正しいケアで鼻の穴の乾燥を治そう。対策法や予防のおすすめポイント

2017.08.04

正しいケアで鼻の穴の乾燥を治そう。対策法や予防のおすすめポイント

すべて

NADECICA編集部
NADECICA編集部

鼻がムズムズしていたり、痛かゆいときは、鼻の穴が乾燥しているのが原因です。鼻の乾燥は正しいケアや生活習慣、食生活を見直すことが大切です。乾燥対策を日生活の中に取り入れて、ムズムズなどの違和感から解放され気持ちのよい毎日を過ごしましょう。

INDEX

目次

     

    鼻の穴が乾燥する原因

    冷暖房器具により空気が乾燥

    エアコンは、夏場につけると心地良くて快適です。しかし、つけっぱなしの状態にしていると空気が乾燥し、鼻の穴も乾燥させてしまいます。

    エアコンで空気が乾燥してしまうのは、室内の水分が外へ排出されるからです。空気中に含まれる水分は、急激に冷やすと水滴になります。これを結露といい、エアコン内部で発生して、そこで作られた水分が外へと排出されます。水分が外へどんどん排出されるので、室内が乾燥してしまうのです。

    薬の副作用により炎症を起こす

    つらい鼻づまりを解消するために、市販のものや処方された点鼻薬を使用します。しかし、これを使うことで、鼻の中を炎症させてしまう場合があるのです。

    点鼻薬には、血管を拡張させる作用があり、使いすぎることで鼻の粘膜が乾燥しやすくなります。すると、鼻の中は細菌が繁殖しやすい状態になり、炎症を起こして、副鼻腔炎や咽頭炎などの病気が発症しやすくなります。

    点鼻薬は用法容量をしっかりと守って使用しましょう。

    鼻の粘膜が乾燥

    体調不良やホルモンの変化で鼻の粘膜の機能低下し、乾燥しやすくなります。体調不良やホルモンの変化時は、体の免疫力が低下している状態です。免疫力が低下すると、体のさまざまな部分の機能が正常に機能しづらくします。

    免疫力とは、外部から侵入したウィルスや細菌を撃退する体に備わっている機能です。免疫力が低くなると、ウィルスが侵入し乾燥しやすくなったり、花粉症やアトピーなどの症状が現れやすくなります。そのため、免疫力が低下している体調不良やホルモン変化時は、ウイルスなどが侵入しないように対策を行なうことが大切です。

    体内の水分不足

    体内の水分不足も、鼻の穴が乾燥してしまう原因のひとつです。体内の水分量が減少すると、空気の乾燥とあいまって、粘膜が乾燥します。

    特に冬の時期は、水分を摂取することが少なくなるので、体が水分不足を引き起こします。また、むくみを起こしたくない、トイレに行くのを控えたいという理由で、水分を摂らない方もいるでしょう。水分不足を起こすと、鼻の中の乾燥だけでなく、体の代謝を低下したり、肌が乾燥してしまったりする場合があります。

    そのため、水分は積極的に摂取するように心がけましょう。1日2リットルを目安に、ミネラルウォーターや白湯などをこまめに飲むことがおすすめです。

    鼻の穴の乾燥が招く症状

    ?ドライノーズを引き起こす

    鼻の穴が乾燥していると、ドライノーズ(乾燥性鼻炎)を引き起こす可能性があります。ドライノーズとは、空気の乾燥が原因で鼻の粘膜が乾燥し、鼻がムズムズしたり、痛みを伴うなったりするものをいいます。この症状がひどくなると、鼻水がかさぶたのように固くなり、鼻の粘膜が傷ついて出血や炎症の原因になるのです。

    ドライノーズの原因は、空気の乾燥や、アレルギー薬の使用、水分不足などが挙げられます。特に空気の乾燥で発症する可能性が高まりやすいので、室内を乾燥させないように工夫しましょう。

    免疫力が弱くなる

    空気が乾燥していると、鼻の粘膜が乾燥しやすく、風邪などのウィルスが体に侵入しやすくなります。これは体の免疫力が弱まっているのが原因です。

    鼻の穴の中には、外気のウィルスから守るために、バリア機能が備わっています。バリア機能の役割をしている繊毛はすき間なく生えており、この毛が動くことでウィルスが胃に運ばれて消化され消滅します。

