耳たぶにできたニキビの原因は?対処法と予防策をしっかり覚えよう

2017.08.03

耳たぶにできたニキビの原因は?対処法と予防策をしっかり覚えよう

すべて

NADECICA編集部
NADECICA編集部

耳たぶにできてしまったニキビ。その原因は他の肌と同様、皮脂の過剰分泌や洗いすぎが関係しています。また、症状によってはニキビでない可能性もあります。対処法や予防策を実践して憂鬱な耳たぶのニキビを治し、悩まされない日々を送りましょう。

INDEX

目次

     

    耳たぶニキビについて知っておきたいこと

    耳は汚れやすい

    耳はその構造から汚れが溜まりやすく、きちんと洗えていると思っても汚れが残っていることが多くあります。耳は耳介という皮膚と軟骨で形成された部分やくぼみ、耳の後ろなど洗うのを忘れてしまったり、洗いにくい場所が沢山あります。そのため耳は不潔になり易い部位と言えます。耳を洗う際は意識して綺麗に洗うようにしましょう。

    耳たぶは意外に皮脂分泌が多い場所

    実は耳というのは、顔と同様皮脂腺がたくさん集まっている場所です。特に若い時期は、ホルモンの働きが活発になるため、皮脂が多く分泌されベタベタとした状態になることもあります。耳たぶの皮脂分泌が多いのも、ニキビが出来やすくなる要因になります。しかし、この皮脂の分泌は年齢を重ねるごとに少なくなっていくため、皮脂が原因で起こる耳ニキビは抑えられていきます。

    耳たぶニキビは残りにくい

    ニキビが出来てしまうと、ニキビ跡が残らないかなど心配になりますよね。しかし、耳の皮膚は他の皮膚とは少し構造が違い、他に部位と比べてもクレーターや色素沈着が起こりにくいのです。そのため、ニキビができてもニキビ跡としては残りにくいので、神経質になる必要はないでしょう。

    洗いすぎは禁物

    本来、耳たぶや耳にできるニキビはたくさん発生するものではありません。それなのに、ニキビが出来てしまう時は「洗いすぎ」が原因として考えられます。耳たぶもれっきとした皮膚ですから、肌と同等ターンオーバーが起こります。耳たぶは皮脂腺も多いため、水分と油分のバランスがとても大切です。

    しかし、ここで耳を洗いすぎてしまうと、必要な皮脂までも洗いながしてしまいバランスが崩れて、ターンオーバーが乱れてしまうのです。これによってニキビが出来やすい環境が出来てしまいます。

    ニキビを潰すのは厳禁

    耳にニキビができた場合、潰すのは絶対にいけません。耳のニキビは放っておけば自然治癒することが多いのでそっとしておくことが大切です。また、ニキビを潰してしまうと血や膿が出て一時的に治ったように見えるかもしれませんが、潰したことで菌を広げてしまう可能性があります。

    菌が広がればニキビが増える原因にもなるのです。さらに、耳の奥に菌が入ってしまうと中耳炎を引き起こす原因にもなるので、ニキビが出来ても触らずに絶対に潰してはいけません。

    自然に治るのを待とう

    耳たぶにできたニキビは、自然に治ることが多く、しかも跡が残らないで綺麗に治っていきます。耳の皮膚は色素沈着が起きにくく、クレーターになる心配もありません。よほど重症でない限り、治療は必要ないともいえます。そのため、ニキビが出来てしまった場合はできるだけ触らずに放置し、潰したりしないようにしましょう。

    自己判断で薬を使わない

    耳たぶにニキビが出来たからといって、自己判断で市販の薬などを使わないようにしましょう。耳たぶにできたニキビは何もしなくても、そっとしておけば綺麗に治る可能性が高いです。

    下手に市販薬などを使用してしまうと、色素沈着を引き起こす原因にもなりかねません。どうしても治療をしたい場合は皮膚科を受診し、その症状に合った薬を処方してもらいましょう。

     

    耳たぶにニキビができる原因

    汚れや雑菌の繁殖

    耳たぶにニキビが出来る原因の一つは、汚れが残っていたり、雑菌が繁殖したりすることです。お風呂上りに濡れたまま放置したり、汚れている手で耳たぶや耳の中を触ることで雑菌が繁殖しやすくなります。

