目次

顎や口周りに痛い吹き出物ができる原因
紫外線による刺激
紫外線は長時間浴びることでシミやそばかす、吹き出物ができる原因になります。顎や口周りも例外ではなく紫外線を浴びることで角質を傷つけ、肌のバリアが弱まることでそこから細菌やホコリ、汚れが内側に侵入しやすくなるのです。
紫外線A波はエネルギーは弱いのですが波長が長く、長時間浴び続けると表皮の最下層にある真皮まで達し、メラノサイトを活発化させます。活発化するとメラニン色素を生成し皮膚の色を浅黒くさせる原因に…。
また、紫外線B波はエネルギーが強いですが、真皮までは届かず肌の表皮に強いストレスを与えます。肌をヒリヒリと赤くさせるのがこの紫外線B波です。軽い火傷の状態になり非常に肌が乾燥させ、この状態になると皮脂膜も破壊され角質層にまで悪影響を与える可能性も。
皮脂膜が破壊されると角質層の水分が蒸発しやすく、乾燥は結果的に皮脂を過剰に分泌させます。水分が足りない状態でいると表皮が硬くなり、ターンオーバーも乱れる原因となります。それにより、古い角質が自然と剥がされにくくなり、毛穴に皮脂がたまりやすくなっているのでさらに吹き出物を増やす可能性に繋がってしまうのです。
▼さらに詳しい解説はこちら
「uv対策」で恐ろしい紫外線から徹底的に身を守る。おすすめのアイテム
仕事や人間関係のストレス
思春期にもニキビは多くできやすくなりますが、30代もまた皮脂量が多くなり吹き出物ができやすい年代です。特に顎、口周りといったフェイスラインにできやすいと言われています。
年齢によってできる場所も違うと言いますが、額や顎に吹き出物ができてしまう原因はストレスが関係していることも。吹き出物は、特にTゾーンの皮脂が多い部分ができやすく、顎もそのTゾーンに当てはまります。
人はストレスを感じると体が緊張状態となり自律神経が乱れて交感神経が優位になると、ストレスに対抗するためのホルモンが分泌されます。その時に男性ホルモンが分泌され、皮脂分泌を過剰にする作用が働き毛穴を詰まりやすくするのです。
仕事や人間関係でのストレスが多いと夜になっても副交感神経ではなく交感神経が優位になり、緊張状態が続きしっかり休むことができにくくなります。吹き出物を予防するためにも、適度にリラックスできる時間をつくりましょう。
内臓機能の低下
内臓機能の低下によって、吹き出物ができる場合もあります。不調な内臓によっても吹き出物ができる場所も変わってきますが、あごは婦人科疾患とも言われています。寝不足やストレスなど疲労がたまると体は当然疲れ、それと同じように内臓も疲れているのです。
例えば、胃腸の機能が低下することで消化吸収の能力が低下します。すると消化しきれずに残った余分な栄養が毒素となって体内にたまったり、必要な栄養が吸収されないことで肌の機能が落ち、吹き出物がつくられてしまうのです。
また、肝臓に疲労がたまると血液の浄化作用が落ちて、体に老廃物の多いドロドロ血が周り、栄養素がうまく肌まで運べなかったり、腎臓機能が低下すると老廃物を外へ排出しづらくなったり、体に毒素がたまることになります。
顎にばかり吹き出物ができるということは、顎に関わる内臓機能である婦人科疾患と言われていますが、疲れでホルモンバランスが崩れる場合も。弱った内臓機能を高めるには、まずは内臓を休ませてあげましょう。日々の食生活や、生活習慣、しっかり睡眠をとることが大切です。
栄養の偏った食生活
偏った食生活を続けていることで吹き出物ができてしまう場合もあります。例えば、忙しさが続きコンビニのお弁当が多くなったり、ダイエットで単品の食品だけを食べ続けるなど、偏食は肌荒れや吹き出物を引き起こす原因です。
油物が多い食生活や野菜不足の食生活は、新しい細胞を作りターンオーバーを行うためのタンパク質やビタミン類の摂取が減ることになります。ターンオーバーは肌の新陳代謝でもあり、それが乱れると古い角質は自然と剥がれにくくなり、毛穴が皮脂で詰まりやすくなるのです。
また、ダイエットによる単品のみの食事も肌に必要な栄養が行き届かず、ターンオーバーのリズムを乱す原因になります。例えば、野菜だけの食生活になると、タンパク質の摂取が減り細胞の再生に必要な栄養素が少なくなってしまうため、肌荒れを起こす原因になり得ます。
さらに野菜ばりが多くなると、比較的に食物繊維ばかりが蓄積されやすく腸内細菌のバランスも崩しやすくなりことが分かっています。体全体に栄養が不足すると、領内環境をよくするための食物繊維も結果的に吸収されにくくなります。
食事はバランスよく栄養を摂取することで、肌トラブルを招かない体づくりが必要です。
生理前のPMSによる症状
女性にとって生理前、生理中は様々な心身のバランスが崩れる傾向があります。体重が増えたり、肌が荒れたり、イライラしたりする情緒不安定などの症状が現れ、吹き出物が増えるのも生理前症候群の一つです。
なぜ生理前になると肌が荒れ、吹き出物ができてしまうのでしょうか?その理由はホルモンバランスの影響です。特にあごや口周りフェイスラインなどのUゾーンに多くできるのは、ホルモンの影響を受けやすい場所でもあります。
生理前になると、女性ホルモンの一つでもある黄体ホルモンの影響を受けて、吹き出物や乾燥による肌荒れなどのトラブルが起きやすくなります。黄体ホルモンの増加により、アクネ菌と対抗する抗菌ペプチドが減少するのです。
その結果、肌のバリア機能が低下しアクネ菌を制御する力が弱まっていると言われます。
夜遊びなどの肉体的な疲れ
夜遊びが続き、寝不足になると肉体的にも疲れが溜まります。睡眠がしっかり取りれないことで疲れが溜まるだけではなく、肌の新陳代謝も滞ってしまうのです。
肌の新陳代謝が悪くなるとターンオーバーのリズムも乱れてしまいます。ターンオーバーは主に睡眠中に行われるので、睡眠に入って3~4時間後に成長ホルモンが分泌されターンオーバーが行われます。真皮層から新しい細胞が生成され、古い角質が自然と剥がされます。
しかし、睡眠不足や睡眠が浅くしっかり眠れていないことで、成長ホルモンが十分に分泌されず、ターンオーバーが正常に機能しなくなります。古い角質がいつまでも表皮に残っていると、角質層は厚くなり毛穴にも皮脂や古くなった角質で詰まりやすくなってしまうのです。
毛穴が詰まることでそこから炎症につながり、吹き出物ができる原因に。夜遊びが続いたり、しっかり眠れずに疲れが溜まったときは、ゆっくり休息することも大切です。

