目次

肌のくすみの原因
紫外線によりメラニン色素の増加
紫外線は適量であればビタミンDの生成を促したり、体にも心にもいい影響を与えてくれます。しかし一方で、殺菌作用がある活性酸素が肌を攻撃して細胞やDNAを傷つけたり、皮膚ガンの原因になることも。
私たちの体はそんな攻撃から肌を守るために、紫外線を浴びるとメラノサイトというメラニン色素を作り出す細胞が反応し、メラニン色素という褐色の成分を作り出しています。メラニン色素はバリヤーのような働きをして活性酸素などによる攻撃から肌の細胞を守り、やがてターンオーバーによって排出されていきます。
しかし、紫外線を多く浴びてメラニン色素が過度に作り出されてしまうと、ターンオーバーによる排出が追いつかなくなってしまいます。そのため、ターンオーバーされずに肌に残ったメラニン色素が増えて重なり、肌のトーンを下げ、くすみの原因となっていきます。
▼さらに詳しい解説はこちら
メラニン色素を減らして肌のシミや顔のくすみを改善予防しよう
メイクや皮脂の汚れによる酸化
化粧品に含まれている油分や、通常よりたくさん分泌された皮脂などに汚れがたまっていくと、酸化して過酸化脂質という活性酸素を発生させるものに変化してしまいます。
紫外線もそうですが、こういった肌に残った油分や汚れも活性酸素を発生させ、活性酸素から肌を守ろうとするメラニン色素が過度に作り出される原因となってしまうのです。
食生活の乱れによる糖化
糖化とは、糖分を摂りすぎて体の中にたまり、それが体温によって温められタンパク質や脂質とくっついてAGEという老化物質に変わり、あたかもコゲてしまったかのように硬く色黒く変化していく反応のことを言います。簡単に言うとケーキやクッキーを焼くと表面が硬く黒ずんでコゲていきますが、そういった反応が体の中で起こっているのです。
糖化によってタンパク質が変化してしまうと肌のくすみの原因になります。また肌にとって大切なコラーゲンや、コラーゲン同士を結びつけるエラスチンはタンパク質で、糖分と結びつきやすい性質が。そういった物質に糖分が結びついて糖化してしまうと、コラーゲンが硬く黒ずんでいきます。
そしてエラスチンも糖化して機能しなくなることで、コラーゲン同士の結びつきが切れてくすみの原因となっていきます。さらに糖化によって作られたAGEは体にとっては不要物。体はそれを追い出そうとして酵素を出しますが、その酵素は残ったコラーゲンなども攻撃してしまうので、弾力やツヤを出してくれるコラーゲンが少なくなり、肌のくすみがさらに進行してしまうのです。
保湿不足の乾燥
肌が乾燥すると、表面の角質が剥がれたり縮んで隙間ができたりしてキメが荒くなり、光の反射で影ができるため、それだけでもくすんだ印象を与えます。
さらに肌の乾燥で角質が乾いてはがれやすくなることで、次の角質が急いで出てこないといけなくなり、ターンオーバーが通常のサイクルより早まってしまいます。ターンオーバーが早まると角質がじゅうぶんに育つことができず、未熟な状態で肌の表面へ。
未熟な角質は紫外線の影響をもろに受けてしまい、メラニン色素がたくさん作り出される原因となってしまいます。
血行不良による青くすみ
血行不良になると、肌に栄養分がうまく行きわたりづらくなり、新しい皮膚の再生に支障をきたして肌のターンオーバーのサイクルが狂ってしまいます。また、十分な血液が回らないことで酸素不足に。
ヘモグロビンは酸素が不足すると黒ずんだ赤色になるので、変色した血液の色が目立ってしまったり、血液が回る量自体が少ないことで肌の色に赤みが薄くなって、全体的に暗い印象を与えてしまいます。
ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーのサイクルが狂ってしまう要因にはさまざまなものがありますが、ターンオーバーが正常に行われないと肌のトラブルを解決することができません。
ターンオーバーが遅れると、古い角質やたまったメラニン色素や老廃物などが正常に排出されず、いつまでも肌に残ってしまいます。残ってしまった老廃物はどんどん重なっていくので、肌が分厚く硬くなっていき、それがくすみの原因に。
反対にターンオーバーが早い場合は、細胞がきちんとした成長をしきれないうちに次のサイクルに移ってしまいます。未熟な状態で肌の表面に出なくてはいけなくなってしまった細胞は、外部の紫外線や刺激から肌をうまく守ることができません。そのため肌を守るメラニン色素が必要以上に作り出され、くすみの原因になってしまうのです。
夏の暑さによる遊離脂肪酸
夏になり気温が高くなると、体の中で遊離脂肪酸という成分が増えていきます。遊離脂肪酸はダイエットなどにはよいとされていますが、肌で増えてしまうと炎症性物質が生成され肌の細胞を刺激。刺激を受けた細胞は、その刺激から守るためにメラニン色素を作り出して肌を守ろうとします。
夏の暑さの結果、日に当たらなくてもメラニン色素が発生してあたかも日焼けのようになったり、日焼け止めを塗っているのに日焼けやしみができてしまうなら、この遊離脂肪酸が原因の可能性が高いです。
年齢によるターンオーバーの遅れと保湿力の低下
実は目に見えないくすみは10代や20代の頃にもありますが、まだ量が少なく肌の細胞にはハリやツヤがあるので目立ちません。年齢を重ねていくと、長期間さらされた紫外線などの外部刺激や、生活習慣の中で発生した活性酸素、さらに新陳代謝の衰えによってターンオーバが乱れていきます。
そのため、いままで気づかなかった肌のトラブルが表面化して、急にくすみが増えたように感じられるのです。