    耳たぶに汚れや雑菌が溜まることで皮脂腺が詰まり、ターンオーバーが正常に働かないためにニキビになるのです。特に耳たぶよりも耳の穴の中の方は閉鎖されているので、蒸れやすく殺菌が増殖する状況に陥りやすいです。

    ホルモンバランスの乱れ

    耳たぶにニキビが出来てしまうのは、雑菌の増殖だけでなく、ホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。ホルモンバランスが乱れてしまう原因としては、ストレスや生活習慣の乱れ、バランスの悪い食事などが考えられます。ホルモンバランスを正常に戻すためには、できるだけ規則正しい生活を送ることが大切です。

    早寝早起きの習慣をつけることはもちろん、バランスの良い食事を心がける、お酒を飲み過ぎない、脂質の摂り過ぎに注意するなどの管理をすることが重要です。また、ストレスを溜めない様に自分の好きなことをするなど、気分転換をしっかりとしましょう。

    小さな傷がもとに炎症を起こす

    耳は様々な要因で小さな傷がついてしまう場所です。最も多いのは「耳かき」による傷。耳かきは力加減が難しく、血が出てしまったという経験がある方も多いと思います。また、耳かきではなくても指で何気なく引っ掻いてしまうこともありますよね。そのときにできた傷も炎症を起こす原因になります。

    また、ピアスによる傷も多い原因です。ピアスを付けたり取ったりする際に傷つけてしまうことで炎症を起こしてしまうのです。ピアスをきちんと洗浄しないことも雑菌が繁殖する要因になりますので、気を付けましょう。

    血行不良のため

    血行不良が原因で耳たぶにニキビができることもあります。他の皮膚と同様、耳たぶも血行が悪くなると皮膚に酸素や栄養が十分に行き届かなくなり、肌の健康状態が悪くなります。その結果、耳たぶや耳の裏などが荒れて、ニキビができてしまいます。

    血行不良は様々な身体のトラブルを引き起こします。血行を正常に戻すために、バランスの良い食生活や適度な運動を行いましょう。

     

    耳たぶのニキビを予防しよう

    耳に触れるものを清潔にする

    洗浄や掃除をきちんとしていないピアスやイヤリング、イヤホンは雑菌の温床です。これをそのまま使い続け、耳に触れさせてしまうと雑菌が耳たぶなどに移り、そこから増殖してしまいます。

    特に毎日使うことの多いイヤホンはできるだけ毎日掃除し、清潔を保ちましょう。ピアスやイヤリングなどのアクセサリー類も適度に洗浄するようにしましょう。

    見落としがちなこれらも清潔に保とう

    耳たぶに雑菌がついてしまう原因は、イヤホンやアクセサリー類だけではありません。「マフラー、ストール、イヤーカフ、寝具」なども見落とされがちですが、雑菌が増えやすいものです。マフラーやストール、寝具などは耳に直接触れやすいので注意しましょう。

    それをあまり洗わないまま使ったり、濡れたままの髪で使ってしまうと雑菌だらけになってしまいます。そして増えた雑菌は耳に付着し増殖するのです。イヤリングなどと同様に、イヤーカフも綺麗にしないと雑菌が繁殖してしまいます。マフラーや寝具、イヤーカフはこまめに洗浄し、雑菌が繁殖しにくい環境を作りましょう。

    耳はなるべく触らない

    日常的についつい耳を触ってしまう癖はありませんか?耳はなにかと触れてしまいがちな部分です。ですがその癖は、耳たぶにニキビをできやすくしている可能性があります。私たちの手は一見きれいなように見えますが、実は見えない雑菌や汚れがたくさん付いています。

    手は色々な場所を触るので、雑菌がつきやすいのです。そのため、雑菌がついた手で耳たぶを触ってしまうと耳にも汚れが移ってしまい、皮膚を汚してしまうのです。耳はなるべく触らないようにしましょう。

    髪の毛が耳にかからないように

    手に見えない汚れが付いているのと同様、髪の毛にも見えない汚れが付いています。汚れた髪が耳たぶに触れることで、汚れや雑菌が移ってしまい皮膚を汚し、雑菌を繁殖させる原因になります。

    また、ホルモンバランスや血行不良などで耳たぶが乾燥しているときは、髪の毛が当たる刺激で耳たぶが過敏になってしまい、さらに乾燥や皮脂分泌が進む可能性があります。髪の毛が耳に当たる場合はなるべく結うなどをして、髪の毛が耳にかからないようにしましょう。

