目次
おすすめの唇美容液
Borica ボリカリッププランパーエクストラプラス 7g
口紅の前の下地や、お休み前のトリートメントリップケアだけでなく、グロス代わりにも使えるBoricaのリッププランパーエクストラプラス。バストアップクリームにも使用されているポルフィリンと、塗るボトックスと呼ばれるアルジレリンがたっぷり配合され、なめらかで、ふっくらとした柔らかい唇に仕上げてくれます。
さらに、美容液の成分「サクシニルアテロコラーゲン」に「ヒアルロン酸Na」もプラスされ、乾燥による唇の縦じわを長時間カバー。ノンアルコール、石油系活性剤無添加、合成着色料無添加なので、低刺激で優しい美容液リップです。
ルナソル リップエッセンスN 7g
乾燥や紫外線などから唇を優しく守ってくれる、柔らかなバームタイプのリップエッセンス。美容成分配合で、長時間のうるおいを約束してくれます。スキンケア感覚をたっぷり味わいながら、紫外線から唇をしっかり守ってくれるところがうれしいですね。
下地効果のあるスムースフィットオイルが、唇をしっとり滑らかな状態に整え、口紅の発色を良くしてくれるので、メイクの仕上がり感がワンランクアップします。
ベキュア ハニーラスターs 6.3g
ベキュアの新コンセプト「シロップ」とメイクカラーが2層になったタイプの唇用美容液。はちみつとローヤルゼリー、植物由来エキスが配合されて、デリケートな唇を優しく守りながらうるおいを与えます。
ハニーラスターオリジナルのふわふわとした柔らかいスパチュラが、乾燥した唇にとても優しいのも魅力的。イチゴ、サクラ、クレマティス、恋茜、ミラージュ、はるり、などといった可愛いネーミングが付いた美容液リップに、女心もくすぐられますね。
エトヴォス ミネラルリッププランパー 6g
保水効果と、密着性が高い植物由来のオイルをベースとしたエトヴォスのミネラルリップブランパー。「コラゲニア」と呼ばれる柔軟成分が、乾燥や外部からの刺激によって失われた唇にうるおいを与えます。
リップブランパーが浸透した後に、水分を抱え込んで膨張する保湿成分ヒアルロン酸Na(ヒアルロン酸フィリングスフィア)が、気になる縦じわをメイクの効果でカバー。ウラボシヤハズエキスとアミノ酸誘導体もたっぷり配合されているので、ふっくらとした唇に導いてくれます。
カラーバリエーションも9種類と豊富なのでお好みの色をチョイス。唇の荒れを防ぐビタミンP誘導体が、唇にナチュラルなツヤとうるおいを同時に叶えてくれます。
石油系界面活性剤、シリコン、鉱物油、タルク、ナノ粒子、タノール系色素、合成香料、パラベンすべて無添加。石鹸とぬるま湯だけで落とすことができる、肌に優しい低刺激処方なので安心して使うことができますね。
LCラブコスメ ヌレヌレ 1.8ml
「彼の心をとろけさせる」というコンセプトで作られた美容液リップグロス。植物由来の美容成分であるローヤルゼリー、ダイズ油、マロニエエキス、ウミクロウメモドキ種子エキスが、唇に輝くようなツヤとうるおいを与えます。また、フランスで開発され、世界特許を取得した「マキシリップ」は、縦じわを改善し、保湿性をアップする作用も期待されています。
さらに「オスモフェリン」と言われる、フェロモンを意識した香りを配合し、つけた瞬間から触れたくなるような唇を演出。ラズベリーやマスカット、紅茶、バラ、オレンジのフレーバーごとに、植物エキスの種類と配合成分の割合にこだわって作られた美容液グロスです。
エテュセ リップエッセンスa 10g
SPF18・PA++で紫外線から唇を優しく守り、ハイパーグロスオイル配合でツヤとうるおいに満ち溢れた唇に導いてくれる高保湿エッセンス。
濃厚なテクスチャーが唇を優しくトリートメント。長時間うるおいが続くと評判です。ほんのりと薄く色づくサクラ色なので、唇がとてもナチュラルに仕上がりますよ。期間限定デザイン「くまのプーさん」も発売されるほどの人気商品です。
