目次
鼻にニキビ跡ができる理由
鼻は皮脂の分泌が多くニキビができやすい
顔の中心にある鼻は皮脂の分泌量が多い部分で、毛穴も他の部分と比べると深い部分です。毛穴が深いぶん皮脂や汚れが詰まりやすく落としにくいので、ニキビができやすいといわれています。ニキビ跡はニキビができた部分にできてしまうものなので、ニキビができやすい鼻はニキビ跡ができて目立ってしまうのです。
ニキビによって肌が傷ついている
ニキビ跡には赤みが残るタイプと、肌に凸凹したクレーター跡が残るタイプがあります。凸凹したクレーター跡が残るタイプのニキビ跡は、角質層の奥にある真皮層までダメージが及んでしまったことが原因です。
肌にはもともと生まれ変わりの機能があるので、軽い傷は跡を残すことなく自然に治ります。しかし、深い切り傷や火傷などの深い傷は肌が受けるダメージが大きすぎるので、跡が残ってしまいます。ニキビができたときに潰したり触ったりしてしまうと、肌の深い部分である真皮層にダメージを与えてしまい、肌が傷ついてしまうのでニキビ跡ができてしまうのです。
体質によってニキビ跡になる
ニキビは常在菌であるアクネ菌が繁殖してしまい、肌が炎症を起こしている状態です。アクネ菌が皮膚の内側に入り炎症を起こしてしまうことで、ニキビ跡として残ってしまう可能性が高くなります。アクネ菌は常在菌で体内にもともと存在しているため、その量がもともと多いと皮膚の内側に入って炎症を起こしやすくなるのです。
また、体内には酵素と呼ばれるものがあり、その中でも代謝酵素は肌のターンオーバーを活発にするなどの働きがあります。肌のターンオーバーが活発になると肌の生まれ変わりが正常に行われるので、ニキビの治りが早くなりニキビ跡ができにくくなります。そのため、代謝酵素の量がもともと少ない人はニキビができやすくニキビ跡も残ってしまいやすいのです。
このようにもともとのアクネ菌の数や酵素の量はニキビ跡ができることに関係しているので、体質によってニキビ跡ができやすくなります。

鼻のニキビ跡の赤みの原因
赤ニキビがニキビ跡の赤みをつくる
ニキビには段階があり、炎症を起こしてしまったニキビは赤ニキビと呼ばれています。ニキビが炎症を起こしてしまうと、毛穴周りがうっ血してしまうので肌は赤みを帯びてしまいます。そのため、ニキビ跡の赤みは炎症を起こしている赤ニキビがつくってしまうのです。
長く残る赤みは色素沈着になる場合もある
赤ニキビが毛穴周りをうっ血させてできた赤みを長い間放置していると、炎症を起こしたときに毛穴周りの毛細血管を破壊させてしまうので、血がにじみ出てしまい紫色のシミができてしまうことがあります。また、炎症が起きている肌の内部ではメラニンがつくられます。
メラニンが色素沈着を起こしてしまうと、茶色のシミになることがあります。このように、赤みが長く残っていると色素沈着を起こしてしまうので、紫色や茶色のシミができてしまう場合があるのです。
肌のバリア機能が低下していると赤みが続く
ニキビ跡の赤みは肌が炎症を起こしている状態です。炎症は肌が刺激を受けて起きてしまい、肌にはもともと刺激から守るバリア機能が兼ね備えられています。肌のバリア機能が低下してしまうと肌は刺激に弱くなってしまい炎症が治りにくくなってしまうので、ニキビ跡の赤みも続いてしまうのです。
▼さらに詳しい解説はこちら
肌にできたニキビ跡。タイプ別の特徴とセルフケアの方法について