    耳かきをし過ぎない

    耳かきのし過ぎはとても危険です。耳かきを過剰にしてしまうと、耳内部のの皮膚を傷つけてしまい、その傷口から雑菌が入って炎症を起こす可能性が高いのです。

    耳たぶにできたニキビよりも、耳内部にできたニキビの方が治りにくく、広がりやすいのでニキビが悪化しないように気を付ける必要があります。耳内部にニキビができてしまったら、耳かきは中止し治すためのケアを心がけましょう。

    睡眠をしっかりとる

    睡眠は他の肌と同様、耳にできるニキビにも大きく関係しています。慢性的な睡眠不足は、皮脂の過剰分泌を促してしまい毛穴が角栓で詰まってしまう原因になります。詰まった角栓に皮脂が溜まることで、菌が増殖し耳たぶにニキビができてしまうのです。

    ただ、睡眠をとるといっても長く眠れば良いというものではありません。肌の新陳代謝が活発に行われるのは眠ってから3~4時間後だからです。ニキビを予防するためには、長く眠るというよりも入眠後に熟睡し、質の良い眠りをする方が良いのです。

    食生活を見直す

    食生活はダイレクトにニキビに響きます。特に糖分の摂り過ぎと脂っこい食べ物は控えたほうが良いでしょう。脂っぽい食べ物や、ファストフード、バターやマーガリンをたっぷりと使ったお菓子などをたくさん摂取していると、皮脂を過剰分泌させ、毛穴を詰まらせる原因になります。

    耳たぶにニキビができてしまった場合は、一度食生活を見直してみましょう。脂っこい食事や糖分を取りすぎているかもしれません。間食はほどほどにし、バランスの良い食事を心がけましょう。

    ストレスをため込まない

    人間はストレスを感じると、そのストレスに対抗するためのホルモンを分泌しようとします。さらに、テストステロンなどの男性ホルモン分泌のバランスが崩れて、増加してしまうのです。男性ホルモンは皮脂を分泌させる作用を持っています。

    そのため、ストレスが溜まってしまうと男性ホルモンが増えてしまい、毛穴が非常に詰まりやすくなってしまうのです。また、ストレスはホルモンバランスをも崩してしまいます。ホルモンバランスの崩れもニキビを増殖させる原因になります。ストレスは適度に発散させ、気分転換を図りましょう。

    適度な運動をする

    運動不足は、血行を悪くさせる原因になります。運動をしないと血の巡りが悪くなり、肌全体に酸素や栄養が行き届かなくなってしまうのです。

    運動をすると、血の巡りが良くなるだけでなく肌全体に酸素や栄養が行き届くので、身体全体の代謝が促進されます。全身の代謝が良くなることで、肌のターンオーバーが活性化され正常な周期に戻ろうとします。また、適度な運動はストレスの発散にもなります。運動不足が疑われる場合は、適度な運動を心がけましょう。

     

    耳を洗う時のニキビ予防ポイント

    耳を洗う時は刺激の少ない石鹸で

    耳を洗う際は、洗顔料で洗うのではなく刺激の少ない石鹸で洗うことをおすすめです。洗顔料には、非常に洗浄力の高い「合成界面活性剤」が含まれているのです。この合成界面活性剤は肌に悪い成分と言われており、洗濯洗剤や食器用洗剤に含まれている成分なのです。

    汚れを落とすために使用された洗浄力の強い合成界面活性剤ですが、これは本来必要な皮脂までも落としてしまうので肌には逆効果。そのため、耳の洗浄には刺激が少なく肌に優しい「石鹸」で洗うことをおすすめします。

    ついた石鹸はよくすすいで

    耳を洗った石鹸は、よくすすいで落とすようにしましょう。石鹸が耳に残ったままだと、毛穴を詰まらせ、ニキビができやすい環境が生まれてしまいますので気を付けましょう。

    また、シャンプーやリンスの洗い残しもニキビを増やす原因になります。特に、リンスにはつやを出すための油脂が豊富に含まれているので、洗い残しがあると毛穴に詰まってしまう可能性があります。