あごの吹き出物をなるべく早く治す方法
洗顔のやり方を見直す
誤ったスキンケを続けているとあご吹き出物の原因となったり、悪化させてしまうことにもなります。なので洗顔は正しいやり方をしているのか一度、見直してみましょう。
吹き出物があるからといって強くゴシゴシ洗ったり、摩擦が起きていると皮脂膜を壊し肌のバリアを低下させてしまいます。クレンジグや洗顔料をすすぐ時、顔を拭く時も優しくこすらず行なってください。
またクレンジングや洗顔の時は時間をかけ過ぎないことも大切です。時間をかけるとそれだけ肌にも刺激になります。必要な皮脂まで落としてしまい、その後、肌が乾燥しやすい状態になります。乾燥したままになると、結果的に皮脂を多く分泌しする原因にもなります。
さらに熱いお湯で洗うことも同じく皮脂を落とし過ぎてしまう場合があります。誤ったスキンケはしていないか、一度確認してみましょう。
▼さらに詳しい解説はこちら
絶対治したい。0から始めるニキビ対策の洗顔方法・正しいステップ
ニキビに効く化粧品を使う
ニキビができてしまった場合、ニキビに効く化粧品を使うことで早く治すことができます。例えば、洗浄力が強過ぎて皮脂を落とし過ぎない洗顔料や、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分を使った化粧品、浸透力の高いものです。
毛穴までしっかり汚れを落としながらも、うるおい成分セラミドやヒアルロン酸、ビタミンC誘導体を含んだものなら、使用後に肌がつっぱったり乾燥を防ぎます。またすでにニキビで炎症が起こっている場合は、抗炎症作用が含まれた薬用のものなら安心して使うことができます。
もうできてしまっている場合は、肌の状態も考慮し、美容成分だけではなく薬用成分やどのような効果があるかなど、確認してから使用することをおすすめします。
殺菌作用のある市販薬を使う
なかなか病院に行けないという人は市販で売っている殺菌作用のある塗り薬などを併用せして使うのも効果的です。市販薬には「医薬品」や「医薬部外品」などの表示を見かけたことがあると思います。これらは法律で決められているものです。
医薬品は病気の予防や治療を目的をした薬で、配合されている有効成分の効果が厚生労働省に認められたものです。薬局やドラッグストアで購入できるのは一般用医薬品です。
一方、医薬部外品は厚生労働省が認めた有効成分が一定の濃度で配合されているもので、医療品と化粧品の中間にあたります。効果も医療ほどではなく、作用も緩やかで予防を目的にしている場合が多いです。
即効性や高い効果を求めているのであれば、薬剤師さんと相談をし医薬品を選んでみるのもいいでしょう。