鼻のニキビ跡の赤みを治す生活習慣
睡眠時間をしっかりとる
ニキビ跡の赤みを治すためには、肌のターンオーバーを正常化させることが大切です。肌のターンオーバーを正常化させるためには成長ホルモンの働きが重要といわれていて、成長ホルモンの分泌は寝ている間に分泌されます。特に、夜10時~夜中の2時はゴールデンタイムと呼ばれ成長ホルモンの分泌が活発になる時間帯です。そのため、赤みを治すためには肌のターンオーバーを正常化させるために、睡眠時間をしっかりとることが大切になります。
脂質の多い食事を避け、ビタミン豊富な野菜をとる
肌のターンオーバーを正常化させて赤みを治すためには睡眠の他に、食生活も重要になります。脂質が多い食事は皮脂の量が増えるので、ニキビができやすくなりニキビ跡もできやすくなってしまいます。ニキビ跡の元になるニキビを作らないためにも、脂質の多い食事は避けるようにしましょう。
また、ビタミンには赤みの原因である炎症を抑える働きや、ターンオーバーを促して肌の生まれ変わりをサポートする働きがあります。そのため、ビタミンが豊富に含まれている野菜をとることで、ニキビ跡の赤みを治すことができるのです。
ニキビ体質脱出にサプリを活用
ニキビ跡の元になるニキビは体質によって、できやすくなる場合があります。ニキビができやすい体質を脱出するためにサプリを活用することもおすすめです。ドクダミエキスはニキビの原因である皮脂の分泌をコントロールする働きがありお茶などに含まれていますが、ドクダミエキスが含まれているドクダミ茶は独特な香りがするので、飲みにくさを感じる方もいます。
サプリはカプセルの中にドクダミエキスが詰め込まれているので、香りが苦手という方でも手軽に摂取することができるのです。
適度に運動して新陳代謝をあげる
ターンオーバーは新陳代謝をあげることで促すことができます。新陳代謝をあげるためには適度な運動をして、体内の老廃物を排出してあげることが大切です。ニキビ跡の赤みはターンオーバーを正常化させることで治すことができるので、適度な運動をして新陳代謝をあげるようにしましょう。
正しい洗顔をする
ニキビの原因になる汚れや余分な皮脂を落とし清潔な肌を保つために効果的な洗顔ですが、皮脂は肌を乾燥から守る働きもあるので、洗顔しすぎてしまうと必要な皮脂まで落としてしまいます。乾燥した肌はバリア機能が低下して刺激に弱くなるので、炎症でできた赤みが治りにくくなってしまいます。赤みを治すためには皮脂を落としすぎないように、洗顔をすることが大切です。
また、洗顔をするときにゴシゴシこすってしまうと摩擦が刺激になってしまい、ニキビ跡の炎症を悪化させてしまうことがあります。洗顔をするときはたっぷりの泡でこすらずに優しく洗ってあげるようにしましょう。うまく洗顔料が泡立たないという場合は、洗顔ネットを使うことをおすすめします。
スキンケアを見直す
肌に起きる炎症の原因は刺激ですが、肌のためを行なっているスキンケアが肌には刺激になっていることがあります。特に、敏感肌や乾燥肌の方は刺激を受けやすいので注意が必要です。また、赤みを治すためには原因である炎症を抑える成分が含まれている化粧品を使うことが効果的です。ニキビ跡の赤みを治すためにはスキンケアを見直してみるようにしましょう。
紫外線対策を行う
紫外線は肌にダメージを与え刺激になってしまったり、メラニンの生成を促してしまいシミができてしまったりする原因です。炎症を起こし赤くなっている肌が刺激を受け続けると、生成されたメラニンが色素沈着を起こし紫色のシミができてしまうこともあるので、日焼け止めや日傘、帽子などで紫外線対策を行うようにしましょう。
しかし、日焼け止めは肌に少なからず刺激を与えてしまうので、肌に優しいものを使用するなど注意するようにしましょう。

鼻のニキビ跡の凸凹を治すセルフケア
新陳代謝を上げるためにコットンパックで保湿をする
ニキビ跡の凸凹はセルフケアで完全に治すのは難しいといわれてますが、凸凹を薄くすることはセルフケアで可能といわれています。ニキビ跡の凸凹は肌の細胞が破壊されている状態なので、綺麗にするためには新陳代謝をあげ肌のターンオーバーを促し、新しい細胞を再生させることが必要になります。
新陳代謝をあげてターンオーバーを促すためには皮膚に水分が必要になります。化粧水をコットンに染み込ませて、ニキビ跡の凸凹が気になる鼻に乗せてパックをします。コットンパックをすることで、皮膚の水分量を高めることができるので、新陳代謝をあげターンオーバー促すことができるのです。
レチノール配合コスメとアクネローションを併用する
化粧品に配合されているレチノールという成分には、肌のハリや弾力の元になるコラーゲンを生成して、毛穴を小さくする働きがあります。そのため、レチノール配合コスメを使うことは鼻にあるニキビ跡の凸凹を綺麗にするためにおすすめの方法です。レチノール配合コスメはアクネローションと併用すると、よりニキビ跡の凸凹に効果的だといわれているので、併用して使うようにしましょう。
▼さらに詳しい解説はこちら
ニキビ跡にクリームでケア。諦めない、早めの対処がコツ