    お風呂上りは清潔なタオルで拭く

    せっかくお風呂できれいに耳を洗っても、拭くタオルが汚れていては洗った意味がありません。体や耳を拭くタオルは、洗ってある清潔なものを使い、タオルを何日も使いまわすのはやめましょう。

    できれば、毎日タオルを交換するのが好ましいです。石鹸をきれいに流して、清潔なタオルで拭けば耳のニキビもきっと良くなりますよ。

    顔と同じように保湿してもいい

    耳たぶも顔と同じように乾燥することがあります。耳たぶの乾燥は、ニキビができるきっかけになり、悪化すれば荒れがさらにひどくなってしまいます。

    そこで、耳も顔と同じように保湿すると効果的です。顔のケアをするときに一緒にしてしまうと簡単ですよね。保湿をすることで皮脂の分泌バランスも正常に戻りやすくなります。できるだけ一緒にケアをしましょう。

    耳全体を清潔に保つ

    耳たぶのニキビを予防するためには耳たぶだけでなく、耳全体を清潔に保つ必要があります。そのためには、お風呂に入った時は、石鹸で耳の溝や耳たぶ、耳の裏まできちんと洗い、しっかりとすすぎましょう。このとき、耳の中にまでお湯が入らない様に注意しましょう。

    シャンプーやリンスをした際にも耳も忘れずによくすすぎ、お風呂を出たら、清潔なタオルでしっかりと耳を拭きましょう。濡れたままだと雑菌が繁殖してしまうのできちんと拭いてください。耳全体を清潔に保つことは、ニキビだけでなく他の病気の予防にもなりますよ。

     

    病院へ行く目安

    1週間以上治らない

    一週間以上耳たぶのニキビが治らない場合は、病院を受診するのがおすすめです。耳たぶのニキビは無意識に触ってしまいやすい場所であり、帽子やマフラーなどが当たりやすいので悪化することが多いニキビです。

    一週間以上経っても治らない場合は、症状が悪化して治りにくくなっているだけでなく、ニキビの後が残る可能性もあります。ニキビの状態を観察し、場合によっては病院を受診しましょう。

    治る気配がなく逆に大きくなる

    ニキビが治るのではなく、どんどん大きくなっている場合は病院を受診しましょう。ニキビ以外の可能性があります。特に、ニキビと思っていたものに、しこりのようなものが合った場合は「粉瘤」という症状かもしれません。

    粉瘤とは、肌のターンオーバーによって剥がれ落ちた老廃物が皮膚の内部に溜まってしまうことで発生する良性腫瘍の一種です。粉瘤の場合はニキビとは違い、自然治癒することはありません。次第に大きくなってしまい化膿することもあるので、大きくなっていると感じた場合にはすぐに病院を受診しましょう。

    激しい痛みを伴う

    激しい痛みを伴う場合は、ニキビではなく「耳せつ」という病気の可能性があります。急性限局性外耳道炎ともいいます。耳せつは、耳かきや爪で引っ掻いた時にできた傷に黄色ブドウ球菌が侵入することで起こる感染症です。

    化膿を伴う腫れや強い痛みが生じ、ひどいときには痛みが頭部にまで達し、頭痛を起こすこともあります。放置してしまうのはとても危険です。痛みがあまりに強い場合は、すぐに病院を受診しましょう。

    ニキビと粉瘤の見分け方

    粉瘤は、皮膚の内側に嚢胞という袋状のスペースができ、その中に赤や老廃物が溜まることでできる腫瘍です。ニキビ跡から粉瘤になることもあります。

    ニキビと粉瘤の違いは、「開口部」があるかどうかです。開口部とは固まった老廃物などで塞がっており、皮膚の表面から見ると黒い「お臍」のような形をしています。この有無がニキビと粉瘤を見分ける際のポイントになります。

    また、粉瘤は触るとそのままつまめることもあります。異変を感じたら一度触ってみましょう。粉瘤は放っておくとどんどん大きくなる腫瘍です。大きくなっているようならそれはニキビではなく粉瘤なので医療機関を受診しましょう。

    病院は皮膚科か耳鼻咽喉科へ

    耳の中にできた炎症は、耳鼻咽喉科を受診すれば対処してくれます。また、耳の中でも耳たぶでも、ニキビ治療の場合は皮膚科を受診しても大丈夫です。そちらの科でも柔軟に対応してくれるでしょう。