    繊毛は免疫力が低下し、鼻の粘膜が乾燥することにより、動きが低下しウィルスを胃へ運ぶことができなくなってしまうのです。すると、鼻の中にウィルスがとどまり、粘膜から体内に侵入し、風邪などの病気を引き起こしてしまいます。

    頭痛がする

    鼻の奥に痛みがあり頭痛がする場合は、副鼻腔炎(蓄膿症)という病気が原因の可能性があります。副鼻腔炎は、風邪などのウィルスに感染したり、鼻づまりが長引いたりしたしまったときに発症しやすくなる病気です。

    頭がずっしりと重たくなって頭痛がしたり、体がだるくなったりする症状でこれが重症化してしまうと、目や脳に膿がたまり支障をきたして手術をしなくてはならない状況になります。鼻の奥が痛くて頭痛がすると感じたら、副鼻腔炎を疑って皮膚科へ受診することをおすすめします。

    鼻血が出る

    鼻の中が乾燥していると、鼻血が出ることがあります。鼻の粘膜が乾燥することで、粘膜に亀裂が入ってしまい血が出やすい状態になるのです。鼻の穴にティッシュを入れるほど多量に出るのではなく、鼻をかんだ際にティッシュに少しつく程度です。

    また、症状が重くなると、常に鼻がムズムズしたり、かゆみを伴うなどの不快感が現れます。すると、仕事中や日常生活に支障をきたしてしまうので、鼻が乾燥して血が出た場合は様子を見て、改善策を考えましょう。

    鼻の中が臭う

    鼻の粘膜が乾燥していると、鼻の中が臭う場合があります。これは中で分泌された皮脂や、外から入ってきた汚れが酸化し、鼻に存在する細菌により分解されることで起こるのです。

    皮脂が分泌される皮脂腺は、毛穴の出口付近に存在しており、鼻毛の数に比例して皮脂腺も多くなります。鼻の中が乾燥してしまうと肌と同様に、皮脂が過剰に分泌され増えます。そのため、皮脂の分泌が溜まってしまい、鼻の中が臭ってしまうのです。

    鼻の穴の乾燥を防ぐ方法

    ドライノーズスプレーを使用

    鼻の穴の乾燥を防ぐには、市販のドライノーズスプレーを使用することがおすすめです。これを使うことにより、鼻のムズムズなどの違和感が解消されやすくなります。

    ドライノーズスプレーは、塩化ナトリウムや精製水などが配合された鼻洗浄スプレーです。細かい霧状の液体で鼻の中全体に行きわたらせ、鼻の乾燥を和らげる効果が期待できます。また、無臭でサラっとしており、アルコールなどの刺激成分を含んでいません。

    鼻のムズムズなどの違和感は、ドライノーズによるもので、鼻の粘膜が乾燥している状態です。ドライノーズスプレーを使用することにより乾燥した粘膜に水分が補給され、鼻の粘膜を潤し乾燥を防ぎ、症状の違和感を軽減することができます。

    マスクで保湿する

    マスクで保湿すると、鼻の乾燥を防ぐことができるのでおすすめです。マスクをすると、口や鼻周辺の湿度を高めて、鼻の乾燥を和らげます。湿り気を与えることで、乾燥からのトラブルを回避しやすいのです。

    通常のマスクでも良いのですが、濡れマスクを使用するとさらに高い効果が期待できます。濡れマスクは通常のマスクよりも、湿り気が多く摩擦が少ないので、肌への負担が軽減されます。また、ジェルシートや、鼻しっとりジェルなどのマスク以外の鼻の中をうるおすものも、活用してみると良いでしょう。

    クリームやジェルを塗る

    鼻の中の乾燥予防には、クリームやジェルを塗ることが効果的です。これらを塗ることで鼻の中が保湿され、鼻の中のバリア機能も正常に作用します。特におすすめなのが、グリセリンが使われているクリームやジェル、ワセリンを使うことです。

    グリセリンは優れた保湿効果が期待でき、副作用があまりないので、多くの化粧品に含まれている成分です。耳鼻科などでは、グリセリン点鼻薬として、鼻の乾燥や違和感を軽減するために処方されています。