くすみを解消する方法
美白化粧品でスキンケア
美白化粧品はたくさん販売されていますが、単に美白という謳い文句で選択するのではなく、ポイントを押さえて選びましょう。くすみの原因や肌のタイプによって、必要になる美白成分はそれぞれ違います。
また、その美白成分がどれくらいの濃度含まれているか、浸透率が高いのか低いのか、その美白成分と一緒にどんなスキンケアをしなければならないのか…。さらに、その化粧品の価格も考慮して使い続けられる美白化粧品を選べるとよいですね。
▼さらに詳しい解説はこちら
「美白乳液」使ってる?シミ・くすみ知らずの透明な肌を目指そう
正しいクレンジングで毛穴汚れを除去
メイクの残った油分などもくすみの原因となるので、クレンジングは大事です。しかし、間違ったクレンジング法を行なっていると、逆にくすみの原因を作ってしまうことにもなりかねません。
クレンジングをする際には絶対に肌をこすらず、すすぎはよく泡だてた洗顔料とぬるま湯でしっかりと洗い流しましょう。またクレンジング剤もさまざまなタイプがあり、乾燥肌や敏感肌でも使える優しめのものから、肌に必要な油分まで落としてしまうものまでいろいろです。
もしいつも使っているクレンジング剤が合わないようであれば、肌に合ったクレンジング剤を探してみてもよいでしょう。
入浴で体をよく温める
冷えは血行不良を起こして、くすみの原因にもなります。体が冷えると、まずは生きていくのに大事な器官(心臓や胃腸など)を温めようと優先的に血液を運ぶため、手足や顔は血液量が少なくなり、結果冷えて血行不良を起こします。
入浴時によく体を温めることで、大事な器官が温められて体がそれ以外の場所(手足や顔)にも血液を運ぶ余裕ができ、毛細血管のすみずみまで栄養が運ばれます。冬の寒い時ももちろんですが、夏場は冷房で意外と体が冷えているので、意識して体を温めましょう。
マッサージで血行を促進
血行不良を改善するために、自宅で行う簡単なリンパマッサージもオススメです。リンパマッサージを行うことで組織に含まれる老廃物を排除し、顔のむくみを改善し、血行もよくなるのでくすみにも効果があります。
マッサージを行う際は、正しい方法で行うことが基本。マッサージだからといって肌を強くこすってしまっては肌が傷つき、トラブルの原因となってしまうので、優しく撫でるように行います。
ピーリングでターンオーバーを促進
ターンオーバーの乱れによって、排出しきれないで残ってしまった古い角質やメラニン色素などは、そのまま放置しておくとミルフィーユのようにどんどん重なってぶ厚くなってしまいます。こういった老廃物はピーリングで除去し、ターンオーバーが正常に戻るようにはたらきかけましょう。
注意点としては、ピーリングは人工的に肌の表面の古い細胞を除去するので、ある程度肌に負担がかかるという点です。頻繁にピーリングを行うのではなく、週に1回や月に1回など、自分の肌の様子を見ながら行うことが大切です。
▼さらに詳しい解説はこちら
おすすめなピーリングジェルまとめ。ターンオーバーを促進させよう
バランスのとれた食事
肌の酸化は有名ですが、糖化もとても注目を浴びています。肌の糖化を防ぐためには、なによりも余分な糖分を溜め込まないことが一番。
体が疲れていたりストレスが溜まっていると、ついついスイーツに手が伸びがちですが、きちんとバランスを考えた食事をしていくことで、肌だけでなく体の糖化も防ぎ、改善されていきます。
良質な睡眠を取る
日々の忙しさの中でストレスや睡眠不足、過労などが重なると新陳代謝が乱れ、血行不良になり、肌のターンオーバの周期も乱れてしまいます。良質な睡眠を取ることはストレスを軽減し、過労の疲れもとってくれます。
それだけでなく睡眠中は成長ホルモンが分泌され、肌の細胞が新しく作られる時間でもあるので、ターンオーバーを整えるためにも、ぐっすりと眠ることはとても大切なことなのです。