エスティローダー ピュアカラーエンヴィリップボリューマイザー 7ml
ヒアルロン酸などの保湿成分がたっぷり含まれたエスティーローダーの美容液リップ。ほんのり色づくタイプなので、口紅やグロスの下地だけでなく、これ一本でとても美しく仕上がります。
エンヴィとは羨望という意味。高級感が溢れるパッケージは持っているだけでも気分が上がります。発色がとても良いので、顔のトーンがワンランクアップ。同性から見ても羨ましがられるような唇になれそうですね。
ディオール ディオールアディクトリップマキシマイザー 6ml
唇のコラーゲンを生成をサポートすると言われる、コラーゲンとヒアルロン酸の微粒子を配合。うるおい成分がたっぷり入ったディオールのマキシマイザーは、唐辛子のカプサイシン効果で唇の血行が良くなり、内側からふっくらとした唇に導いてくれる優れものです。
ディオールのコンセプト「究極のエレガンス」を纏ったパッケージは、思わず手に取らずにはいられないほどキュートです。ひんやりミントフレーバーがとてもジューシーで、口紅の上から重ねると発色の良さが飛び抜けて抜群です。
ナチュラグラッセ リップオイル 12ml
保湿成分がたっぷり入った、プルーン種子エキス、ローズヒップ油、クランベリー種子エキスといった3つの植物オイル配合なので、唇に馴染みやすくスキンケア効果もあるオイルでできたリップグロス。ヒマワリ油、ナタネ油などの粘度の高い植物オイルが、唇の表面をコーティングしてくれるので、うるツヤ感たっぷりな魅力的な唇に仕上げます。
さらに、ゼニアオイ花、葉、茎エキス、エキナセア、セイヨウニワトコの植物エキスとオイルもプラス。ハリのある唇を約束してくれる、肌に優しい天然由来成分リップグロスです。色はジューシー感に満ち溢れた3色から選べ、どのタイプも唇の血色を良く見せてくれます。
クリニーク スーパーバームモイスチャライジンググロス 15ml
クリニークから発売されているリップグロスは、直接唇に付ける斜め型チューブタイプなので、外出中の鏡がない場所でもメイク直しが簡単。単品でも、口紅の上からでも自由に組み合わせて使えます。
アプリコットやラズベリー、マンゴー、ルートピア、ライラック、ジンジャー、カラント、グレープフルーツの8色からお好みの色をチョイス。外資系コスメの中でも、お値段が比較的お手頃なので、シーンに合わせて使い分けるといいですよね。無香料タイプなので唇に優しく、しっかりフィットして落ちにくいところが特徴です。

唇が荒れる原因
唇の水分が失われ乾燥する
唇が荒れてしまう原因で一番多いのが乾燥によるもの。角質層がとても薄い唇は、顔の皮膚と違って皮脂線や汗腺がないので傷つきやすく、とてもデリケート。うるおいが保ちにくいので、乾燥やひび割れが起きたり、唇の血行も悪くなってしまうのです。
空調の効いた空間では空気が乾燥しやすいため、外部からの刺激に弱い唇は、あっと言う間に水分不足状態に。他にも、口呼吸をしてしまう、水分補給が不足がちになっていることも原因の1つと考えられます。
また、唇をなめる癖のある方も要注意。唇に付着した唾液が蒸発すると同時に唇の水分までも失われ、乾燥を引き起こしてしまいます。
偏った食事による栄養不足
偏った食生活を送っていると、必要な栄養素が不足してしまうだけでなく、健康的な身体を作ることができません。ビタミンCやビタミンB群は、身体や皮膚、脳や心の健康に欠かせない栄養素。特に、皮膚や粘膜を正常に保つ働きを持つビタミンB2が不足すると、唇が荒れて乾燥したり、口内炎や口角炎を起こしてしまいます。
胃腸と口は一つの器官でダイレクトに繋がっています。暴飲暴食やストレスなどが原因で胃に多大な負担がかかると、胃粘膜が荒れてしまうことで、口内の粘膜も影響を受け、唇の乾燥を招いてしまうと言われています。また、胃に負担がかかるような生活習慣を送っていると、身体の代謝に大きく関わっているビタミンが多量に使われてしまい、代謝機能が低下することも原因です。