    一方ワセリンは、水分の蒸発を防ぐ作用があり、塗ることで鼻の粘膜を保護する効果が期待できます。また、外からの刺激を軽減し、鎮痛消炎作用もあるといわれています。

    グリセリンが含まれているクリームやジェル、ワセリンを塗る際には、綿棒を使って塗ると良いでしょう。綿棒に適量を含ませて、鼻の中を優しく馴染ませます。この時の注意したいのが、鼻の奥に綿棒を入れ過ぎないことです。入れ過ぎてしまうと、粘膜を傷つけて炎症を起こす可能性があります。

    また、これらを塗る以外にもお風呂に入ることも、乾燥を防ぐ効果が期待できます。お風呂の湯気を吸うことで、鼻の粘膜に潤いを与えることができるからです。

    そのため、湯船にお湯をはって10~15分ほど浸かりながら、鼻から湯気をたっぷり吸いこみましょう。湯気のおかげで、乾燥した鼻の粘膜の違和感が和らぎ、十分に保湿することができます。

    生理食塩水で洗浄

    鼻の中の乾燥対策法に、生理食塩水で鼻を洗浄する方法があります。生理食塩水は、ぬるま湯に塩をとかし、体液とほぼ同じ浸透圧にした水です。これで鼻うがいをすることにより、鼻の粘膜にうるおいを与え、保湿効果が期待できます。また、ウィルスの除去や乾燥から起こる鼻のトラブルを防ぎます。

    ?生理食塩水での鼻うがい法

    1. ぬるま湯(36~37度)1リットルに対して塩9グラム(小さじ約2杯)を溶かして、生理食塩水をつくります。
    2. それを片方の鼻からゆっくりと吸い、飲みこまないように気をつけながら口から吐き出します。
    3. もう片方も同様に行います。
    4. これを2~3回繰り返し、朝と夜の1日2回鼻うがいをするとよいでしょう。

    加湿器を設置し室内の乾燥を防ぐ

    室内の湿度が20%以下になると、鼻の中が乾燥しやすくなります。人が生活するうえで必要な湿度は、50~60%といわれています。この湿度をキープすることで、鼻の中の乾燥を防ぎやすくするのです。

    エアコンや冬の乾燥時期は、湿度が20%以下になる場合がありますが、その対策として、加湿器を設置したり、濡らしたタオルを干したりするという方法があります。これらを行うことで、室内が加湿される効果が期待できます。

    しかし、湿度が高くなってしまうと、ダニやカビが繁殖しやすくなりますので、室内には温湿度計を置き適切な湿度を保つようにしましょう。

    こまめに水分を摂取する

    こまめに水分を摂取すると、鼻の中の乾燥を防ぎやすくします。体全体に水分が行き渡り、血行が促進される効果が期待できると同時に、鼻の粘膜をうるおしてくれるのです。

    水分を摂取するときの注意点は、ジュースやコーヒー、お茶は控えることです。ジュースには、たくさんの糖分が含まれており、糖分のとりすぎは、病気の原因につながります。また、コーヒーやお茶はカフェインが含まれているため、血管を収縮する作用があり鼻の粘膜の血流を悪くし悪影響を与えてしまいます。

    そのため、水分を摂取するときは、水や白湯がおすすめです。これらは糖分やカフェインなどの刺激成分が含まれていないので、鼻の粘膜を刺激することがありません。

    ?ビタミンミネラル摂取

    鼻の中の乾燥を防ぐには、食事でビタミンやミネラルを摂ることが大切です。これら成分は、体の自然治癒力を高める効果が期待できます。特に、ビタミンAやビタミンB2を取ることで、鼻の粘膜が強化されます。

    ビタミンA

    ビタミンA(レチノール)とは、主に動物性の食品に含まれている、脂溶性ビタミンの1種です。皮膚や粘膜を正常に保持したり、視覚の正常化させたりする作用があります。

    不足すると、皮膚や粘膜の乾燥を引き起こし、暗闇で目が見えづらくなる、“とり目”と呼ばれる症状を引き起こす可能性があります。ビタミンAが多く含まれている食品は、牛・豚・鶏レバーやうなぎ、卵、チーズ、緑黄色野菜などです。