編集部厳選くすみにおすすめの洗顔
トランシーノ 薬用クリアウォッシュ
保湿クリーム成分が約50%配合されており、肌の乾燥を防ぐうるおい成分やくすんだ肌をクリアに見せる成分が含まれています。刺激が少なく、無香料、無着色。さらにアレルギーテスト済なので、洗顔料選びに神経質になりやすい敏感肌の方にも安心してオススメできます。
オバジ オバジC 酵素洗顔パウダー
美白に即効性のあるピュアビタミンCが配合されています。酵素の特性を生かしてバウダー状になっており、余分なタンパク質や皮脂を除去。毛穴の黒ずみや詰まりなどをスッキリさせます。1回分ずつ個別になっているので、旅行などでの持ち運びにも便利です。
Mocchi SKIN 吸着泡洗顔
酵素によってタンパク質や皮脂を除去し、クレイでその汚れを吸い取ります。洗顔しても乾燥から守る保湿成分としてはちみつ、セラミド、ヒルアロン酸が配合されており、さらにバオバブオイルやアルガンオイルで保湿。
毛穴の汚れや老廃物をしっかりとってくれますが、モチモチした泡は余分な皮脂まで落としません。
ファンケル 洗顔パウダー
肌のうるおいキープ洗浄成分αが配合されており、毛穴の汚れはちゃんと取れてさっぱりするのに洗い上がりの肌はパサパサになりません。手でも簡単に泡立てることができるモチモチの泡が、肌に負担をかけず優しく包み込んで汚れをとってくれます。
ビフェスタ 泡洗顔 モイスト
ヒルアロン酸とコラーゲンが配合されているので、洗いながらうるおいも保たれます。キメが細かくて弾力のある泡には炭酸が配合されており、毛穴の汚れやくすみなどを洗い落としてくれます。この洗顔料はワンプッシュで泡が出てくるので、泡づくりの手間がいりません。

正しい洗顔のやり方
クレンジング後に行う
洗顔だけではメイクを綺麗に落とすことはできないので、必ずクレンジングでメイクを落としてから行います。また、クレンジングのみで洗顔をしないでおくと、クレンジングの成分やその成分に絡みついているメイクの残った油分や汚れも肌に残っていることに。
クレンジングでメイクを浮かせた後、必ず洗顔でクレンジングの成分まで落としましょう。
洗顔のやり方
1.よく泡立ててから洗顔する
泡立てる必要がある洗顔料の場合は、泡が少ないと効果が感じられなかったり肌へ負担がかかったりするので、ネットなどを使いよく泡立てます。
2.優しく全体をくるくる洗顔
肌に負担をかけないように、泡立てた洗顔料で顔の全体を優しく撫でるように洗顔します。
3.ぬるま湯で洗い流す
最後に、泡や汚れをしっかり落とすために、冷水ではなくぬるま湯で洗い流しましょう。
洗顔後はしっかり保湿
洗顔後は皮脂が洗い流されている状態なので、皮脂による肌のバリアがなく、水分が蒸発しやすくなっています。脂性肌などの場合は、サッパリ感を考えて保湿を怠る人もいますが、実はそれは逆効果。
水分が蒸発して肌が乾燥すると、細胞が硬くなって細胞の間に隙間ができ、そこから雑菌や紫外線など外部の刺激を受けやすくなります。そうすると、肌はメラニン色素を分泌して外部刺激から守ろうとするのです。
洗顔後の乾燥は、肌をバリアなしに外敵に晒してしまうことと同じなので、しっかりと保湿を行います。