紫外線など外部からの強い刺激
唇は表面が薄い粘膜だけで覆われているため、皮膚を保護するバリア機能がとても低くく、水分が蒸発してうるおいが失われやすいデリケートな場所。紫外線を浴びてしまった唇はさらに強いダメージを受け、乾燥症状が強く現れてしまうのです。
また、香辛料などの辛い食べ物や、歯磨き粉の成分が、唇を刺激して唇の荒れや乾燥につながることも原因の一つ。食後に口元の汚れを落とすためにナフキンで強く擦ってしまったり、リップメイクを落とす時にかかる摩擦によっても、唇に大きなダメージを与えてしまっているのです。
▼さらに詳しい解説はこちら
唇が日焼けしたらどうすれば良い?対策とケア方法を伝授
リップ用品の成分が自分の唇に合っていない
使用中のリップ用品の中に含まれている成分によって、唇に強い刺激が与えられ、悪影響を及ぼしてしまうことがあります。特に、トラブルの原因となりやすい「ヒマシ油」「ミツロウ」が成分の中に含まれているときは、唇にアレルギー症状や炎症を引きおこすことがあるので注意が必要です。
また、口紅の中には、カラー顔料と言われる、口紅の美しい発色を引き出すための色素が含まれていることがあります。「青色1号」「赤色202号」などの色プラス番号で表記されている成分は合成着色料。自分の唇に合ってないことを知らずに使っている場合は、唇の荒れや乾燥、ひび割れなどの症状を起こしてしまうのです。

唇美容液を選ぶ時のポイント
日中は紫外線防止成分配合
唇美容液は、紫外線防止効果が含まれているタイプと、含まれてないタイプの2種類があります。唇の皮膚はとてもデリケート。紫外線を浴びることで唇はダメージを受け、とても乾燥してしまいます。朝から夕方にかけて唇美容液を使う時ときには、紫外線から唇を守ってくれる、紫外線防止成分が配合されているものがおすすめ。
ランチやティータイムの後などに、唇美容液が取れてしまったら、必ずもう一度塗り直すことが大切です。外出をするときは、ポーチの中に入れて持ち歩くように心がけるといいですよ。
美容成分と保湿成分配合
唇が酷く乾燥する方や、皮むけやひび割れが強い方は、美容成分のたっぷり含まれている高保湿タイプのものを選びましょう。ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分が配合されている唇美容液は、唇にうるおいやハリを与えてくれるだけでなく、アンチエイジングの効果も期待することができます。
また、夜用の唇美容液は唇をしっかり保湿してくれる、濃厚なテクスチャーのものがおすすめ。おやすみ前のスペシャルケアのラップパックも、浸透力が高まるのでとても効果的です。
低刺激タイプで唇の負担を少なくする
唇が敏感な方は、なるべく無香料や無着色、添加物の少ないものを選ぶことが大切です。自然派成分や天然の植物由来の成分が配合されたものがベスト。低刺激性タイプを選んで、唇にかかる負担をできるだけ軽くすることが大切です。
万が一、使用しているときにかゆみや刺激を感じた場合は、すぐに使用することが大切です。それでもなかなか治まらずに、症状が強く出てくるようなら、なるべく早めに医療機関に相談することをおすすめします。
メイク効果がある
メイク効果のある唇美容液は、口紅やリップグロスに比べて、とてもナチュラルな唇に演出してくれます。また美容成分もたっぷり配合されているので、リップケアをしながら美しくなれる優れもの。
細かい粒子のラメが入ったタイプのものは、光を操る効果があるので、唇を立体的に見せてくれます。他にも、ふんわりと色が付くタイプのものや、クリアな発色をするタイプなど、バリエーションがとても豊富。唇美容液一本で、口紅を使う必要がないほど重宝しますね。
使いやすいものを選ぶ