    ビタミンB2

    B2とは、水に溶けやすい水溶性ビタミンの1種です。皮膚や粘膜の健康維持をサポートしたり、糖質、脂質、たんぱく質をエネルギーに変換したり、といった作用があります。

    また、美容効果や成長を促進させる効果も期待できます。ビタミンB2が多く含まれている食品は、牛・豚・鶏レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品などです。

    漢方薬で体質改善

    鼻の中の乾燥を軽減させるには、漢方薬での体質改善もおすすめです。漢方薬は、自然の生薬を原料としており、人の体質を改善される効果が期待できます。

    市販薬や処方薬のように速攻性はありませんが、副作用があまりなく長期間服用することが可能です。乾燥体質を時間をかけてでも変えたいと思う方は、ドラッグストアの薬剤師さんか、病院で医師と相談して使用することをおすすめします。

    耳鼻科を受診する

    セルフケアを行なっても、鼻の中の乾燥が治らない場合は、耳鼻科を受診しましょう。長引いてしまうと、悪化したり病気になったりする可能性があります。早めに病院で適切な処置を受けることで、トラブルを事前に回避しやすくなりますので、医師の指示に従い治療を受けることをおすすめします。

    鼻の乾燥を防ぐ鼻腔アイテム

    ティービーケー 鼻しっとりジェル

    保湿成分のヒアルロン酸が配合された保湿ジェルです。鼻の粘膜のうるおいを約3~4時間保つことができ、外からの異物の付着を防止する効果が期待できます。そのため、鼻の中の乾燥、風邪、花粉症対策にもおすすめです。

    ミントとメントールの成分が、鼻の奥にスゥーと広がり乾燥による不快感を和らげます。また、この商品は薬品ではないので、お子様や妊娠中の方でも使用可能です。

    ティービーケー ハナクリーンS

    使いやすいハンディタイプの鼻洗浄器です。ツーンとする鼻の痛みが軽減され、本格的鼻洗浄が行えます。この商品は、「家庭で簡単に鼻洗浄ができたら…」という思いから、耳鼻科医と共同で開発され誕生しました。

    鼻の粘膜に付着したウィルスや花粉を洗い落とし、鼻がスッキリして気分爽快になります。シンプルな構造で手軽に使用することができ、お手入れも簡単に済ますことが可能。また、部品の交換ができるので、長く衛生的に使えて、経済的にも優しくておすすめです。

    ハナノア 鼻うがい専用洗浄液

    一般医療機器の鼻うがい専用洗浄液です。鼻の奥に侵入したウィルスや細菌、花粉などをしっかりと洗い流します。体液に近い成分濃度なので鼻に痛みを感じさせにくく、ミントの香りが鼻の奥まで広がるスッキリ爽やかな使い心地です。また、シャワーボトルタイプで、鼻うがい初心者も簡単に使用できます。

    アルガード 鼻すっきり洗浄液

    粉やほこり、雑菌をスッキリキレイに洗い流せる鼻洗浄液です。爽やかなミント系ミストウォーターを、噴霧量自由自在のフリーストップ式ノズルで噴射し、鼻の中がしみることなく、しっかりと洗浄することができます。そのため、花粉による鼻のムズムズ、ほこりによるモゾモゾ、雑菌によるグシュグシュをスッキリ解消される効果が期待できます。

    鼻の肌の乾燥を防ぐ方法

    乾燥の原因を知る

    鼻の肌の乾燥を防ぐ方法は、まず乾燥の原因を知ることが大事です。原因を知ると、改善効果が期待できたり、事前に予防ができます。

    乾燥の原因は、乾燥肌や紫外線からの刺激、鼻を触りすぎることです。乾燥肌とは、水分と油分が蒸発してカサカサの状態になっている肌のことをいいます。もともと皮膚には、水分と油分が混ざり合わせて、バリアを生成していますが、これらが失われてしまうと、バリア機能が低下し、水分や油分が蒸発しやすくなります。すると肌は、うるおいを保ちづらくなり、乾燥してしまうのです。