    迷うようなら一度皮膚科を受診してみましょう。早期の受診は、傷跡も残さずきれいに治る可能性が高まります。異変を感じたら早めに受診しましょう。

     

    ニキビは悪いことばかりじゃない

    ニキビのできた場所によってジンクスがある

    ニキビができた場所で意味やジンクスがあるのはご存知ですか?憂鬱になることの多いニキビですが、「ニキビ占い」という楽しみ方もあります。

    例えば良くできるおでこや生え際のニキビは、「恋人ができる前兆」と言われています。眉の上にできたニキビには「くじ運、懸賞運」というものがあるそうです。ここにできたときに是非、運を試してみてはいかがでしょうか。

    「耳の中」は恋愛成就

    耳の中にできたニキビは「恋愛成就」の可能性が高いようです。気になって憂鬱になるニキビですが、耳の中にニキビができたら、勇気を出して告白してみてはいかがでしょうか?

    ドラマのような出来事が起こるかもしれません。ニキビができてもこういう風にとらえることができたら面白いですよね。他にもいろいろな場所に意味やジンクスがあるので調べてみてくださいね。

    体の不調を教えてくれる

    東洋医学でみると、ニキビの発生場所は体の不調のサインと関係しています。耳の近辺にできるニキビは腎臓の異変と関係していると言われています。水分補給の際にニキビができやすくなるのがこの場所です。耳近辺にニキビができた場合には、コーヒーや炭酸飲料、アルコールといった飲み物は控えるようにしましょう。

    また、耳たぶにできたニキビはホルモンバランスの乱れのサインかもしれません。生活習慣やストレスを溜めていないかを見直す必要があります。

     

    地味に気になる耳たぶニキビ

    早く治すために気にし過ぎない

    耳たぶのニキビを治すためには、気にしすぎないことが大切です。気にしすぎてしまうと無意識に触る回数が多くなり、ニキビが治るどころか悪化してしまう可能性があります。早く治したいという気持ちは分かりますが、あまり気にしないようにし、触りすぎない様に気を付けましょう。

    かゆみがあっても我慢する

    耳たぶにできたニキビは時にかゆみを発生させる場合があります。かゆみを我慢するのは難しいため、書いてしまう方も多いのですが、掻くことによって、雑菌がついてしまいニキビが悪化する原因になります。

    そのため、かゆみを感じてもできるだけ我慢するようにしましょう。どうしても我慢できない場合は、氷などを使って冷やすのもおすすめですよ。

    予防をしっかりして再発防止

    耳たぶのニキビを再発させないためにも、アクセサリー類はきれいに洗浄し、イヤホンはこまめに掃除するようにしましょう。寝具やマフラーなども清潔に保つことでニキビを発生させない予防になります。

    ニキビの再発を防止するためには、予防策をしっかりととることがとても大切です。ニキビの予防をしっかりと頭に入れ、雑菌や刺激から耳たぶを保護しましょう。

    これを機に乱れた生活習慣を正そう

    耳たぶにできたニキビは生活習慣の乱れが原因の可能性があります。睡眠不足や食生活の乱れ、暴飲暴食などが関係している場合もあるのです。

    耳たぶにできたニキビはそれらを知らせるためのサインかもしれません。耳たぶにニキビができたら、生活習慣を振り返り、乱れた部分があったら正しましょう。身体が健康的になれば、ニキビもきっと良くなりますよ。

    しっかり対策をして綺麗な耳たぶになろう

    耳たぶのニキビはしっかりと対処し、触れるものを清潔に保てば自然に治癒する可能性がとても高いです。ただ、一週間以上たっても治らなかったり、激しい痛みを感じる場合には医療機関を受診しましょう。きちんとしたケアと対策をすればきれいに治すことができます。健康的できれいな耳たぶを手に入れましょう。

    当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に 相談されることを推奨いたします。

    記事のお問い合わせはこちら

    CATEGORIES

    アイケア&アイクリーム
    EYE CARE & EYE CREAM
    クレンジング
    CLEANSING
    コンシーラー
    CONCEALER
    ボディローション&ミルク
    BODY_LOTION&MILK
    まつげ美容液
    EYELASH_SERUMS
    化粧水
    SKIN_LOTION
    洗顔料
    FACIAL_WASH
    美容液
    ESSENCE
    SNSをフォローして
    最新の口コミをチェック!
    SNS ACOUNT