編集部厳選くすみにおすすめのピーリング
Cure ナチュラルアクアジェル Cure
肌を攻撃し酸化させる活性酸素を還元してくれる、活性水素水が配合されており、ピーリング効果で老廃物を除去したあとは、肌の酸化を防ぐことでターンオーバーの回復が期待できます。また、イチョウエキス、アロエ、ローズマリーの3つの天然の美容成分が含まれています。
星野家 星野家の手作りマッサージ塩
強い抗酸化作用をもつコエンザイムQ10とビタミンEが配合されています。ビタミンEは抗酸化以外にも、血行不良を改善させたりなど肌を守る役割もあります。ハチミツやオリーブオイルなどの保湿成分も配合。全て無添加なので安心です。
ディオール カプチュール トータル ドリームスキン 1ミニット マスク
たった1分間肌にのせておくだけで、肌のくすみを目立たなくしてくれるパーフェクティング効果。パールピンクのジェルクリームが肌の上で伸ばすと白いクリームになり、ピーリング効果を発揮します。
さらにロンゴザとオリビアという二つの天然美容成分が配合されており、くすみや赤み、色ムラなどに働きかけます。
ロゼット ロゼットゴマージュ モイスト
とてもお手頃な価格のピーリングジェルです。3種類のフルーツ酸(乳酸・クエン酸・リンゴ酸)とAHAが配合されており、古い角質などを取り除いてくれます。保湿成分の豆乳発酵エキスで、洗顔後はしっとりとうるおいを逃しません。
ナチュレーヌ アクアピール モイスチャーピーリングジェル
高保湿美容液コラーゲンをはじめ、ヒルアロン酸・スクワラン・ローヤルゼリーといった保湿成分を配合。鉱物油や香料・着色料・防腐剤といった、スキンケアとは関係ない添加物は一切使っていません。
その代わり、10種類の植物由来の美容保湿成分と天然のアロマオイルを使用した、お肌に優しいピーリングジェルです。特徴としては濡れた状態で使えるので、入浴時に一緒にピーリングできてしまう手軽さです。

気になるくすみはメイクでカバー
コンシーラーでカバー
できてしまったくすみが消えていくまでには時間がかかるもの。スキンケアは続けながら、気になるくすみはコンシーラーで上手にカバーしましょう。コンシーラーにはさまざまなタイプがあり、くすみの場所によってもタイプは違ってきます。
気になるポイントにあったコンシーラーのタイプを使い分けることで、綺麗な仕上がりになります。
コントロールカラーでカバー
顔全体のくすみをカバーしたい場合は、ファンデーションを塗る前にコントロールカラーのひと手間を加えるとよいでしょう。コントロールカラーは肌の悩みに合った色が数種類あり、肌の悩みにあった色をファンデーションの前に塗ることで、メイク前の肌の色彩をコントロールすることができます。
メイク前に肌の色を整えることで、ファンデーションやコンシーラーだけでは隠しきれないくすみや赤みなどを目立たなくし、メイクでのくすみカバー効果を向上させましょう。
コントロールカラーの種類
グリーン
顔の赤い部分(赤いニキビ、赤ら顔、小鼻の赤み、?の赤みなど)が気になるならグリーンがオススメ。ニキビ跡もカバーしてくれます。グリーンは顔全体ではなく部分的に使うだけで印象が変わります。
ピンク
どことなく顔色が悪い、くすみが気になる、疲れ切っているように見える場合は、ピンクのコントロールカラーを使うことで、顔全体の発色がよくなります。
イエロー
グリーンほどではないですが、顔の赤い部分をカバーしてくれます。また、シミやそばかす、色ムラが気になる場合もイエローでOK。
ブルー
肌が黄色っぽくくすんでしまっていたり、濁った感じがある場合はブルーで透明感を出すと、肌のトーンが明るくなります。反対に肌がもともと白い方がブルーを使うと、かえって青白く浮き上がってしまったりするので、そういった場合はピンクやパープルなどを使うのがいいでしょう。
コントロールカラーの選び方
1.血行不良にはピンクカラー
血行不良からおこるくすみには、ピンクがオススメです。顔の赤みをプラスして、生き生きとした印象を与えてくれます。
2.乾燥や黄色っぽいくすみはパープルカラー
パープルはピンクとブルーのいいところを併せ持っており、透明感と明るいイメージをもたせたい場合に最適です。カサカサと乾燥していたり、黄色っぽくくすんでいる場合は、パープルを使うと肌を白く見せつつ、うるおいのある肌を演出してくれます。
3.基本的なくすみはイエローカラー
日本人の肌色にあった色なので、肌のトラブルが特になくてもイエローはとてもよく馴染むので使いやすい色です。基本的なくすみであれば、イエローでまず間違いないでしょう。