皮膚科や美容外科でのニキビ跡治療
肌のターンオーバーを正常化させるピーリング
ニキビ跡を綺麗にするためには肌のターンオーバーを正常化させ、新しい肌に生まれ変わる必要があります。ターンオーバーは毛穴に古い角質が詰まっていると正常に機能しなくなってしまうので、毛穴にある古い角質を取り除くことでターンオーバーを正常化させることができます。ピーリングは表面にある角質層を溶かして剥がし古い角質を取り除いてくれるので、ターンオーバーを正常化させることができるのです。
しかし、ピーリングは肌に刺激を与え負担をかけてしまうので、セルフケアで行うよりも皮膚科や美容外科で肌の状態を見てもらいながら行うことをおすすめします。
ニキビの悪化を防ぎ早く治すビタミンCイオン導入
ニキビ跡による赤みは肌が炎症を起こしていることでできてしまいます。ビタミンCには炎症を抑える抗炎症作用があるので、ニキビの炎症を抑え悪化を防いだり早く治したりすることができます。ビタミンCは化粧水などから肌に与えることもできますが、皮膚科や美容外科ではビタミンCイオン導入という方法で肌にビタミンCを与えることができます。ビタミンCイオン導入は化粧水よりもビタミンCを肌に浸透させることができる方法です。
肌の再生を促すレーザー治療
皮膚科や美容外科ではレーザー治療という方法で肌の再生を促し、ニキビ跡を治療することができます。レーザー治療とは皮膚の組織にレーザーでダメージを与えて細胞を破壊することで、ニキビ跡の細胞を生まれ変わらせて肌の再生を促す治療方法です。レーザー治療は肌の奥の真皮にまでレーザーが届くので、セルフケアでは改善しにくいニキビ跡の凸凹などに効果があります。
人工的に皮脂を止める皮脂腺凝固
ニキビの原因となる皮脂腺を電気針を使い凝固し、皮脂を出さないようにしてニキビ跡を治療する皮脂腺凝固法という方法があります。20代以降に鼻にできる大人ニキビは治っても繰り返しできてしまうことがあります。
皮脂腺凝固法はニキビの原因でもある皮脂そのものを出さないようにするので、繰り返しニキビができてしまうことを防いだり毛穴のテカリや開きなどを改善したりできるのです。皮脂凝固法も皮膚科や美容外科で受けることができます。

鼻のニキビ跡を消すためのスキンケア用品
DUO ザ エッセンス セラム 30mL
肌の透明感やハリ、弾力、キメなど機能の6役を1つで補える化粧水です。レチノールが配合されているので、毛穴のケアもすることができます。独自のターゲティングカプセルの中に17種類の美容液が配合されていて医療レベルの浸透技術を採用しているので、美容成分が肌の奥まで浸透してくれます。
Nitta Biolab(ニッタバイオラボ) モイストワン 50g
化粧水や乳液、美容液、クリームをひとつにして、レチノールが配合されているオールインワンジェルです。レチノールの他にもオーストリッチコラーゲンやシラカバ樹液、マンゴー種子エキス、ビタミンC誘導体などの美容成分が配合されています。無着色、無香料、無鉱物油なので肌に優しいスキンケアができます。
キャッシーズチョイス C-マックスローション 100ml
ビタミンC誘導体の他にレチノール誘導体やプロビタミンB5が配合された化粧水です。過剰は皮脂の分泌を抑えてサラサラな肌表面に整えるだけではなく、紫外線や乾燥などダメージによる肌への刺激をしっとり和らげてくれます。肌本来のバリア機能や代謝を整えて、透明感とハリのあるふっくらなめらか肌へと導いてくれます。
エリクシール シュペリエルレチノバイタル エッセンス 80ml
レチノールをカプセルで包んだレチノールカプセルが配合されたローション状の化粧水です。レチノールカプセルが弾けて肌の奥までしっかり到達してくれるので、押し返すようなハリ感を感じることができます。うるおいを保持しながら毛穴を目立たなくしてくれます。
DHC 薬用レチノAエッセンス 5g×3本
肌の弾力を保つコラーゲンの生成に働きかけるエイジングケア成分のレチノールを配合した美容液です。レチノールが肌にハリと弾力を与え、ターンオーバーをサポートしてくれることで肌本来の働きを整えながら毛穴などが気になる肌をケアしてくれます。
また、DHCならではの成分がプラスされていて肌を保護してくれるので、レチノールの効果を最大限に引き出してくれます。肌に素早く浸透してくれる伸びの良いテクスチャーです。