いろいろなタイプの唇美容液が店頭で販売されているので、どれを選んだら良いのか迷ってしまうこともありますね。リップ美容液、リップブランパー、リップエッセンス、リップセラムなど、メーカーによっても、呼び方も違っていますが、自分の好みに合ったものを上手に取り入れましょう。
ヘッドの形の使いやすさ、香り付きでリラックス効果のあるもの、低刺激性のもの、スティックタイプのものなど種類もさまざまであるため、価格帯なども考慮しながら、自分にとって使いやすいものを選ぶことが大切です。

唇美容液の正しい使い方
唇美容液の使用頻度
唇美容液は、基本的に朝と夜の2回、パッケージに表記されている適正量を守って使うことが大切です。口紅を使う方は、口紅を塗る前に唇美容液を使用するのがポイント。乾燥した唇を保護してくれるだけでなく、口紅のノリや発色を良くしてくれる効果が期待できます。
唇美容液に配合されている成分によって、朝と夜の使い分けが必要になってくることもあります。UV効果が配合されているものは、夜に使用すると唇に負担をかけてしまうので注意が必要です。
美容液は縦方向に塗り浸透力を高める
鏡の前で唇をよく観察すると、縦にシワが入っていることがわかります。唇美容液を縦方向に塗ることで、有効成分がより唇に浸透しやすくなり、保湿効果がアップ。気になっている唇のシワに沿って優しく塗っていくと良いですよ。
寒い日など気温の下がっているときは、唇美容液の成分が硬化してしまうことがあります。手のひらで少し温めてから使用すると、より浸透力が高くなります。
リップメイク用品としての使用方法
単体で使ったり、リップメイクの下地用として使ったり、口紅の上に重ねて使ったりと、さまざまな使い方ができる唇美容液。ただ、色が付いているタイプの美容液は、色素が唇のシワに入り込んでしまいやすく、そのまま放置しておくと唇にダメージを与えるので注意が必要です。
意外に見落としてしまいがちな唇のクレンジング。泡立てネットで泡立て、濃厚な泡で優しくなじませるように洗うことがポイントです。その後、ぬるま湯できれいにすすぎ、唇を擦らないようにタオルドライします。
塗った後は刺激に注意
唇美容液を塗った後は、なるべく外部からの刺激を与えないようにすることが大切。上の唇と下の唇を擦り合わせて、唇美容液を馴染ませる行為は止めるべきです。摩擦が加わることにより、唇が荒れやすく乾燥の原因になってしまいます。
また、唇が乾燥してカサカサしているとき、気になって皮を剥いてしまったり、舐めてしまったりすることがありますが、せっかく塗った美容成分が落ちてしまいます。それだけでなく、唇にダメージを与え、乾燥がより酷くなることがあるので気を付けてましょう。
夜は唇ケアとして使用
唇美容液をおやすみ前に塗ることで、より浸透力がアップ。翌朝起きたときにふっくらとした唇に出会う事ができます。夜のリップケアは、枕やシーツに色が移らないように、無色タイプのものがおすすめ。
ラップで唇をパックすることによって、乾燥を防ぎ、唇の血行を改善、美容成分の浸透力が高まる「ラップパック」もとても効果があります。唇専用のシートパックも販売されていますが、自宅で簡単にできるラップパックの方法をご紹介します。
お手軽ラップパック方法
1.適温に冷ましたホットタオル、またはコットンで唇全体を覆います。
2.そのまま2分~3分、唇を温めます。
3.唇美容液を、縦方向に優しく馴染ませていきます。
4.その上から、10センチくらいの長さ(唇に合わせた)に切ったラップを唇の上にのせて5分~10分くらい待ちます。
5.ゆっくり、優しくはがします。
また、ラップをした後からホットタオルをあてても良いですよ。
毎日継続して使う
うるおいに満ち溢れた唇は、見た目の年齢を若く見せてくれるだけでなく、とても女性らしい印象になります。そのためにも、唇の荒れや乾燥などのトラブルを防ぐには、唇美容液は毎日継続して使うのが効果的。