顎に吹き出物ができた時の洗顔のポイント
すすぎ残しに気をつける
クレンジングや洗顔の泡のすすぎ残しがあると、汚れが付着したままになりそこに吹き出物ができてしまう場合があります。特にあごやフェイスラインはすすぎにくくしっかりすすいでも、残ってしまっている場合があります。
すすぎの最後に、意識的にあごやフェイスラインをすすぐようにして、泡やクレンジングが残らないように注意しましょう。
洗浄成分が強すぎない洗顔石鹸を使う
クレンジングには合成界面活性剤が入っていたり、ピーリング剤のような角質を落とすような強い洗顔料を使っているといつの間にか、肌のバリア機能を低下させる可能性があります。
必要な皮脂膜まで毎日落とし続けると、乾燥肌にもなりやすく、皮脂を多く分泌するオイリー肌になってしまう場合も。特にニキビができているときは、洗浄成分が強すぎないもので洗顔しましょう。
保湿成分の含まれた洗顔料を使う
ニキビができている場合は特に肌を乾燥させないことが大切です。必要な皮脂まで洗い落としてしまうと、二キビを直しているのに乾燥肌になりやすくなります。
ニキビができている時は洗浄成分が強いものより、保湿成分も含まれている洗顔料を使い、乾燥させて肌のバリア機能を落とさないようにしましょう。
洗顔回数は1日2回までにしておく
ニキビができているからといって、何度も洗顔をして肌を清潔にしようとすると、逆に皮脂膜を落として、肌のバリア機能を低下させる原因になります。
また皮脂膜を何度も落としてしまうことで、肌も乾燥しやすくなります。肌には水分が必要なので、洗顔回数は1日2回までにしておくことが妥当です。
洗顔の際はぬるま湯ですすぐ
洗顔の際は熱いお湯ですすいでしまうと必要な皮脂まで洗い落としてしまいます。油はお湯で流されやすい成分です。皮脂膜を傷つけないためにも、洗顔の際はできるだけぬるま湯で優しくすすいでください。

顎の吹き出物対策におすすめの洗顔石鹸
ノブ A アクネソープ
皮膚科も推奨しているノブの洗顔料でう。洗顔後もつっぱり感が気にならない、やさしい感触のにきび肌用石けんです。皮脂膜を壊すことなくニキビケアもできます。
長寿の里 然 よかせっけん(ジャータイプ)
火山灰シラスをさらに超微粒子化し、よりきめ細かい泡立ちで毛穴の奥の汚れまで落とす石鹸です。有効成分グリチルリチン酸ジカリウムを配合で、ニキビや肌荒れをしっかり防ぎます。
あきゅらいず 泡石
自社開発の東洋ハーブエキス草根木皮たまりを固めた石鹸です。セラミドやアロエベラエキス、カッコンエキスなどを配合して、徹底的に保湿にこだわっています。粘り気のあるモチっとした泡が肌の汚れや皮脂を落とし、潤いも保ってくれます。