ドラッグストアで買えるニキビ跡に効くクリーム
ジョンソン・エンド・ジョンソン テラ・コートリル軟膏a 6g
抗炎症作用を示すヒドロコルチゾンが配合されているので、ニキビやニキビ跡の炎症を抑えてくれる指定第2類医薬品のクリームです。グラム陽性菌や抗菌力を示すオキシテトサイクリン塩酸塩もされています。ニキビやニキビ跡、他にも化膿を伴う湿疹や皮膚炎にも効果があります。
小林製薬 オロナイン オロナインH軟膏 100g
オロナインには抗菌作用があるクロルヘキシジングルコン酸塩液が主成分として配合されているので、ニキビの原因であるアクネ菌を殺菌してくれます。また、オリーブ油など保湿成分も含まれているので、肌の乾燥を防ぐこともできます。オロナインH軟膏は赤ニキビのニキビ跡に効果的な第2類医薬品のクリームです。
ライオン ペアアクネクリームW 24g
炎症を抑える抗炎症とニキビの元となるアクネ菌を殺菌する殺菌効果があり、ニキビをもとから治療してくれる第2類医薬品のクリームです。顔に塗るとしっとりとして透明になるので、クリームを塗った上からでもメイクをすることができます。肌に優しい弱酸性のクリームは患部に塗ると、すっと伸びてベタつきもありません。また、香りも植物系のほのかな香りがすることも特徴です。

鼻のニキビ跡が悪化する生活習慣
サウナで汗をかく
サウナで汗をかくと体内の老廃物が排出され代謝が高まるので、血行が促進されて肌トラブルの改善に効果が期待されています。しかし、汗をかいてしまうと老廃物が毛穴に詰まってしまってニキビやニキビ跡が悪化することがあるので、汗が鼻ニキビの原因となっている可能性があります。特に、鼻は皮脂が分泌されやすい場所なので、汗をかくことで皮脂だけではなく老廃物も毛穴に詰まってしまい悪化させてしまうことがあるのです。
また、汗は炎症を悪化させることもあるので、汗をかいたらシャワーで流すなどして清潔にするようにしましょう。
ニキビを触る
鼻は皮脂の分泌や毛穴が多かったり、紫外線のダメージを受けやすかったりなどから、ニキビができやすい部分です。そして、鼻はつい手で触ってしまう部分でもあるので、雑菌が繁殖しやすい部分でもあります。何度も繰り返しできる鼻ニキビがうっとおしくなって手で触ってしまったり、潰してしまったりしてしまうと刺激を与えてしまいニキビ跡になる可能性が高くなります。
また、できてしまったニキビ跡も触ってしまうと悪化させてしまいます。ニキビやニキビ跡は気になっても手で触らないようにしましょう。
マスクやめがねによる摩擦
鼻にできたニキビやニキビ跡を隠そうとしてマスクをしてしまうと、摩擦が肌に刺激を与えて悪化してしまったりマスクをすることで鼻の周りがムレるので、雑菌が繁殖しやすくなり悪化してしまったりすることがあります。マスクだけではなくめがねをつけている方は、めがねによる刺激が原因でニキビができてしまっていたり、悪化させてしまったりしてしまいます。
鼻のニキビやニキビ跡を悪化させないためにマスクはしないようにして、めがねも治るまでコンタクトにしたり着用時間を減らすなどするようにしましょう。どうしてもマスクをしなくてはならないという場合はニキビ用に作られたマスクを使うことをおすすめします。

正しいケアでニキビ跡を治してお肌を健康な状態にキープ
鼻は皮脂の分泌量や毛穴が多くダメージも受けやすい部分なので、ニキビができやすい部分です。そして、ニキビを触ってしまったり潰してしまったりする部分でもあるので、ニキビ跡になりやすい部分でもあります。
ニキビ跡の赤みは肌の炎症が原因なので、炎症を抑えてあげることで改善することができます。また、ニキビ跡を改善するためには肌のターンオーバーを正常化させて、肌の生まれ変わりを促してあげることも大切です。
ニキビ跡は触ってしまったり、摩擦が起きてしまったりして刺激を受けると悪化してしまうので注意が必要になります。抗炎症作用や殺菌効果がある化粧水やクリームがあるので、スキンケアに取り入れながら正しいケアでニキビ跡を改善していきましょう。