特に、唇荒れや乾燥が酷いときには、夜のラップパックをプラスして、浸透効果をより高めるスペシャルケアを行ってみてはいかがでしょうか。

夜パックにおすすめな唇美容液
フェリーチェトワココスメ FTCパーフェクトリップセラム 10g
唇の縦じわを改善し、保湿性をアップする作用のある保湿成分「マキシリップ」を配合しているこちらのリップは、お休み前のリップトリートメントとして使用することで、翌朝の唇のうるおいが違います。
また、口紅の下地用だけでなく、リップグロスとしても使える唇専用美容液「リップセラム」。保湿成分である、シアバター、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、アーモンド油も配合されているので、しっとり感とツヤ感の両方を楽しむことができます。
ベキュア ハニーウォータリーオイル 12g
保湿作用のあるハチミツエキス、細胞賦活作用のあるローヤルゼリーと酵母エキスが配合され、寝ている間に、ゆっくり浸透して唇の内側からボリュームアップ。ビタミンカプセル(A・B・C・E)も入って、弾んだようなハリを与え、唇の色をワントーン明るくしてくれます。
また、沈静作用のあるオーガニックカモミールエキスが、乾燥した唇を優しく包み込み、ヘーゼルナッツ油とマカデミアナッツ油は、唇をふんわり柔らかく整えてくれます。さらに、保湿効果の高いコラーゲンとヒアルロン酸も配合されて、美容成分たっぷりの唇専用美容液。ほんのり甘いハチミツの香りは、気持ちをリラックスさせる効果があると言われています。
無印良品 うるおいリップエッセンス 10.5グラム
アミノ酸系エモリエント成分(ラウロイルグルタミン酸ジ)が配合された、無印良品のうるおいリップエッセンス。デリケートな唇を乾燥から守り、しっとりとしたうるおいを与えてくれます。天然の乳化剤と言われ、オーガニックコスメとして利用頻度が高いオリーブスクワランと、抗炎症作用のあるカミツレエキスの植物性うるおい成分がたっぷり含まれています。
無香料、無鉱物油、パラベンフリーで、パッケージは、無印良品のコンセプトである「素」を主旨に作られた究極のデザイン。残存量も一目でわかるようになっているので便利です。
イヴサンローランボーテ トップシークレットリップパーフェクター 15ml
保湿効果の高いシアバターが、デリケートな唇を乾燥から守り、つややかな唇へと導くイヴサンローランの唇美容液。植物成分アナトーエキスが配合され、くすみがちな唇をナチュラルで美しいピンク色に彩ります。
また、サリチル酸誘導体がふんわり柔らかい唇に導き、リップカラーのノリを良くしてくれます。チューブタイプで塗りやすく、気品溢れるパッケージ仕様は、持っているだけでゴージャスな気分に浸ることができますよ。
オルビス モイストリップエッセンス 8g
唇の各層を保護してくれる成分「リピジュア」が配合され、乾燥しがちな唇を優しく守ります。おやすみ前に使用すると、マリンコラーゲン、ヒアルロン酸Na、ローヤルゼリーエキスなどの美容成分が唇にゆっくり浸透。優れたパック効果を発揮してくれます。
チューブタイプのモイストリップエッセンスを、指先やリップブラシで軽く唇になじませるだけで、弾んだような唇に仕上がります。また、無香料、無着色、酸化しやすい油分無添加、紫外線吸収剤不使用、アルコールフリー、アレルギーテスト済み。唇に敏感な方も安心して使えるところがうれしいですね。

唇美容液で一日中プルプルの唇を手に入れる
唇美容液は、保湿成分がたっぷり配合されているので、唇がふっくらとうるおうだけでなく、女性らしさを存分にアピールできる万能アイテムです。自分の好みに合わせたものを自由に選ぶこともでき、カラーバリエーションもとても豊富。
メイク用品としてだけでなく、普段から美しい唇を保つためにも、ぜひ日常的に取り入れてみてくださいね。