    紫外線にあたると、肌にあるコラーゲンが壊されてしまいます。肌の水分を保持するのに必要なコラーゲンが減少すると、肌の水分を保つことができなくなります。そのため、しっかりとした紫外線対策を行なう必要があるといえるでしょう。

    また、鼻を触りすぎることも、肌の乾燥の原因になります。何度も触ると肌表面の保湿膜が破れやすくなり、これが破れてしまうと肌の水分が蒸発しやすく、保持しにくいので肌が乾燥を引き起こしてしまいます。

    正しいスキンケアで保湿

    鼻の乾燥を防ぐには、正しい洗顔方法を身に付けて、保湿することが重要です。保湿することで肌がうるおい、乾燥しづらい肌になります。

    洗顔を行う際には、洗顔料をしっかりと泡立てましょう。肌は摩擦によって刺激を受け、乾燥を引き起こしてしまう可能性があります。そのため、洗顔料はたっぷりと泡立てて、優しくなでるように洗いましょう。また、洗い流すときはぬるま湯を使用しましょう。熱すぎるお湯で洗うと、皮膚に必要な水分も一緒に蒸発しやすくなります。

    洗顔後は、保湿成分が配合されている化粧水を使うこと良いでしょう。コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分が肌にうるおいを与えて、乾燥を防ぎやすくします。

    特に、セラミドが配合されたものがおすすめです。セラミドは、水分を角質にとどめる保水力や、紫外線などの外部から肌を守る肌のバリア機能を高める効果が期待できます。また、肌のターンオーバーを促進させるので、肌が新しく生まれ変わり、乾燥しにくい肌にしやすくなるのです。

    低刺激な化粧品を使う

    鼻の肌が乾燥している際には、低刺激で保湿成分が配合された化粧品を使用するようにしましょう。肌が乾燥している時は、肌バリア機能が低下しているので、刺激を受けやすくさらに乾燥してしまう場合があります。化粧品には刺激の強い成分が含まれているので、なるべく低刺激な化粧品を選ぶようにしましょう。

    中でも、ミネラルタイプのクリームファンデーションはおすすめです。このファンデーションは、肌に優しいミネラル素材で作られており、肌に強い刺激を与える合成界面活性剤などが含まれていないので、肌への負担が軽減できるといわれています。

    また、クリームタイプは油分をたっぷりと含んでおり、肌に伸ばしやすく、その油分が膜になるので水分を蒸発させにくくします。

    生活習慣の改善

    鼻の肌の乾燥を防ぐには、生活習慣を見直して改善することが大切です。特に、運動をすることで乾燥しにくい肌にする効果が得られます。

    運動を行うと筋肉量が増えて血行が良くなり、体や肌全体に栄養が行き渡りやすくなるのです。さらに、肌のターンオーバーが促進され正常化に機能し、乾燥やさまざまな肌トラブルが起こりにくくします。

    毎日取り入れたい運動は、ウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。有酸素運動は、体に酸素を取り込み全体に行きわたらせ、血液の巡りが良くしてくれます。運動を毎日続けて行い、乾燥しにくい肌を目指しましょう。

    乾燥を予防して鼻の不快感をなくす

    鼻の穴の乾燥は、市販の薬や漢方を使用したり、生活習慣を見直すことで改善が期待できます。しかし、これらのセルフケアを行っても治りが見込めない場合あります。

    そんなときは悪化する可能性があるので、すぐに皮膚科を受診して処置してもらうことが大切です。鼻の穴のことを知ってムズムズや痛かゆくなる原因の乾燥を予防し、乾燥からの鼻の不快感をなくすように心がけましょう。

    当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に 相談されることを推奨いたします。

    記事のお問い合わせはこちら

    CATEGORIES

    アイケア&アイクリーム
    EYE CARE & EYE CREAM
    クレンジング
    CLEANSING
    コンシーラー
    CONCEALER
    ボディローション&ミルク
    BODY_LOTION&MILK
    まつげ美容液
    EYELASH_SERUMS
    化粧水
    SKIN_LOTION
    洗顔料
    FACIAL_WASH
    美容液
    ESSENCE
    SNSをフォローして
    最新の口コミをチェック!
    SNS ACOUNT