編集部厳選くすみにおすすめコントロールカラー
イプサ コントロールベイス
カバー&ルーセントパウダーを配合して、変に白くなってしまうのではなく、必要な光だけをしっかりと発色させます。さらに凹凸補正パウダーや新奇性カプセルも配合されています。
紫外線対策効果はSPF20・PA++と低めですが、もっと紫外線から保護したい場合は、紫外線対策が施された下地やファンデーションなどをプラスします。しっかりとカバーしてくれて、崩れにくいコントロールカラーです。
無印良品 ベースコントロールカラー
オリーブスクワラン、カミツレ花エキス、モモ葉エキスといった3つの植物性うるおい成分が配合され、無香料、無鉱物油、紫外線吸収剤フリーなので、とても肌に優しいコスメです。
価格もリーズナブルで日常で使いやすく、少量でもカバー力が優れているので、コストパフォーマンスに長けています。SPF22・PA++と低刺激ですが、紫外線からも肌を守ります。
RMK ベーシック コントロールカラー
肌の凹凸が気になっても、クリーミィな半透明のジェルがうまく馴染むので、細かい部分までカバーすることができます。美容成分には肌の老化を防ぐビターオレンジ果皮エキス、ビルベリー葉エキスが配合されています。
紫外線防止効果はSPF20・PA++と優しく効いてくれるので、他の紫外線対応の化粧品を合わせることもできます。
ナチュラグラッセ カラーコントロール ピュレ
無鉱物油、ノンアルコール、パラベンフリーで肌に優しく、石鹸だけで落とすことができます。よく伸び気になるくすみをカバーし、透明感を演出してくれます。紫外線防止効果はSPF30・PA++と、他の化粧品とうまく合わせることで高紫外線対策にすることもできます。
ジルスチュアート ラスティング ティントコントロール ベース
メイクをしても時間が経つとテカリがちになって気になるものですが、そんな悩みを解決してくれます。余分な皮脂や汗を吸収してくれるので、暑い日や時間が経ってもテカらずメイク崩れを防止。紫外線防止効果はSPF35・PA+++と高めなので、夏の日差しが強い日などに活躍します。

コントロールカラーの使い方
部分用と全体用で使い分ける
コントロールカラーには、部分用と全体用があります。顔全体ではないけど、気になるくすみなどが一部のポイントにあるという場合などは、部分用を使用しましょう。部分用は全体用より粘度が強く、部分的に隠せるコンシーラーと似ています。
コンシーラーは部分用のファンデーションで、コントロールカラーはどちらかというと化粧下地寄りで、後に塗るファンデーションの発色を際立たせてくれるものです。顔全体に広がる赤みやくすみ、ニキビの跡が気になってしまう場合は、全体用を使ってカバーします。
スキンケアをしっかり行う
コントロールカラーで綺麗なメイクができるからといって、スキンケアをおろそかにしてしまってはいけません。きちんとスキンケアをしないと、メイクのノリも悪くなり、すぐに化粧崩れを起こす原因になることも。
スキンケアをしっかりと行うことは、メイクのノリをよくし、より綺麗に長持ちさせることに繋がるのです。メイク前はしっかりと洗顔し、埃や酸化してしまった皮脂などを洗い流します。そして基礎化粧品で肌の調子を整えて、乾燥しないようにしっかりと保湿をしましょう。
化粧下地の後に塗る
コントロールカラーは基本的にファンデーションの直前、化粧下地の後に塗って肌のトーンを整えます。化粧下地は肌にメイク成分が直接触れて、トラブルにならないように保護する役割もあるので、面倒でも使った方がよく、メイクも長持ちします。
コントロールカラーは化粧下地の後に塗ることで、気になるくすみをカバーし、肌の発色を調整してくれるので、その後に塗るファンデーションの発色がよくなります。
BBクリームは化粧下地が含まれていますが、ファンデーションとして塗るものなので、BBクリームの前にコントロールカラーを塗りましょう。
きれいに塗るやり方
コントロールカラーを手の甲に少量だし、反対側の手で少しずつなじませます。全体に塗る場合には指の腹全体につけて、顔の中央から外側へ向かって伸ばすように塗っていきましょう。
1.気になるくすみに塗る
中指や薬指の腹に適量とり、気になる場所にのせます。量が多すぎるとかえって浮いてしまうので気をつけます。
2.薄く伸ばしてなじませる
指の腹で優しく叩きながら、コントロールカラーが肌に馴染んでいくように伸ばしていきます。
3.パフで軽く叩いて余分な油分はオフ
そのままだと余分な油分が残ってベタベタしたり、思いがけないところへ伸びてしまったりするので、パフを使ってポンポンと軽く叩いて仕上げます。

くすみを解消して美肌に
世の中にはくすみを発生させる原因がたくさんあります。くすみが解消できないと悩んでいる方も多くいらっしゃいますが、その原因を知り、自宅で正しいケアを行えばきちんと改善させていくことができます。
肌が衰えてしまったとガッカリする必要はありません。くすみを解消して美しい肌を手に入れましょう。