顎の吹き出物に有効な化粧品選び
抗炎症成分が配合されている
ニキビができてしまった場合、ニキビの症状によって効く成分が違ってきます。まだ白ニキビだからと、特に何をしないでいるといつの間にか赤く腫れて炎症を悪化させてしまう場合もあります。
なのでニキビができてしまったら、まずは炎症を抑えるためにも、抗炎症成分が配合されている化粧品を使いましょう。炎症してしまったニキビに効果的な成分は「グリチルリチン酸ジカリウム」「グリチルリチン酸ステアリル」の2つです。
副作用が少ないグリチルリチン酸ジカリウムです。腫れ上がってしまったニキビの炎症を沈めてくれる効果があります。原料は甘草という植物で、抗アレルギー解毒作用があります。
ニキビケア化粧品を選ぶ際には、このグリチルリチン酸ジカリウムが配合されているか成分表示を確認してみてください。
皮脂を抑制する成分が配合されている
ビタミンCにはコラーゲンを生成するだけではなく、皮脂を抑える効果もあります。皮脂を抑える作用があるので、ニキビ予防にもなります。またできてしまったニキビの炎症にも効果があり、抗酸化作用があるので炎症の元になる、活性酸素を除去できます。
なので化粧品にもビタミンCが配合されているとニキビには有効的ですが、ビタミンCは壊れやすくそのままでは肌に浸透されないので、肌に浸透しやすく改良したものがビタミンC誘導体です。
肌への浸透率を高めたビタミンC誘導体が効果的です。ですが一口にビタミンC誘導体といってもたくさんの種類があります。化粧品の成分表示にビタミンC誘導体と表記されない場合もあります。
ですが特に浸透率が高いものは、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、リン酸アスコルビルなど、ビタミンC誘導体の中でも浸透性が高く効果的です。
▼さらに詳しい解説はこちら
ニキビ改善にはビタミンCが効果的。効率良く摂取する方法とは?
肌を潤す成分が配合されている
ニキビができてしまった肌のお手入れは保湿が重要です。保湿することで肌のバリア機能を正常化し、ターンオーバーのリズムを正常に戻すことにも繋がります。古くなった角質を自然に剥がすことも、ニキビを治すことにもつながります。
肌に保湿を与え、保水力を持たせるためには化粧品に保湿成分が配合されていることも重要です。肌に必要な保湿成分はヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン、エラスチン、アミノ酸などです。
ヒアルロン酸もセラミドも肌の保水力を高めます。セラミドはターンオーバーの過程でも生成されますが、肌の機能が弱っていたり加齢とともに減少します。そこで外側からも補うことで、うるおいを保つ肌へと導きます。
セラミドは角質層の細胞と細胞を接着する、水を含んだスポンジのような役割を果たします。このセラミドが減少してしまうと、肌は乾燥して結果的に皮脂を多く分泌してしまいます。

あごの吹き出物を解消するオールインワン化粧品
エテュセ 美容液 薬用アクネ TゾーンオイルブロックジェルN 20g
Tゾーンのテカリ・ベタつきをカバー。メイクの上からでも使えるTゾーン専用美容液です。皮脂バランスを整えてニキビを防ぎながら、肌のバリア機能を高めてニキビのできにくい肌へと導きます。
レステモ 薬用 美白 ゲルクリーム
美白有効成分のプラセンタエキスを配合。また抗炎症作用のある有効成分グリチルリチン酸2K配合し、肌荒れを防ぎます。保湿成分であるアセチル化ヒアルロン酸、アスタキサンチン液、スクワランなどを配合、お肌のうるおいを守り、肌のハリと弾力を与えます。
ドクターシーラボ 薬用アクアコラーゲンゲル スーパーセンシティブ
4種類のセラミドや6種類の和漢植物混合エキスを配合、バリア機能をサポートし美容成分でたっぷり保湿します。敏感肌のデリケートは肌にも優しい低刺激処方。
顎の吹き出物の治りを助ける市販薬
ペア ペアアクネクリームW
イソプロピルメチルフェノール配合でアクネ菌によるコメドの生成を抑え、炎症もしずめ吹き出物を元から治療します。肌にすっと伸びて透明になるクリームなので、塗った上からでもメイクができます。
ジョンソン・エンド・ジョンソン テラ・コートリル 軟膏
優れた抗炎症作用のヒドロコルチゾンとグラム陽性菌および、陰性菌などに抗菌力を示すオキシテトラサイクリン塩酸塩を配合した医薬品。化膿や皮膚炎に効果的です。
メンソレータム アクネス ニキビ治療薬
赤いニキビや痛いニキビを効果的に改善。殺菌成分イオウ配合でニキビの芯・汚れを排出、ニキビの原因を殺菌し腫れ、赤みをしずめる効果があります。すでに炎症を起こして化膿したニキビにも効果を発揮します。

