ休憩などのちょっとした休憩を挟むようにしましょう。そうすることで少しでも体を動かしてください。
体重が増えると指も太くなる
指は体の中でも、脂肪がつきにくい部分です。しかし、まったく脂肪がつかないというわけではありません。人によっては、指に脂肪がつきやすく太くなりやすい方もいます。
そのため、体重が増えると指も太くなるのです。逆に言うと、体重が減ると指も細くなります。指を細くするためには体重の管理もしっかり行いましょう。
水分をしっかりとる
むくみを抑えるために水分をあまりとらないという方はいませんか。それは間違いです。水分をしっかりとらなければさらにむくみを発生させる原因となります。
水分が足りていないと体内の塩分濃度が高まりむくみやすくなってしますのです。そのため水分はしっかりとってむくまないように対策をしましょう。また、食事をするときにも塩分の摂りすぎやアルコールの飲みすぎに注意が必要です。

マッサージのおともに素敵な香りのハンドクリーム
ジルスチュアート リラックス ハンドクリーム
こちらは、ローズハチミツやラベンダーハチミツなど保湿効果の高い成分が配合されています。そして、スターフルーツやマドンナリリーなど、うるおい成分を含んだ植物とシルクも共に配合されているのです。また、シアバターが配合されているので、それらの成分がより肌に浸透しやすくなっています。アロマティックホワイトフローラルブーケの香りで癒し効果も抜群です。
SABON(サボン) ハンドクリームパチュリ・ラベンダー・バニラ
こちらは、パチュリとラベンダー、バニラを配合した香り豊かなハンドクリームです。塗り心地は、上質なオイルを塗っている感覚ですが、時間がたつとサラサラとしてべたつきのない肌へ変わります。また、クリームの伸びがよいため、とても塗りやすいです。そしてシアバター配合なので保湿力があり、しっかりとうるおいます。
MAMA-LABO(ママラボ) UVハンドクリーム
こちらは、SPF30のUVカット効果で日焼け対策もばっちり行えるハンドクリームです。そして、ヒアルロン酸やシアバターなどの保湿成分が配合されているため、肌にうるおいを与えます。さらにパラベンフリーで、3歳以上のお子様にも使えるほど、肌に優しいアイテムです。
ロコベースリペア ロコベースリペアクリーム
こちらは無着色、無香料、パラベンフリーの品質にこだわったアイテムです。保湿成分のセラミドや遊離脂肪酸を配合することで、肌のバリア機能を助ける役目を果たします。また手以外にも、乾燥しやすいかかとや顔などさまざまな部分に使うことができるのです。乾燥肌の方におすすめな低刺激性のハードタイプクリームとなっています。
ロクシタン シアバター
こちらは、手だけではなく髪や唇などの体全体に使うことができるアイテムです。さらにこのクリームは、シアの木の実から抽出された天然成分から作られています。そして無着色、無香料、パラベンフリーで赤ちゃんから大人まで全ての方に使っていただけるのです。

毎日少しずつのケアですらりとした指へ
綺麗な指を手に入れるためには、毎日のマッサージが大切です。マッサージを続けることで、血行がよくなり少しづつ手のむくみが改善されます。また、むくだけではなく関節を鳴らさないことや水分をしっかりとることなどの注意点も、日頃から意識するようにしましょう。
これらの小さなケアを毎日積み重ねることで、きっとよい結果につながります。綺麗な指で美しいジュエリーを楽しみましょう。