顎の吹き出物の治りを遅らせるNG行為
指やピンセットで無理やり潰す
ニキビが白く膿んでいるとつい毛穴から出してしまいたくなりますが、そこで指やピンセットなどを使って無理やり押し出して潰してしまうと、毛穴は傷つきそのままニキビ跡になってしまいます。
皮膚科の医師に処置してもらう場合ならいいのですが、一般の人が行と逆に炎症を起こしたり、周辺の皮膚まで傷つけてしまい、深く傷つけるとクレーター状の跡になってしまう恐れがあります。
▼さらに詳しい解説はこちら
ニキビをつぶしてしまった場合に。傷跡を残さずきれいに治す4ステップ
汚い手で何度も触る
手や特に指には雑菌が付着しています。ニキビが炎症を起こしている時は、肌のバリア機能も弱まっています。そこに雑菌が付着すると、内部に侵入しやすくさらに炎症を起こしてしまう危険があります。
ニキビにはできるだけ触らないように、薬を塗る場合でも、しっかり手を洗った後に行うようにしましょう。
何もせずに放置する
ニキビに刺激を与えないようにと、何もせずに放置することもあまりよくありません。そのままにしておくとアクネ菌が増殖し、炎症をひどくさせる場合もあります。
ニキビができてしまった場合は抗炎症剤などで塗り薬をしたり、化粧品を使うなどして炎症を抑えましょう。
頻繁に顔の産毛を剃る
肌に産毛があると毛穴が詰まったり、ニキビダニが増えるなどと言われることがありますが、バランスが保たれていれば増殖したり、毛穴が詰まったりはしにくいものです。
頻繁に顔の産毛を剃ることで表面の皮脂膜を傷つけたり、角質が頻繁に剥がされるので、未熟な細胞が表に出てくることになります。未熟な細胞にはセラミドも少ないままです。
セラミドが少ないと肌の保湿を保つ機能も弱いので、すぐに乾燥しやすくなります。乾燥しやすいので、外部から肌を守る機能も弱く紫外線や細菌、ホコリなどの刺激にも弱くなってしまいます。

顎の吹き出物の治りを早めてくれる食べ物
ニキビの炎症を抑える柑橘類
柑橘類には炎症を抑えるための抗酸化物質である、ビタミンCとビタミンEが豊富に含まれています。ですがビタミン類は壊れやすいのでできるだけそのまま食べるようにしましょう。
活性酸素を除去する魚卵
過剰な活性酸素は細胞にダメージを与えます。その活性酸素を取り除くには抗酸化力の強い食品を摂ることが大切です。水産物にも抗酸化物質を含むものはあります。
魚類の卵や真鯛の皮、サケ・マス類の筋肉などの赤み、またはワカメなどの海藻類にも含まれています。なので子持ちししゃもからでも摂取できます。
免疫を強くするレバー類
皮膚の免疫力を高めるためにはレバー類も大切です。特に豚レバーにはビタミンAが豊富に含まれており、角質層のうるおいや免疫力を高めているれる効果があります。
便秘を解消してくれるサツマイモ
体内から毒素を排除するにはサツマイモに含まれる食物繊維が重要です。便秘解消にもなりデトックス効果にもつながります。
腸内環境を整えるヨーグルト
ヨーグルトに含まれるビフィズス菌は腸内環境を良くし、血液や肌の質を向上させる働きがあります。血行が良くなることで、肌のすみずみまで栄養が行き渡るので、新陳代謝も促され、ターンオーバーがスムーズに働きます。

生理前の肌荒れにおすすめのサプリメント
オルビス マルチビタミン&ミメラル
ビタミン13種類が1/2日分、ミネラル10種類は1/3日分をバランスよく配合。体内吸収率を上げる黒ごま抽出物も配合。忙しい人、食事が不規則になりがちな人に最適です。
ファンケル クリアコントロールAC
ストレスや生理周期などホルモンバランスの乱れによる肌トラブルに働きかけます。ニキビの根本に着目し、ニキビができにくい体に導くサプリメントです。
サプリ生活 マカスーパープレミアム
スーパーフードのカマを300mgを配合。さらにL-オルニチンと80種類の植物を使用した植物発酵エキス配合し毎日の元気を内側からサポートします。ニキビができない体へと改善。

繰り返す顎の吹き出物を予防するストレスケア
アロマオイルの香りでリラックス
吹き出物をできにくくするには、なるべくストレスを溜めないことが大切です。アロマオイルを使うなどして、リラックをし緊張状態を解消しましょう。
サウナや岩盤浴で汗を流す
サウナや岩盤浴で汗を流し、毛穴のつまりを解消しましょう。また汗をかいてスッキリすることでストレス解消にもなります。
好きな音楽や本を楽しむ
緊張状態のまま睡眠に入ろうとすると寝付けなかったり、睡眠が浅くなる場合があります。就寝前はできるだけリラックスするためにも音楽や本で、心も休めましょう。
SNSから離れる日を作る
常にネットやSNSに日常は囲まれています。週に1回はネットやSNSから離れる日を作り、気にせずにリラックスすることもストレスを解消しましょう。
適度に運動をする
職場でも日常生活でも運動をしないでいると、血行が滞る原因にもなります。ストレス解消のためにも、適度に散歩したり、ランニングをしたりして運動を取り入れましょう。

ストレスを排除して吹き出物を作らせない肌に
吹き出物を作らせないためにもストレス解消は大切です。ストレスをうまく解消することができれば、吹き出物を作らせない肌になり、いつまでも自信のある素肌を保つことができます。